R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

WorkFlowy企画:第六回:すべての根源たるもの

Posted on 2015 年 5 月 23 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita
Tag:
  • Workflowy
  • ,
  • アウトライナー
  • ,
  • 考具

(WorkFlowy企画:第五回:Make Lists, Not War.)

名前の付けられない大きなもの

ファイルを作るときに、絶対に必要になるものはなんだろうか。

そう、名前だ。ファイルには名前を付けなければいけない。何も付けなければ、システムが自動的に割り当ててしまうぐらい名前は必須の存在だ。

WorkFlowyにはファイルがない。従って、それに名前を付ける必要もない。全ての要素は「   」に含まれているのだ。

名前は便利な存在である。コミュニケーションを促進してくれる。名前を与えることは、機能を定義することでもある。それが何であるか、何でないかを決める。

しかし、名前は束縛する。どれだけ大きく、豊かで、含みのあるものでも、名前を与えると一部分に限定されてしまう。大きなクッキー生地に金型を押し込むようなものだ。

たとえば、限りなく超越的な存在である『神』ですらそうだ。おそらく、そこに名前がなければ、つまり感覚の段階であれば、そこにはこの世界のすべてを、そしてそれ以上のものすべてが含まれているはずだ。

しかし、名前が付くことで、それは人間の認識に限定され、勘違いや誤解を生じさせる原因となる。ただありのままに受容すれば満ち足りていたものが、言い争いの材料になったりする。

「名前」という便利なツールに付随する副作用のようなものだ。

WorkFlowyは、一枚の大きなラインにすべての要素が配置される。そして、それらは交換可能であり、配置換え可能である。「これはあれ、あれはこれ」だ。そして、すべてがつながっている。どのような要素であっても、それは「   」に含まれた子でしかない。

皆が等しく、平等であるとは言えない。階層があり、自分の子の豊かさの違いはある。差はあるのだ。しかし、根源は同じである。辿っていけば、いずれ同じところにたどりつく。

私は京都府民である。だから、他の京都府民と同じ地平にいる。私は日本国民であるので、他の日本国民とも同じ地平にいる。これはいくらでも拡大していける。地球市民、宇宙市民、三次元市民……。そして、→∞で、根源にたどり着く。決して名前の付けられない、大きな根源へ。

こうした拡大には、すべてのものが含まれる。人類の同一性ばかりではない、その他の動物だって、道ばたに転がる石ころだって、→∞のどこかで同一性の中に飲み込まれていく。

これは、世界の在り様であり、私たちの認識の在り様でもある。

すべての要素は決して名前の付けられない大きな根源に属するし、またすべての要素は私の認識の下にある。私の横でニコニコ笑う妻も、目の前にあるMacBook Airも、そろそろ湯気が消えつつあるコーヒーとコーヒーカップも、(階層の違いはあるにせよ)「私が認識している」という点では、同一のラインに属している。我認識する、ゆえに世界あり。

どれほど美しくみえることでも、どれほど愚かしくみえることでも、「(私が)みえている」という点では同じだ。すべての要素は、私が認識の下に接続されている。そして、その根源には名前を与えることができない。名前を与えようと意識した段階で、それは認識の下に接続されることになるからだ。それは、ただそこにあるだけ。

世界の在り様と、私たちの認識はコインの裏表のようなもので、結局は同じことである。すべての根源は同一で、しかも名前を与えることはできない。

WorkFlowy(およびEvernorte)の設計思想は、ファイルを持たない。下に含まれるものはいろいろあっても、根源は「     」である。

そしてその構造は、私たちの認識が__つまりは脳のメカニズムが__そうなっている以上、脳にフィットするためには必須なスタイルなのかもしれない。両ツールの開発者がそれを意識してこうした構造を採用したのかどうかはわからない。しかし、利用者として感じるこれらのツールの「自然さ」は、ぬぐいがたい感覚である。

もちろん、普通に利用する上で「そうか、これは私たちの認識と世界の在り様のメタファーなんだ!」なんてことを考える必要はない(疲れるだけだ)。

ただ、最初は違和感を覚えるかもしれない「ファイルがない一つのものに、どんどん保存していく」が、やってみると存外にフィットすることは知っておく方がよいだろう。

Shake!

(第七回に続く)

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com