R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

WorkFlowy企画:第八回:脳のオーガナイズ

Posted on 2015 年 5 月 26 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita
Tag:
  • Workflowy
  • ,
  • アウトライナー
  • ,
  • 考具

(WorkFlowy企画:第七回:かき混ぜることから生まれるもの)

脳のオーガナイズ

これまでWorkFlowyの特徴を紹介してきた。簡単にまとめてみよう。

  • クラウドなので、「いつでも」使える
  • テキストのみだが、その分動作が軽快
  • 要素の組み替えが可能なので流動的なものを受け止められる
  • ズーム機能により「今何を考えているか」の縮尺を変更できる

こうした特徴により、WorkFlowyは脳のオーガナイズに用いることができる。

素晴らしいことなのだが、反面問題もある。それはわかりにくいことだ。明示的に「こう使えばいいですよ」と示すことができない。

それは流動的なものをテンプレートといった固定的な形式で表現することの限界でもあるし、そもそもあなたの脳について知っているのはあなた自身であるから、ということでもある。

有用な使い方の「例」はいくらでもあげられるが、それを使ったときにあなたの脳がフィット感を覚えるかどうかまではわからない。それはやってみるしかない。そして、違和感を感じるならば、よりそれが小さい形を自分で模索するしかない。

そういう前提を共有しておこう。

その上で、私が使っていて「うむ、これはなかなか良いものだ」と感じるのは、第一に本のアウトラインを考えているときだ。さすがにこの作業はEvernoteでは辛い。要素を書き出し、その配置を換えていきながら、適切な順番を見出すこと。そうした思考のプロセス(俗に言う「考える」という行為)を行うとき、WorkFlowyはフィットする。

第二に面白い発見だったのが、Evernoteの構造の「仮組み」をすることだ。

Evernoteも自分の使い方に合わせて構造を変えていける新時代の知的生産ツールではあるが、ノートブックを新しく作ったり、ノートを移動させることは、少なくともアウトライナーよりは手間がかかる。すると、プロトタイピング・プロセス(ためしに作って、徐々に改良)が進めにくい。

そこで、これからEvernoteで作ろうと思っている構造をまずWorkFlowy上で作り上げ、それを運用してみるのだ。もちろん、画像が使えないとか、外部から送信できるinboxが存在しないだとか、違いはいろいろある。しかし、「どういう情報」を「どのように振り分けれ」ば自分の中でしっくりくるのかの確認はできる。

使っているうちに、あたらしいカテゴリー(ノートブック)を思いつくかもしれないし、使ってみたら不必要だったことがわかるカテゴリーもある。そうやって、徐々にフィット感を高めていって、落ち着いたら「じゃあ、Evernoteでやってみましょう」とデプロイするわけである。

こういうやり方はなかなか面白く、あたらしい。

さいごに

今回の連載では、観念的なことを集中的に扱い、具体的な「使い方」についてはほとんど触れなかった。その辺りは、第二回の連載があれば展開していこう。

操作方法については、ブログ「単純作業に心を込めて」さんの、

「 WorkFlowy 」

をご覧になると良いだろう。かなり詳しい説明が繰り広げられている。

また、アウトライナーというツールのコンセプトについては度々登場しているが、以下の本が参考文献だ。

アウトライン・プロセッシング入門: アウトライナーで文章を書き、考える技術
アウトライン・プロセッシング入門: アウトライナーで文章を書き、考える技術 Tak.

2015-05-07
売り上げランキング : 54

Amazonで詳しく見る by G-Tools

WorkFlowyは、面白いツールである。カテゴライズすればアウトライナーなわけだが、このツールが志向しているのは、実際の所それよりももう少し広いレイヤーである。使い込んでいけば、そのことは徐々に体に染み込んで理解されるだろう。

おそらくではあるが、WorkFlowyのAPIが公開されたら「使い方」のバリエーションはさらに広がる。IFTTTなんかに対応すると、もう手が付けられなくなるに違いない。そういう展開を待ち望んでいるところである。

では、また機会があれば第二回の連載で。

Make your List.

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com