R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

ブロガーとライター

Posted on 2015 年 10 月 19 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita
Tag:
  • BlogArts

僕たちが、「ライター」(writer)という言葉を使うとき、そこには職業的な意味合いが込められている。

もちろん、私たちは識字率の高い国に住んでおり、大半の人が文章を書くことができる。その意味で、writeする人、という意味では皆がライターではある。一億総ライター社会。

でも、ライターという言葉を使うときは、そういう意味には使っていない。そのスキルで仕事をしている人、というニュアンスが込められている。それは、歌がうまい人がいても、別にシンガーとは呼ばない、というのと同じである。シンガーというときは、やはりシングを仕事にしている人が意味されている。ライターだって同じだ。

もちろん、仕事にするといっても、専業ライターもいれば、副業ライターもいる。仕事にする比重は人それぞれだ。それでも、スキル(とそれによる生産物)によって対価を得る、というコンセプトは共通している。

だから、私たちはあえて「プロ・ライター」とは言わない。そういう言い方をするのはすごく特殊な状況だけだろう。なぜなら、「ライター」という言葉には、あらかじめプロな要素が加味されているからだ。

属性としてのブロガー

さて、ライターは文章を書く。

メディアから依頼された文章のときもあれば、そうでないときもある。そうでないときには、たとえば日記のようなものもあるだろうし、ブログのようなものもあるだろう。

つまり、ライターはブロガーでもありえる。それは不自然でも何でもない。むしろ、ごく自然な親和だろう。しかし、その逆は成り立たない。ブロガーだからと言って、ライターであるわけではない。

そもそも、ブロガーとはなんだろうか。その定義については、拙著で触れたので深掘りするのもなんだが、たとえば属性のようなものと言えるかもしれないし、ごく広い意味で使えば趣味__日常に寄り添う行動__の表明ようなものかもしれない。

プロ・ブロガーという言葉がある。ここではわざわざプロという言葉が使われている。プロゴルファー、プロボウラー、プロ雀士。こうしたものは、もともとそれが職業的な行いでないことが前提であるから、それを職業としている人を区別するためにプロと付けるわけだ。

プロという言葉を普通は付けないライターと、プロ・ブロガーという存在があるブロガーは、重なるところはあるにせよ、別の領域にある言葉だ。完璧な相互接続はそこには存在しない。ライターであってブロガーでない人もいるし、ブロガーであってライターでない人もいる。

ライターのスキル

それでも、両者に共通しているのは「他人が読む文章を書いている」という点だ。

ライターについては、そんなことは言われるまでもないだろう。彼(あるいは彼女)がどれだけ趣味的なコラムを書いていても、そこには他者の視点がきちんと存在している。読まれることが織り込まれている。もちろん、表現もそれに寄り添うことになる。

ブロガーだって、同じである。どれだけ日記めいたことを書いていても、それがローカルのPCのストレージではなく、Web上にアップされている以上は、他人がその文章を読むことになる。ほんとうに読まれるかどうかは別として、読まれる可能性が常に付きまとっている。

言葉には力がある。

その力は、人の心を癒す薬となることもあれば、めっためったに切り裂く刃ともなる。扱いには十分な注意が必要である。他人に読まれる文章であればなおさらだ。

だから、ブロガーはライターのスキルからどんどん学べばいい。でも、別にライターになる必要はないし、ライターを目指す必要もない。言葉の使い方の心がけを学べばよいだけだ。

さいごに

でもって、その心がけは、ブログ以外のいろいろな場面で役に立つに違いない。

情報化された社会とは、情報によって人とコネクトをつなぎ、コミットを積み上げていく社会だからだ。そのことは、早いうちに知っておくとよいかもしれない。

ちなみに僕はブロガーであり、オーサーである。その総称として「物書き」と名乗っている。地味な肩書きだが、結構気に入っているのだ。

▼こんな一冊も:

ブログを10年続けて、僕が考えたこと
ブログを10年続けて、僕が考えたこと

posted with amazlet at 15.10.19
倉下忠憲 (2015-05-28)
売り上げランキング: 5,551
Amazon.co.jpで詳細を見る
前の記事 次の記事

1 thought on “ブロガーとライター”

  1. ピンバック: R-style » 10/19 〜 10/24 今週のまとめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com