今週のまとめエントリーです。
- 1000冊本の紹介サイト、移行しました
- 理由もなく説明もできないもの、あるいはF&t
- 『Evernote豆技50選』を作ったときに使ったツール
- DQNが不得意だったゲーム
- ポスト「戦略」についての雑記
- 『信頼の構造』とメディアの変化
今週もいろいろ書きました。ますます何ブログかわからなくなってきていますね。満足です。
今日の一言
今日の一言はこちらでつぶやいております。
4月14日
今日の一言:同じようなものでも、第一の価値を何に置くのかによって、長期的な違いが生じる。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2015, 4月 14
ある段階では似たように見えるものでも、時間が経つと大きな違いが生じているものがあります。その違いを生じさせたものは、それぞれが何を一番大切にしていたのか、ということです。それが、羅針盤となるわけです。
4月16日
今日の一言:橋を架けるには、空いている距離だけでなく、それぞれの地面についても知らなければならない。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2015, 4月 16
たとえば、地面の固さがわからないと端の強度設計ってできませんよね。何かを伝える場合にも、似たようなことはありそうです。
4月17日
今日の一言:どの列にも並ばなければ、最後尾にもならない。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2015, 4月 17
逆に言うと、何かの列に並んでいるうちは……。
4月18日
今日の一言:利で得た友は、利と共に去る。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2015, 4月 18
はたしてそれは「友」だったのか、という定義の問題もありそうですが。
今週のその他エントリー
ブックランプ
オートメーション
『NOVEL 11, BOOK 18』(ダーグ・ソールスター)-0062
ネット、情報経済、ポスト資本主義
「終わりのセラフ」シリーズ -0063
明日のメルマガ告知
毎週月曜日に配信しているメルマガ。来週号の目次はこんな感じです。
○BizArts 3rd #02 「タスク管理に必要なこと」
○BNS #46
○「本」を巡る冒険 005
○今週の一冊 『ビッグデータ・コネクト』(藤井大洋)
○知的生産エッセイ 「SECIモデルと場」
→メルマガの過去分エッセイは「Facebookページ」にて読めます。
頂いた感想など:
WRM
Weekly R-style Magazine ~プロトタイプ・シンキング~(まぐまぐ)
ブログに書けないテーマ、長期的な連載、日々考えていることなどをお送りしています。