R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

情報の構造、一本のメインストリーム、Evernote,Scrivener,WorkFlowy

Posted on 2014 年 11 月 21 日2019 年 7 月 16 日 by Rashita
Tag:
  • Evernote
  • ,
  • Scrivener
  • ,
  • Workflowy

よく使っている3つのツールがある。

Evernote,Scrivener,WorkFlowy

これらをパッと眺めたとき、なんとなく以下のようなグルーピングが脳内で発生する。

Evernote,Scrivener| WorkFlowy

EvernoteやScrivenerは、同一プロジェクトかつ種類の異なるファイル(テキストと画像など)を一元管理するのに最適だ。たいして、WorkFlowyはアウトライナーであり、基本的にはテキストのみが管理対象になる。

しかし、よくよく考えてみると、以下のようなグルーピングも可能になる。

Evernote,WorkFlowy| Scrivener

そして、こちらの方が情報管理の本質部分では近しいものがあるのかもしれない。

どういうことだろうか。

EvernoteとWorkFlowyは似ている部分がある、ということだ。

いつでも、どこでも

第一の共通点は、クラウドであるという点だ。これについては解説は必要ないだろう。

EvernoteとWorkFlowyはブラウザでも使えるし、iOS端末でも使える。しかし、Scrivenerはクライアントでの使用のみが想定されている。

一応、Dropboxにファイルを保存すれば、端末を飛び越えることは可能だが、標準機能ではない。あくまで、そういう風に使える、というだけだ。現状のScrivenerのツール思想にクラウドはない。
※もちろん今後どうなるかはわからない。

ファイル or not ファイル

第二の共通点は、ファイルベースではない、という点だ。ここは少しややこしい。

Scrivenerは、ピュアなファイルベースのソフトだ。プロジェクトごとにScrivenerの専用ファイルを作る。テンプレートもファイルごとに適用する。ごくごく普通のアプリケーションだ。

WorkFlowyは、それとは異なった使い方をする。

WorkFlowyにはアウトラインが一つしかない。「新規ファイルの作成」もないし、「新しいタブを開く」もない。一つのアカウントには一つの大きなアウトライン。もちろん、機能を渋っているわけではないだろう。それで問題なく使えると、開発側が想定しているのだ。いや、むしろ、その方がうまく使えるとすら考えているのかもしれない。

アウトラインが一つしかないなんて不便じゃないんですか、と思われるかもしれないが、WorkFlowyにはフォーカスの機能があるのでまったく問題ない。フォーカスとは特定の項目(とその子の項目)だけをピックアップして表示する機能で、それが擬似的なファイル管理として働いてくれる。

ようするに、WorkFlowyを使うユーザーは、メインのアウトラインになんでも突っ込んでいく使い方をすることになる。つまり一元管理だ。

私の仕事のプラットフォーム

さて、この二つを見比べてみたときに、Evernoteはどちらに近いと言えるだろうか。

私はWorkFlowyだと思う。多様なファイルを扱えるという点では、たしかにScrivenerに近しいのだが、Scrivenerではプロジェクトごとに情報が閉じてしまう。その点Evernoteは、Evernoteを開けば、すべてのプロジェクトにアクセスできる__もちろん、保存していれば、だが__。

Scrivenerは各プロジェクトのプラットフォームとしては機能するかもしれないが、「私の仕事」のプラットフォームにはならない。

WorkFlowyでは、プロジェクトAにぶら下がっている資料をプロジェクトBに移動するのは簡単だ。Scrivenerでは、少々手間がかかる。やってやれないことはない、ぐらいのものだ。

EvernoteはWorkFlowyに非常に近い。プロジェクト間のデータの移動はごくごくシンプルに行える。そうできるように設計されている。

ファイルを意識しない

Evernoteは、一見するとノートブックという「仕切り」があるが、それは擬似的なものに過ぎない。Finderを開いたら「ノートブックA」というフォルダがあって、その下にそれぞれのノートのファイルが存在している、というファイル構造にはなっていない。

基本的には一つの巨大なデータベースと、それに対応するデータがあるだけだ。

もちろんEvernoteにはファイルがある。しかし、Finderのファイル構造をベースに情報の構造を作っているわけではない。だからEvernoteを使う人は、ファイルがどう、フォルダがどう、といったことを一切考えなくてもよい。
※その代わり、中身を覗いてもさっぱりという事態にはなっている。

ファイル構造からの解放、というと少々大げさだが、その意義はこれから問われていくような気がする。

さいごに

しかしながら、Evernoteがアウトライナー的かというとそれはまた別の話である。あくまで「単一のメインストリームしかない」という点で、EvernoteとWorkFlowyが似ている、というだけの話だ。ツールの設計思想に共通点がある、と言っても良い。それは両方のツールがクラウドであることにも呼応しているだろう。

とりあえず、Evernoteはアウトライナー的とは言えない。

ノートブック間でノートを移動するのは楽チンなのだが、ノート間での情報の移動は手間がかかる。せいぜいがノートリンクかマージぐらいである。粒度の小さい情報を、アウトライナーのように機動性を持って扱うには、十分とは言い難い。
※そして、マージのスタイルがあまりCoolではない。

Skitchのように、ノートを外部ファイルで開くと一行が一項目としてアウトライナーで編集できるようになるとか、あるいは、アウトライナーのフォーカスをモチーフにして、一つのノートブックだけを別で表示できるようになると、面白いかもしれない。

まあ、そのためにAPI公開しているんでしょ、と言われればそれまでなのだが。

▼拙著:

EVERNOTE「超」知的生産術
EVERNOTE「超」知的生産術 倉下忠憲

シーアンドアール研究所 2011-02-26
売り上げランキング : 85269

Amazonで詳しく見る by G-Tools

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com