R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

【書評】HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01(いしたにまさき)

Posted on 2015 年 3 月 13 日 by Rashita

先に書いておくと、これは完全な書評ではありません。

HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック)
HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) いしたに まさき

ブックウォーカー 2015-03-10
売り上げランキング : 683

Amazonで詳しく見る by G-Tools

なにせ全三巻ものの第一巻を読み終えただけだからです。もうちょっと言うと、本書読了直後の感想が「つづき、はやく、たのむ」でした。

それは面白かったことに加えて、本書が全体像の中にどう位置づけられるかがわからなかった、ということでもあります。

単に分量的に1/3を担うだけなのかもしれませんし、あるいは序破急の「序」なのかもしれません。言い方を変えれば、フルーツ盛りのイチゴを食べたのか、ショートケーキのイチゴを食べたのかがまだ判断できない、ということです。なので、完全な書評とは言い難いものにならざるを得ません。

それでも、とりあえずは触っておきたい本です。

概要

カドカワ・ミニッツブックということで、手短に読める構成になっています。表紙に「28min」とあり、28分で読了できることが明示されていますが私は20分ほどで読めました。目次は以下の通り。

  • サーバーは動いていた。しかし……
  • 通行実績マップをやらなきゃいけない
  • 世界初のカーナビはホンダから
  • カーナビの始まりは「メッカコンパス」
  • 1983年の東京モーターショー
  • 世に出なかったナビゲーションシステムとデジタルマップ
  • マップマッチングという罠
  • 10年間の空白 
  • 車の自動運転を目指して
  • 最速で準備された震災ビッグデータ

タイトルに「震災」という言葉が含まれていますが、本書の発売日が3月10日であったのはもちろん意図があるのでしょう。そして、不完全ながら私が書評を書いているのも、その意図に沿ってのことです。最終刊の発売日がいつなのかはわかりませんが、とりあえずこのタイミングで紹介しておくことに意味はあると感じます。

内容的な話をすると、本書には二つの筋が(現段階では)見えています。一つは、震災時に活躍した「通行実績マップ」について。もう一つは、そこにたどり着くためにホンダが通ってきた歴史について。

あるいは、次の一行を引用してもいいかもしれません。

「通行実績マップ」作成の判断は、これまで30年を超えるカーナビ開発を続けてきたホンダだからできた最速で最善の判断でした。

ここから次のような疑問が立ち上がります。

  • 「通行実績マップ」とは何なのか。それはどのように作成され、どう役に立ったのか。
  • ホンダの「30年を超えるカーナビ開発」とはどのようなものだったのか
  • これらを生み出してきたホンダの理念とは何なのか

本書はこういったものにメスを入れていきます(あるいはそのように感じられます)。

特に第一巻では「30年を超えるカーナビ開発」がメインに据えられました。いわば「行動のバックグラウンド」を明らかにしたわけです。もちろん、他の二つについても言及されています。

そしてもう一つ、「データと人の関係」についても、ささやかに(そして魅力的な文章で)語られています。

さいごに

正直なところ、第二巻、第三巻と話がどう展開していくかによって、この本がどんな本であるかの評価は変わります。技術的な話を掘り下げるのか、「行動のバックグラウンド」に続いて「理念のバックグラウンド」の探求にあたるのか、あるいはデータと人の関係を、このインターナビを一つの具体例として考察していくのか……。

そうしたことはまったくわかりません。しかし、わからないなりに面白さもあります。特に、わずかに触れられている「データと人の関係」の話は、非常に広がりがあるように感じました。

個人的にはビッグデータが持つ可能性、といったことではなく、むしろデータの向こうに人がいることと、物の向こうに人がいることはほとんど同じではないかという連想に思考が飛んでいった次第です。データが単に数字の羅列ではないのと、贈与が単なる物々交換ではないというのは、同じことではないのか。だとしたら、何が言えるだろうか。みたいなことを20分ばかり考え込みました。

とりあえず、続刊の発売が期待されるところです。

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com