R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

新しい本を知ることについての雑記

Posted on 2015 年 3 月 6 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita
Tag:
  • 「本」の未来
  • ,
  • 読書
  • ,
  • 電子書籍

以下の記事を読みました。

ぼくの好きな本を教えて欲しい(ライフハック心理学)

ちょうどいい本を推薦してもらうには、相手に知性と見識と教養さえふんだんにあればいいというものではないのです。

なかなか難しい問題です。

ちなみに、私には知性も見識も教養も圧倒的に不足していて、あるのは限られた方向に向けられる過剰な知的好奇心と、ときに他人をいらだたせる天の邪鬼マインドだけなので、教養豊かな方には非常に申し訳ないと感じます。でも、読書は個人的なものであり、個人がそれぞれに個性を持ちうるならば、オススメする本にはやっぱり相性が出てきます。

高尚な本が、必ずしも面白いとは限りませんし、売れている本が面白いとも限りません。Amazonで星5つを集めまくる本が(それがマーケティングによる作りごとでなくても)、自分にとっては星1つということもありえます。

「この本を買っている人は、こんな本を……」も関連書籍の存在を提示はしてくれますが、面白さの保証については皆無です。

面白いという(自分の)心の動きについては、それとよく似た別の心が感じる面白いを一種のシミュレートとして扱わないと、予測できないのかもしれません。

また、自分自身の過去から未来の自分の行動を、みたいな話もどこまで当てになるかは不明です。

最近よくあるのは、何かの本を検索すると、Webページの広告バナーにひたすらその本が掲載されるパターンです。知ってる、僕もうその本については知ってるよ、と叫びたくなります(※)。
※キュレーションアプリでも似たような問題が。

たとえば、『数学ガール』を検索したら『いかにして問題をとくか』の広告が表示されるとかだったら、「あぁ、こいつわかってるな」となるのですが(私はそこに知性の存在を感じるかもしれません)、現状の「過去の行動を解析してプロモーションうんぬん」は直接的すぎて使いものにはなりません。

佐々木さんが紹介されている「読みたい本を探すライフハック」については、『ハイブリッド読書術』でも紹介していて、誰か特定の人のウェブの本棚や、書評記事のリストや、Amazonのレビューなどをチェックしていき、それが自分の評価と近しいなら、その後信頼筋として認知する、というやり方が__最初の手間はかかるものの__一番使いやすい情報源になり得ます。
※もちろん、定期的に再評価は必要でしょう。

あと、逆キュレーションについて書いた記事でも触れたんですが、「この人が紹介しているなら、まあ読まなくてよいだろう」というフィルターも充分機能します。たいくつな本を除外できるだけでも、わりと「アタリ本探し」の精度(あるいは時間効率)はアップするものです。

個人的には、ランキングみたいなものが一番(融通が利かないという点で)つまらないとは感じます。別にランキングに上がっている本がつまらない、と言っているわけではありません。ただ、そこには個人が持つ個人性みたいなものが希薄化されてしまうだろう、という予測はあります。どうしたって平均的にならざるを得ないのがランキングです。それは個性を尖らせる方向とは逆向きのベクトルを持っているでしょう。

だから単純な形の集合知は、本選びには役立ちません。いや、役立たないは言いすぎました。「アタリ本を選ぶ精度を上げる役には立たない」ぐらいが妥当でしょうか。

では、どんなサービスなら良いのかと考えてみると、たとえば、一番最初に「あなたが好きな本を100冊(あるいはそれ以上)上げてください」というアンケートがあり__それはウェブ上で公開しても良いし、しなくても良い)、そのアンケート結果が近しい人をグルーピングした上で発揮される集合知ならば、「アタリ本探し」の精度は高まるかもしれません。あるいは、逆に知っている本ばかりになる可能性もあります。そのあたりのコントロールは難しいところです。

ただし、単純な「みんなの意見」よりは、こういう形の方が面白い選書リスト(あるいは選書ストリーム)ができるのではないか、という気もします。

この辺は、書店というか「本」と「人」をつなげるサービス(あるいはプラットフォーム)全般が抱える課題なのかもしれませんし、それを新しい解法でアプローチできるならば、ビジネスチャンスになるのかもしれないなという妄想も膨らみます。

▼参考情報:
逆キュレ(R-style)

ソーシャル時代のハイブリッド読書術
ソーシャル時代のハイブリッド読書術 倉下 忠憲

シーアンドアール研究所 2013-03-26
売り上げランキング : 228393

Amazonで詳しく見る by G-Tools

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com