R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

「知的」よサラバ、そして

Posted on 2015 年 10 月 22 日 by Rashita

以前、「知的故障」というエントリーを書いた。

「知的生産」や「知的生活」といったキーワードに付きまとう危うさを提示した記事だが、書き終えてみてさらに思うところが出てきた。今回はそれについて書いてみたい。

やや小難しい話にはなるだろうが、わりと大切なことである。

意識と時間

一般的な認識において、知的な活動というのは脳内で行われる、ということになっている。意識や理性と名付けられている現象の領分だ。その現象をなんと呼ぶのかは、人それぞれではあるが、ここではとりあえず「意識」としておこう。

意識は、無限性を帯びている。あるいは時間の有限性から解放されている。なぜならば、意識こそが時間の源だからだ。

もちろん、それは一種の幻想である。意識は、時間が経てばいずれ消滅する。しかし、意識の中では今日という日がいくども、それこそ無限の回数繰り返すような感覚がある。人が死ぬというのは知識であり、「自分が消滅する」という実感とは直接イコールでは結ばれない。

意識の無限性

結局、意識には時間が見えない。だから時計という道具が発明されたのだ。それは人類が鏡を発明したのと同じようなものだ。補助する道具なしには見ることすら叶わないのが時間である。
※むしろ時計が時間を発明したのかもしれない。

時間(感覚)の消失は、いとも簡単に無限性へと結びつく。なんでもできるような気がするのだ。

ドラゴンクエストというゲームで、勇者が世界を救えるのは、彼に無限の時間が与えられているからだ。どれだけ宿屋に泊まっても、魔王が世界征服を完了させてしまう恐れはない。また彼が老いることもない。こうしたRPGの世界観は、私たちの意識の世界観をそのまま写している。

しかしながら、実際のところ、意識は肉体と共にある。肉体がなくなれば、意識も共になくなる(魂は残るかもしれない)。この感覚としての無限性と、実体としての有限性の乖離がやっかいな問題を引き起こす。「知的故障」という記事で指摘したことは、概ねそのようなことだ。

「知的」とのあたらしい関係性

「知的〜〜」と表現されているものはいくつもあるが、そのどれもが無限性の響きを有している。「知的トレーニング」と言ったとき、本を読めば読むほど(無条件に)賢くなれる、といった幻想を抱きがちなのが代表例だろう。

しかし、それを肉体的なトレーニングのメタファーで考えてみると、「故障」という危険性が浮かび上がってきた。これは無限性の剥離であり、意識にとってはあまり見つめたくない事実かもしれないが、やっぱり事実なのだ。

簡単に言えば、「知的〜〜」と呼ばれるものは、頭でっかち(あるいは意識でっかち)になりすぎているきらいがある。肉体のことがいともたやすく忘れ去られていくのだ。それはつまり、生活を忘れるということであり、行き着く先が過度のインテリ信仰である。

それを避けるためには、「知的〜〜」に含まれるものを、いちどすべて肉体的なメタファーから点検してみることが必要ではないだろうか。たとえば、「情報のインプット」を、情報摂取というように食事にたとえて考えてみる、ということだ。そうすれば、カロリーとか栄養素の偏りとか外食の危うさとかスイーツの魅力と弊害といったことが明らかになる。

さらにその上で、それらの行動をどのように日常生活に織り込んでいけばいいのかも見えてくるだろう。

言ってみれば、「知的〜〜」と呼ばれるものを、実際の生活へと還元していこう、という試みである。言い換えれば、社会に生きる誰にでも手の届くものにしようという挑戦である。

おそらくそれは、少数の知識人に権威を与えるインテリ主義とも、かといってどこにも権威を与えない知的アナーキズムとも違ったものになるだろう。

「知的」に潜む権威を相対化し、その上で市民それぞれがそれを獲得していく。「知的」をありがたがるのではなく、それを身のうちに取り込んでしまう。知性主義のジンテーゼといえば大げさだが、考える生き方への道のり、くらいにはいえるかもしれない。

さいごに

結局の所、考えることと生きることを切り離してはいけないのだ。しかし、知識を(あるいは知的を)ありがたがることは、容易にその切断を促してしまう。意識が持つ無限観も、それに拍車をかける。

「知的」なるものは、ありがたがるものではなく、日常に寄り添うものである。梅棹忠夫氏は「思想はつかうべきものである。思想は論ずるためだけにあるものではない」と言った。その通りだろう。清水幾太郎氏は『本はどう読むか』の中で次のように書いている。

(前略)思想というものを最終的にテストするのは、家庭という平凡な場所であると思う。活字の世界に生きるだけの純粋思想なら、いくらでも急進的になれるし、いくらでも破壊的になれる、けれども、それが本当に社会を変革する力を持つためには、それが家庭という場所へ入り込み、そこに腰を据えなければならない。

もし、「知的」という言葉が祭り上げられたことによって、かえって「家庭」から遠ざかっているのだとしたら、それは悲しい出来事である。

「知的」にサラバするのは構わない。そのかわり、別の何かとコンニチワしなくてはならない。それが悲しみではない何かであることを願うばかりだ。

▼こんな一冊も:

本はどう読むか (講談社現代新書)
本はどう読むか (講談社現代新書)

posted with amazlet at 15.10.22
清水 幾太郎
講談社
売り上げランキング: 120,526
Amazon.co.jpで詳細を見る
梅棹忠夫のことば
梅棹忠夫のことば

posted with amazlet at 15.10.22
梅棹 忠夫
河出書房新社
売り上げランキング: 565,735
Amazon.co.jpで詳細を見る
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ライン、ボード、カード
  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (75)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com