R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

Amazonの日経BP社キャンペーンで50%ポイント還元らしいので、10冊ほど

Posted on 2015 年 9 月 26 日2015 年 9 月 25 日 by Rashita

期間は2015年10月1日までとのこと。

Amazon.co.jp: 【50%ポイント還元】1,000冊以上対象 日経BP社キャンペーン: Kindleストア

これまで読んで、面白かった本をとりあえず10冊。

コンテナ物語
コンテナ物語

posted with amazlet at 15.09.25
日経BP社 (2013-09-10)
売り上げランキング: 227
Amazon.co.jpで詳細を見る

実は、『書籍の解体とフラグメント・コンテンツ、氾濫するアメーバ・センテンスや、クリエイターのアイデンティティーと過ぎ去りし書店員の憂鬱、およびキュレーションの価値とホット化したメディアについての詩』の参考文献でもあります。

本書のポイントは、定型のものがもたらすコスト削減と、そのコスト削減によって発生する仕事の位相の変化です。

ビジョナリー・カンパニー 時代を超える生存の原則
ビジョナリー・カンパニー 時代を超える生存の原則

posted with amazlet at 15.09.25
日経BP社 (2014-08-29)
売り上げランキング: 207
Amazon.co.jpで詳細を見る
ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の法則
ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の法則

posted with amazlet at 15.09.25
日経BP社 (2014-08-29)
売り上げランキング: 215
Amazon.co.jpで詳細を見る

ビジネス理論を扱う本の中には、対照の観点からしていささか怪しいものが多いわけですが、本書はその点をきちんと踏まえて研究されています。もちろん、この本も完璧ではないでしょうが、考え方の上で参考になる点は多いでしょう。

小倉昌男 経営学
小倉昌男 経営学

posted with amazlet at 15.09.25
日経BP社 (2013-09-11)
売り上げランキング: 632
Amazon.co.jpで詳細を見る

まあ、定番ですね。

アイデアのちから
アイデアのちから

posted with amazlet at 15.09.25
日経BP社 (2013-09-06)
売り上げランキング: 1,322
Amazon.co.jpで詳細を見る

よく引用させていただいている本です。いかにして他人の頭にこびりつくメッセージを生むのか。

グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ
グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ

posted with amazlet at 15.09.25
日経BP社 (2014-05-14)
売り上げランキング: 968
Amazon.co.jpで詳細を見る

ネットの世界でのマーケティングについて学ぶことが多い本です。

コンサルタントの道具箱 勇気と自信がもてる16の秘密
コンサルタントの道具箱 勇気と自信がもてる16の秘密

posted with amazlet at 15.09.25
日経BP社 (2013-10-11)
売り上げランキング: 6,549
Amazon.co.jpで詳細を見る

個人的には好きな一冊。わりと読みやすい本です。

個を動かす
個を動かす

posted with amazlet at 15.09.25
日経BP社 (2013-10-30)
売り上げランキング: 12,070
Amazon.co.jpで詳細を見る

ローソンという企業の変化は、コンビニ業界の中から見ても相当に大きいものでした。その変化がどのように生まれて来たのか、それが紹介されています。

ウェブはグループで進化する
ウェブはグループで進化する

posted with amazlet at 15.09.25
日経BP社 (2013-10-10)
売り上げランキング: 47,444
Amazon.co.jpで詳細を見る

この本はもっと読まれていいと思います。ネットワーク構造こそが重要なのです。

ワンクリック
ワンクリック

posted with amazlet at 15.09.25
日経BP社 (2013-08-23)
売り上げランキング: 45,553
Amazon.co.jpで詳細を見る

ジェフ・ベゾスが何を考え、どのようにAmazonという企業を大きくしてきたのか、それが紹介されています。タイトルにもある「ワンクリック」こそが、Amazonが目指している方向と価値観を表現しているでしょう。

というわけで、ざっと紹介してみました。

ちなみに、私はまだ買っていませんが、以下の3冊の本が気になっています。

権力の終焉
権力の終焉

posted with amazlet at 15.09.25
日経BP社 (2015-07-22)
売り上げランキング: 667
Amazon.co.jpで詳細を見る
シンギュラリティ大学が教える飛躍する方法 ビジネスを指数関数的に急成長させる
シンギュラリティ大学が教える飛躍する方法 ビジネスを指数関数的に急成長させる

posted with amazlet at 15.09.25
日経BP社 (2015-08-06)
売り上げランキング: 737
Amazon.co.jpで詳細を見る
シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」
シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」

posted with amazlet at 15.09.25
日経BP社 (2014-01-17)
売り上げランキング: 2,496
Amazon.co.jpで詳細を見る

現状、とても読む時間はとれなさそうですが・・・。

▼こんな記事も:

【書評】コンテナ物語(マルク・レビンソン)
【書評】『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(デイヴィッド・ミーアマン・スコット+ブライアン・ハリガン)
【書評】個を動かす(池田信太朗)
【書評】ウェブはグループで進化する(ポール・アダムス)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず
  • Heptabaseが示す思考ツールの未来

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com