カーネギーの『道は開ける』を読んでいたら、頭の方に「九つのヒント」というものがあった。
新訳 道は開ける |
|
![]() |
D・カーネギー 田内 志文
KADOKAWA / 角川書店 2014-12-25 |
なんと「この本の読み方」が解説されている。なんとも親切なことだ、と驚きながら読み込んでいくと、これがまた実にまっとうなのである。さすがカーネギーだ。
九つのヒントの概要を以下に示す。
- この本に書かれていることがいかに自分にとって重要なのかを、常に考え続けること。
- 新しい章に入ったら、まずはざっと読んで全貌を把握する。しかるのちに、章の頭からじっくりと読んでいく。
- ページをめくる手を休め、今読んだことを熟考してみる。いつどんな場合に、そこに書かれた原則を活用できるのかを考えてみる。
- 読むときには赤ペンなり赤鉛筆なりを用意し、「これは自分に役立つぞ」と感じた原則を見つけたら傍線を引くこと。特に重要だと感じた原則は目印をつける。
- 一度じっくりと時間をかけて読んだなら、毎月数時間ほどかけて、内容を振り返ってみる。
- この本に書かれていることを自ら行動の中で試していくこと。常に機会を探し、そこで応用してみる。
- 本書の原則を破ったのが親しい人に見つかったら、そのつど罰金を払うこと。
- 本書の内容が実践できているか自分でもチェックすること。
- 日記をつけること。そして、この本に書かれた原則を応用して成功したならば、それを書き留めておくこと。
以上は概要なので、詳細は本書に直接当たっていただきたい。
それにしても有用なアドバイスである。書店に並んでいる「読書術」本のエッセンスが3冊分ぐらいは詰まっていそうだ。実用書の読み方としてはこれ以上ないだろう。
特に重要なのは、三つ目のヒントだろう。熟考し、原則が活用できる場面を想像する。言い換えれば、「自分事として読む」ということだ。
たとえば、七つ目のヒントは本書では「原則を破ったのが妻に見つかったら」となっている。これを、「自分には妻はいないし関係ない」と読んでしまえば成果ゼロだ。あなたが「妻」という言葉の意味をまったく知らないのならば話は別だが、そうでないのならば、「あなたと近しい場所にいて、よく行動を共にし、あなたに対して発言権を持つ人」と読み替えるのが「自分事として読む」ということである。親でも、上司でも、兄弟でも、師匠でも良いわけだ。
こういうスタンスを持っていると、実用書から汲み取れることは、__というか「本」全般から汲み取れることは__非常に多くなる。
コンビニ店長の本があるとして、それを「自分はコンビニ業界に関係ないから」と読むのか、「これをブログに置き換えたらどうなるだろうか」と読むのとではモノクロとカラーディスプレイぐらい違う。どれだけ滋養溢れる本でも、結局は受け手次第なのだ。
大きな池がある。たくさんの魚がうようよと泳いでる。でも、あなたの手には小さな網しかない。
ボトルネックは読み手、つまり自分である。
別のボトルネック
このボトルネック=「自分」というのは、(多くの場合)人間であるから脳を持っている。でもって、脳は記憶に関しては怪しい部分が多い。だから、何度も読み返すことが必要だ。そして、その読み返しに備えて重要な部分に傍線を引いておく。こうしておけば、読み返しの効率がアップする。
同じように記憶の不安定さから、自分がやったことも記録しておいた方がよい。うまくいったこと、うまくいかなかったことを記して、そこでまた熟考すれば、あたらしい行動への手がかりが見つかる。
もし、自分がぱーふぇくとな存在であり、書いてあることを苦もなく受け取れ、縦横無尽に応用がきき、どれだけ時間が経っても細部まで想起が可能で、しかも自分が何をやったのかを忘れることがない、という自覚があるならば、以上のようなヒントはまるで無意味である。
あるいは無意味に感じるだろう。
さいごに
一番の問題は、この「九つのヒント」そのものに対して、「九つのヒント」を適応しなければならない、ということだ。
つまり、「九つのヒント」をまずざっと眺め、しかるのちに一つ一つを熟読し、その意味を考え、自分でどう実行できるかをイメージし、その後実際に行動する。
最低でもこれぐらいを行わないと、「九つのヒント」を読むことに意味はあまりない。もちろん、それは「実際的な意味」であって、それ以外の意味はいくらでもある。たとえば、時間つぶしとか。
とりえあず、「九つのヒント」を大切だと感じたのならば、それをクリップなりメモなりしておいて、後から何度も見返せるようにしておいた方がよいだろう。単に書き写すだけではなく、熟考を挟み込むのがポイントだ。
もちろんそれは「九つのヒント」だけに留まる話でないことは言うまでもない。
▼拙著紹介:
ソーシャル時代のハイブリッド読書術 |
|
![]() |
倉下 忠憲
シーアンドアール研究所 2013-03-26 |