R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

ステ振り

Posted on 2015 年 6 月 27 日2017 年 5 月 5 日 by Rashita

『AGI万能論なんてものは所詮、単なる幻想なんですよ!』
キーの高い男の声が、広い酒場いっぱいに響き渡った。
『確かにAGIは重要なステータスです。速射と回避、このふたつの能力が突出していれば充分に強者足り得た。これまではね』

__『ソードアート・オンライン5』
ソードアート・オンライン〈5〉ファントム・バレット (電撃文庫)
ソードアート・オンライン〈5〉ファントム・バレット (電撃文庫) 川原 礫 abec

アスキーメディアワークス 2010-08-10
売り上げランキング : 22809

Amazonで詳しく見る by G-Tools

《今週の勝ち組さん》の中で《バレット・オブ・バレッツ》の優勝者であるゼクシードは嘲笑するかのように宣言し、AGI(俊敏力)をガン上げしたプレイヤーに「ご愁傷様」と告げている。

敏捷力。敏捷力を上げれば、火器を連射でき、また回避ボーナスを得られる。一方的に打ちまくって、こちらは被弾ゼロ。You win。完璧な理屈だ。

しかし、MMOは社会と同じようにゲームバランスが変わる。変わってしまう。そして、レベル型のゲームはステータスの組み替えがきかない。一度割り振ってしまったステータスボーナスは変更できない。AGIをガン上げしてしまったら、そのボーナスを別のステータスに割り振ることはできないのだ。

だから、常に先を予想しないといけない。そうゼクシードはまくし立てる。

ゲームに新しく登場する火器は、強力な分、装備するために必要なSTR(筋力)もアップする。生半可なSTRでは装備することもできない。逆にそれが装備できれば、新しい火器は命中精度も高い。AGIが高いプレイヤーにも、ヒットさせることができる。

だから、SRT-VIT型の時代がやってくる。新しい時代に適合できるのは、SRT-VIT型だ。

そうゼクシードは言うのだ。なにせ《バレット・オブ・バレッツ》の優勝者の発言である。言葉に重みがある。説得力がある。

しかし、一部の観衆は冷めてみている。なぜなら、少し前にAGI最強説を唱えていた人物が、ゼクシードその人だったからだ。中には、誤った「理論」を流布させて、自分だけ有利なステ振りを行っていたのではないか、と疑う観衆もいる。

もし、そうだとするならば、新時代のSRT-VIT型説も疑ってかかるべきだろう。


世の中には、ポジショントークが溢れている。


「理論」は、環境を操作すれば、いくらでも正しくできる。


私たちは生きている。それはイコール時間を使うということだ。限られた人生という寿命を投じ、行動という現象を引きおこす。

何かを得れば、何かを失う。何かしらの行動を取るということは、別の何かの行動を取らないということだ。

一度上げたステータスは、もう組み替えることができない。

私たちは失敗したくない。損失はできるだけ回避したい。限られた人生なのだから、その時間を満ち足りたものにしたいと願うのは自然な流れであろう。

だから、「成功例」のステ振りを知りたくなる。それが失敗しないための最短ルートであるかのように思えてくる。

でも、それは本当だろうか。その「成功例」を支える「理論」は、充分に開かれた環境に置かれているだろうか。ごく一部の、限定的な状況で、限られた時間しか通用しないものではないだろうか。

だったら、どうすりゃいいんだ。

別になんだって構わない。AGIを上げたいと思えば上げればいいし、途中でSRT-VIT型にシフトしたければシフトしたらいい。自分がカッコイイと思うスタイルを追求すればいい。そして、その結果を引き受けたらいい。それが、ゲームを楽しむということではないだろうか。


仮に「絶対に成功できる方法」というのがあったとしよう。

もしその方法に、本当にその力があるのならば、王様の椅子に座っているのは別にあなたでなくても良いということだ。だってその方法は「絶対」なのだから。誰がやっても同じ結果となる。

それって、面白いのだろうか。


後衛が前衛より劣っているということもないし、冒険者が鍛冶屋より偉いということもない。

ゲームをするというのは、自分のゲームをするということだ。

そして、ゲームにはルールが必要である。つまり自分のゲームには、自分なりのルールが必要だ。

自由というのは、好き勝手にやることではない。

行動の理由を自らに持つことだ。そして、自分のルールを自分で定める、ということだ。だからこそ、役割というものが生じてくる。


将来なんて予想しなくてよいとは、さすがにいえない。ただ、予想したところで完璧に見通せるものはほとんどない。

なので、自分で予想し、そのリスクを自分で引き受けることだ。

幸いこの世界にはいくつものゲームがあり、新しく生み出すことすらできる。それは一つの希望と言ってもいいかもしれない。

とりあえず、レベルを上げておくことは、それなりに有効である。もちろん自分のゲームをやりながら、という前提はつくわけだが。

前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com