給食用牛乳など62万個自主回収、乳牛感染の疑いで(読売新聞)
神奈川県は26日、同県平塚市の畜産農家の乳牛1頭が伝染病「ヨーネ病」に感染した疑いがあると発表した。
感染した牛の牛乳を飲んでも人体に影響はないが、乳製品メーカー「日本ミルクコミュニティ」(本社・東京)は、同県海老名市の工場で製造、出荷した牛乳に、この牛の乳が含まれている可能性があるとして、関東など7都県で学校給食用などに出荷済みの紙パック約62万個の自主回収を始めた。
らしいです。「ヨーネ病」ってご存じですか?ウィキでちょっと引いてみましょう。
ヨーネ病
ヨーネ病(Johne’s diseaseparatuberculosis)は、マイコバクテリウム属のヨーネ菌(Mycobacterium avium subsp. paratuberculosis)の感染によって起こる慢性肉芽腫性腸炎である。感受性動物は牛、羊、山羊などの反芻類。分娩1~数週間後の発症が多く、慢性的な下痢、削痩、泌乳量の低下を呈し、発症数ヶ月から1年以内に死亡する。家畜伝染病予防法における法定伝染病。搾乳牛および種畜を対象に5年ごとのELISAによる検査が義務付けられている。感染動物の治療は行わず、淘汰する。
ウィキによると1930年以来大きな事件として取り上げられるものは無かったみたいです。私は初耳です。
近年では定期的な検査と消毒により発生は散発的だが、多い年には年間で数百頭の感染も見られる。
きちんと検査して消毒していれば発生が抑えられるはずなのですが、今回の事態になったということはこういう手順が多少省かれていたということでしょうか。でこの企業が「日本ミルクコミュニティ」です。大丈夫なんですかねこの会社。
ヨーネ病、ご存じ?
