R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

EvernoteとWorkFlowyをノート情報で連結する

Posted on 2015 年 7 月 11 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

最初に背景を説明します。

私はEvernoteで原稿を管理しています。たとえば、メルマガで連載している企画の原稿などです。

screenshot

一つのノートに、第一回から最新回までのすべての原稿がまとまっています。こうしておけば、「ちょっと前、何書いたかな?」を振り返るのが楽ですね。連載は続きものですから、過去原稿へのアクセスを良くしておくのは悪いものではありません。

しかし、連載に必要なのは原稿だけではありません。いわゆる「アイディア」なるものも必要です。構想・ネタ・使いたいフレーズなどなどですね。

そうしたものは、非常に暫定的・流動的な存在です。構想は変わるかもしれません。ネタは増えるかもしれません。使いたいフレーズは変貌するかもしれません。そういうものは、できれば、WorkFlowyで管理しておきたいところです。

screenshot

これで「落ち着く場所」は定まりました。問題はその連結です。

落ち着きが悪い連携

WorkFlowyは、それぞれの項目に個別のURLが割り振られています。

そこからストレートに考えれば、このような連結が考えられます。

screenshot

Evernoteのノートに、WorkFlowyの個別URLを書き込んでおくわけですね。一見これは問題ないように思えますし、実際問題はないのですが、どうにも気持ち悪さが残ります。

連載の原稿は、いわばText(本文)です。しかし、WorkFlowyの個別URLはTextではなくメタ情報です。つまり、上のような状態は、属性の違うものが、同一のフィールドに設置されているわけです。私が覚える気持ち悪さの原因がこれです。

メタはメタに

灰は灰に、本文は本文に、メタ情報はメタ情報に。

そのような分離を望むならば、もちろんメタ情報に埋め込んでしまえばよいわけです。なんといってもEvernoteではノートのメタ情報はユーザーの管理下にあります。

ノートの情報を開き__ノートの右上にある「i」ボタンから開きます__URLの欄に、先ほどの個別URLを入力。

screenshot

screenshot

すると、ノートの上部に小さなリンクが生まれています。これをポチッとすればWorkFlowyが開きます。実に小気味良い感じです。機能的にも見た目的にも申し分ありません。

※控え目なリンク表示
screenshot

逆向きの連結

Evernote→WorkFlowyはわかった。では、その逆は?

という疑問があるかもしれません。私の作業環境のベースはEvernoteなので、Evernote→Workflowyの流れさえあれば問題ないのですが、そうではない人もいるでしょう。

一応、WorkFlowy→Evernoteの流れも__Macならば__確立できます。

screenshot

このように、一番上の項目のnoteにEvernoteのノート用のリンクを埋め込めばOK。ただし、Evernoteのようにスマートな見た目にまとまってくれません。わりにこのリンクの主張が激しいです。かといって下の方に移動すると利便性が落ちるので悩ましいところです。

もしnote欄をあまり使っていないのであれば、アドオンのstylishを使って文字サイズを変える手があります。あるいは、テキスト装飾のどれかをハックして、「文字サイズを小さくする」装飾を作っても良いかもしれません。あまり、スマートなやり方ではありませんが、方法としてはありえます。

さいごに

というわけで、EvernoteとWorkflowyの役割分担およびその接続方法でした。

『Evernote豆技50選』でも紹介しましたが、ノートのURL欄はハックしがいのある要素ですので、ぜひともいろいろ探求してみてください。

Evernote豆技50選 (Espresso Books)
Evernote豆技50選 (Espresso Books) 倉下忠憲

倉下忠憲 2015-03-29
売り上げランキング : 431

Amazonで詳しく見る by G-Tools

Enjoy your Evernote life!

▼参考リンク:

[Evernote]ノートリンクをhttps型からevernote型に変換する方法(Win) – cliborの自動整形機能の活用 | 流れるような一日を

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com