手口巧妙化、海外宝くじ勧誘 高齢者を狙い撃ち(産経新聞)
多額の賞金を約束するダイレクトメール(DM)を送りつけ、国外の業者に購入費を送金させようとする「海外宝くじ」の被害が後を絶たない。昔からある手口だが、高齢者が狙い撃ちにされ、手口も巧妙化しているという。今年度に入り全国の消費生活センターに寄せられた被害額の平均は昨年度までの倍近い約130万円に。国民生活センターでは「海外宝くじの売買は違法なので、絶対に買わないで」と呼びかけている
これも知っていればだいたい被害を防げるものの一つです。
どこかの業者からダイレクトメールが届いて、「海外のすごい賞金があたる宝くじかいませんか?」とか「当選はほぼ確実」みたいなうたい文句で、被害者を誘い、お金を集めるといったもの。実際業者が宝くじを買っているのかさえ怪しいものも多く、もし買っていたとしても
海外の業者に代行してもらうことを含め、国内から海外宝くじを購入することは「富くじの発売、取り次ぎ、授受」を禁じた刑法第187条に違反し、処罰される恐れがある。
ということで、法律的にグレーか黒ということになってしまうので、基本的に全く無視で全然問題ありません。確かに日本の宝くじはあんまり当たりませんし、金額も海外に比べれば少なく不満に思っている人も多いかも知れませんが、これは基本的に「詐欺」である場合が多いので、「君子危うきに近寄らず」的に生きていった方が賢明です。
海外宝くじ
