R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

2014年の<びっくら本> #mybooks2014

Posted on 2014 年 12 月 4 日 by Rashita

2014年に読んだ(あるいは再読した)本で、面白かったものを10セット紹介します。

無限の始まり

無限の始まり:ひとはなぜ限りない可能性をもつのか
デイヴィッド・ドイッチュ 熊谷 玲美
4772695370

圧巻。

ゲットしたのは2013年後半なんですが、読了までに半年かかりました。教養の考具セットみたいな本。理解できるかどうか、とかそういう細かいことはいいんだよ、という気持ちにさせてくれる一冊です。

【書評】無限の始まり(デイヴィッド・ドイッチュ)
スパルタ式とアテナイ式

贈与論 + 情報の文明学 + GIVE & TAKE

贈与論 (ちくま学芸文庫)
マルセル モース Marcel Mauss
4480091998

情報の文明学 (中公文庫)
梅棹 忠夫
4122033985

GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 (単行本)
アダム グラント Adam Grant
4837957463

3冊をワンセットにパッケージングしてみました。

贈与が形作る社会__あるいは贈与によって形作られる社会__と、情報の経済学、そして与えることの効用。これらは見事に一つの方向を示しています。

女のいない男たち

女のいない男たち
村上 春樹
4163900748

卓越した技巧。

うまいですね。ほんとうに。文学面での評価は私にはできそうもありませんが、心に残る作品がたしかにあります。あと、文体がすごい。違和感ないほどナチュラルなのに、存在感のある文体です。

日本の思想 + 日本の居酒屋文化

日本の思想 (岩波新書)
丸山 真男
400412039X

日本の居酒屋文化 赤提灯の魅力を探る (光文社新書)
マイク・モラスキー
4334037909

今更ですが丸山眞男を読んで、今更ながら感銘を受けました。

本書には「タコツボ」の話が出てくるんですが、よくよく考えれば細分化が進む日本の飲食業も似たような傾向があるのかもしれません。という風に、とんでもないところまで射程が広がる本です。

量子怪盗 + ボッコちゃん

量子怪盗 (ハヤカワ文庫SF)
ハンヌ ライアニエミ 酒井 昭伸
4150119511

ボッコちゃん (新潮文庫)
星 新一
4101098018

なんかもうジャーゴンで頭を殴られ続けているような感じがするのが『量子怪盗』です。でも、それが良いんですよね。別にマゾっ気があるわけではなく、空想のしがいがあるということです。

で、それとまったく対照的なのが星新一さんなんですが__交互に読むと頭がクラクラしてきます__、これはこれでイマジネーションを刺激します。ただし、その方向は空想の世界ではなく、現実の世界に向いているという違いはあります。

選択の科学 + 偶然の科学

選択の科学 コロンビア大学ビジネススクール特別講義 (文春文庫)
シーナ アイエンガー Sheena Iyengar
4167901552

偶然の科学 (ハヤカワ文庫 NF 400 〈数理を愉しむ〉シリーズ)
ダンカン ワッツ Duncan Watts
4150504008

シーナ・アイエンガー教授は、選択というものがいかに重要であるかを本書で解き明かしています。選択の自由があることは、基本的に私たちにとって良いことだが、多すぎる選択や重すぎる選択は、必ずしも善であるとは限らない。ときとして、専門家の手を借りて選択することも必要。

という部分で、「うんうん、なるほど」と納得した後『偶然の科学』を読むと、専門家の予測は当てにならないみたいなことが書かれていて、一気に深みが増します。両書とも抜群に面白いです。

使える行動分析学

使える行動分析学: じぶん実験のすすめ (ちくま新書)
使える行動分析学: じぶん実験のすすめ (ちくま新書) 島宗 理

筑摩書房 2014-04-07
売り上げランキング : 5505

Amazonで詳しく見る by G-Tools

自己啓発書の文脈での「自分を変える〜〜の方法」みたいなものは結構ありますが、そういうのはとりあえずcontrol + aで全選択したあと、deleteキーでゴミ箱に送ってもらって、本書を読んでもらうと良いでしょう。

時間も手間もかかりますが、「じぶん実験」の繰り返しが一番効果的です。

これが物理学だ!

これが物理学だ! マサチューセッツ工科大学「感動」講義
これが物理学だ! マサチューセッツ工科大学「感動」講義 ウォルター ルーウィン 東江 一紀

文藝春秋 2012-10-13
売り上げランキング : 24071

Amazonで詳しく見る by G-Tools

そうか、これが物理学なのか!

と感動するかどうかはわかりませんが、面白い本です。なんというか情熱がスゴイです。

情報を捨てるセンス 選ぶ技術 + 知的生産の技術とセンス + ゴミ情報の海から宝石を見つけ出す

情報を捨てるセンス 選ぶ技術
ノリーナ・ハーツ 中西 真雄美
4062183226

知的生産の技術とセンス ~知の巨人・梅棹忠夫に学ぶ情報活用術~ (マイナビ新書)
堀 正岳 まつもと あつし 小長谷 有紀
4839947031

ゴミ情報の海から宝石を見つけ出す これからのソーシャルメディア航海術 (PHPビジネス新書)
津田 大介
4569816738

妙にタイトルが長い本が多いですね。

ソーシャル時代の情報摂取術について学べる本たちです。

いろいろな言葉で語られていますが、いくらでも情報を摂取できる時代であれば、意図的に減らしたり・距離を置いたりする工夫は間違いなく必要でしょう。あと、情報の有用度や真偽について、自分で考える(あるいはなにかで確かめる)ことも必要です。

そういうのは面倒なわけですが、私たちが街を歩くとき車に注意するように、情報化された社会に住む人間がごく日常的にやらなければいけないことなのかもしれません。

つながる図書館 + 本は死なない

つながる図書館: コミュニティの核をめざす試み (ちくま新書)
猪谷 千香
4480067566

本は死なない Amazonキンドル開発者が語る「読書の未来」
ジェイソン・マーコスキー 浅川 佳秀
4062188619

一体何年が電子書籍元年なのかはわかりませんが、「本」について真剣に考えるタイミングがやってきているのは間違いないでしょう。しかし、「本」という概念に結びついている要素が多すぎて、一刀両断にすぱっと言説を提出するのが難しい状況です。

「本とは何か?」

あまりにもシンプルであり、であるがゆえに難しい問いです。

片方は本と人をつなぐ図書館の現状を、もう片方は電子書籍のこれまでとこれからを扱った本ですが、どちらもいろいろ考えることが出てきます。

さいごに

本エントリーは、「【企画】2014年の<びっくら本>を募集します #mybooks2014」への投稿エントリーです。

自分で10冊以下と要項を定めながら、どうしても10冊に絞りきれなかったので、ベースの10冊+αという形にしました。ギリギリセーフ、なはずです。

ご参加くださる方も、自由に要項を解釈してくださいませ。では、では。

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com