なにやらあっちからもこっちからも似たような話がでてきています。
御福餅:先付け行為27年前から常態化(毎日新聞)
三重県伊勢市の和菓子メーカー「御福(おふく)餅本家」で製造日表示などの偽装の疑いが発覚した問題で、県は30日、伊勢地域以外に出荷される商品に対して同社が、製造日表示を実際の製造日の翌日にして、消費期限を延長する「先付け」を日常的に続けていた疑いがあることを明らかにした。
先付けっちゅーのは、今日作った製品を明日作ったことにして売りに出しちゃう方法ですね消費期限が一日延びる、というわけです。まあ食品を扱うメーカーとして合ってはならないことですが、具体的にひどい被害がでる、というたぐいの物ではなさそうです。まあメーカーの信用に対してはひどい被害が出てるかも知れませんが。
ミスタードーナツ、乳飲料に賞味期限切れ原料 販売中止(朝日新聞)
ダスキン(大阪府吹田市)は31日、同社が運営するドーナツチェーン「ミスタードーナツ」で販売している「フルーティミルク」に賞味期限切れの原料を使用していたことがわかり、同日から販売を中止したと発表した。これまで健康被害などの報告はないという。
あのミスドでも賞味期限切れの原料をしようしていた、というこです。
他の材料は大丈夫だと入っておられるようですが、本当に大丈夫か心配になってきますね。
菓子製造・販売業者を一斉調査 「吉兆」偽装で福岡市(朝日新聞)
高級料亭「吉兆」を展開するグループ会社「船場吉兆」が菓子の消費・賞味期限を偽装していた問題を受け、福岡市は31日、市内の菓子製造・販売業者への一斉立ち入り調査を実施した。1カ月かけて、ラベルの違法張り替えや、消費期限切れ商品の販売の有無を調べる。
福岡市内では業者に一斉調査がはいっているみたいですが、全国規模でやれば、もう止めどなく出てきそうで、怖いですね。
メーカーも今こういう問題があっちこっちからあがっているからとりあえず告白するなら今という感じでドロップアウトした方が得なんじゃないかなと思います。木を隠すなら森の中っていいますしね。ちなみに冗談ですよ、もちろん。
偽装が四つ集まるとぷよぷよみたいに消える、わけないな
