今週のまとめエントリーです。
- 書評週間企画、はっじまるよ〜
- 【書評】現代という時代の気質(エリック・ホッファー)
- 【書評】タモリと戦後ニッポン(近藤正高)
- 【書評】ネットフリックスの時代(西田宗千佳)
- 【書評】メディアはマッサージである(M・マクルーハン、Q・フィオーレ)
- 【書評】ソーシャル物理学(アレックス・ペントランド)
というわけで、書評週間が始まりました。
でもって、前半戦が終わりました。前半戦は、「私たちを取り巻くメディア」に関係する本がピックアップされております。
来週も引き続き本を紹介しまくりますので、よろしくお願いいたします。
今日の一言
今日の一言はこちらでつぶやいております。
10月26日
今日の一言:強い光を発していても、ひょこひょこ場所を変えるものは、灯台としては機能しない。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2015, 10月 26
光の強さとか、灯台の高さとかって、実は二次的な要素なんですね。
10月27日
今日の一言:記録を味方につけ、情報の見方をしる。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2015, 10月 27
これぞライフハックです。
10月30日
今日の一言:積み重ねるには、手間と時間がかかる。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2015, 10月 30
手間に関してはある程度効率化は図れます。しかし、積み重ねそのものをショートカットすることはどうしてもできません。
10月31日
今日の一言:欲望は絶えることはない。耐えるしかない。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2015, 10月 31
ある程度の自重が必要です。セルフ・コントロール。
今週のその他エントリー
note
第三回 「インターネット的×知的生産の技術」その3 〜答えは誰が出す?〜
第四回 「インターネット的×知的生産の技術」その4 〜高い塔が倒れるとき〜
第五回 「インターネット的×知的生産の技術」その5 〜メディア的に生きる〜
今週触った本
日経BP社 ( 2015-07-17 )
読み始めました。
九十九電本文庫 ( 2015-10-28 )
セルフパブリッシングの本。掌編が1編収められています。ギャップのあるイラストが印象的。
日経BP社 ( 2014-09-20 )
タイトルから若干なめてましたが、面白い本です。
明日のメルマガ告知
毎週月曜日に配信しているメルマガ。来週号の目次はこんな感じです。
○BizArts 3rd 「リストにタスクを置くこと」
○SS 「啓示板」
○物を売ることについてのエッセイ その1
○職業としての小説家 第五回 「さて、何を書けばいいのか?」
○これから本を書く人に向けての手紙 6「王国と建物」
→メルマガの過去分エッセイは「Facebookページ」にて読めます。
頂いた感想など:
WRM
Weekly R-style Magazine ~プロトタイプ・シンキング~(まぐまぐ)
ブログに書けないテーマ、長期的な連載、日々考えていることなどをお送りしています。