R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

2015年に読んだ本ベスト29

Posted on 2015 年 12 月 29 日 by Rashita

さて、年末です。

振り返り記事のシーズンなので、今年読んだ本を振り返ります。題して「2015年に読んだ本ベスト29」。29という数字は10番目の素数であり、本日の日付であり、適当にリストアップしたら出てきた本の数です。つまり、特に意味はありません。

メディマーカーのMyバインダーによると、2015年に登録したメディアの数は266。ただし、ここには楽曲も含まれていますし、そもそも買っただけで読み終えていない本も(少なからず)含まれています。266冊を読了したわけではありません。

じゃあ、読了した本は何冊なのかというと、今年はまったく気にしていなかったので、全然わかりません。登録数から推定すると、50冊〜100冊あたりは読了しているでしょうが、まあ、どうでもいいですね。

では、登録した日付順に参りましょう。

2015年に読んだ本ベスト29

自分の仕事をつくる (ちくま文庫)
自分の仕事をつくる (ちくま文庫)
西村 佳哲
筑摩書房 ( 2009-02 )
ISBN: 9784480425577

rashitaのバインダーで詳細を見る

すごく面白い本です。20歳、あるいは30歳くらいのときに読むといいかも。

フェルマーの最終定理 (新潮文庫)
フェルマーの最終定理 (新潮文庫)
サイモン シン
新潮社 ( 2006-05-30 )
ISBN: 9784102159712

rashitaのバインダーで詳細を見る

サイモン・シンの作品はどれもおもしろいですね。

ゼロ年代の想像力 (ハヤカワ文庫 JA ウ 3-1)
ゼロ年代の想像力 (ハヤカワ文庫 JA ウ 3-1)
宇野 常寛
早川書房 ( 2011-09-09 )
ISBN: 9784150310479

rashitaのバインダーで詳細を見る

小難しいんですが、わりとすんなり読めます。こういう論評的なものを読んだのは初めてかもしれません。

ぼくらの時代の本
ぼくらの時代の本
クレイグ・モド
株式会社ボイジャー ( 2014-12-13 )

rashitaのバインダーで詳細を見る

「ぼくらの時代の本」について考えることは、過去の本について思いを馳せることであり、未来の本について希望を抱くことであり、それらを主体的に引き受けることでもあります。

0ベース思考---どんな難問もシンプルに解決できる
0ベース思考—どんな難問もシンプルに解決できる
スティーヴン・レヴィット, スティーヴン・ダブナー
ダイヤモンド社 ( 2015-02-14 )
ISBN: 9784478029060

rashitaのバインダーで詳細を見る

この二人の本は、いつでもはっちゃけていて楽しいです。

オートメーション・バカ -先端技術がわたしたちにしていること-
オートメーション・バカ -先端技術がわたしたちにしていること-
ニコラス・G・カー
青土社 ( 2014-12-25 )
ISBN: 9784791768448

rashitaのバインダーで詳細を見る

人間+コンピューターのあるべき形を考える手助けになるでしょう。

レヴィ=ストロース入門 (ちくま新書)
レヴィ=ストロース入門 (ちくま新書)
小田亮
筑摩書房 ( 2000-10-20 )

rashitaのバインダーで詳細を見る

私はあまりアカデミズムに興味はありませんが、(梅棹忠夫と)レヴィ=ストロースという人には何かしら惹かれるものがあります。

世界はシステムで動く ―― いま起きていることの本質をつかむ考え方
世界はシステムで動く ―― いま起きていることの本質をつかむ考え方
ドネラ・H・メドウズ, Donella H. Meadows
英治出版 ( 2015-01-24 )
ISBN: 9784862761804

rashitaのバインダーで詳細を見る

「システム思考」を学ぶ一冊。分厚いですが、地道に読んでいけばなんとか。

荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)
荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)
荒木 飛呂彦
集英社 ( 2015-04-17 )
ISBN: 9784087207804

rashitaのバインダーで詳細を見る

コンテンツクリエーターなら読んでおいて間違いなしな一冊。

自分をいかして生きる (ちくま文庫)
自分をいかして生きる (ちくま文庫)
西村 佳哲
筑摩書房 ( 2011-06-10 )
ISBN: 9784480428417

rashitaのバインダーで詳細を見る

『自分の仕事をつくる』の続編。私はこちらの方が、深く染み入りました。

はじめての構造主義 (講談社現代新書)
はじめての構造主義 (講談社現代新書)
橋爪 大三郎
講談社 ( 1988-05-18 )
ISBN: 9784061488984

rashitaのバインダーで詳細を見る

レヴィ=ストロースの理解の手助けに。

知の編集工学 (朝日文庫)
知の編集工学 (朝日文庫)
松岡 正剛
朝日新聞社 ( 2001-02 )
ISBN: 9784022613257

rashitaのバインダーで詳細を見る

「新しい時代の知的生産の技術」を構想する上で、ヒントになりそうな本。

賢く決めるリスク思考:ビジネス・投資から、恋愛・健康・買い物まで
賢く決めるリスク思考:ビジネス・投資から、恋愛・健康・買い物まで
ゲルト・ギーゲレンツァー
インターシフト ( 2015-05-30 )
ISBN: 9784772695459

rashitaのバインダーで詳細を見る

不確定なものと、どのように付き合うのか。

アウトライン・プロセッシング入門: アウトライナーで文章を書き、考える技術
アウトライン・プロセッシング入門: アウトライナーで文章を書き、考える技術
Tak.

rashitaのバインダーで詳細を見る

セルフ・パブリッシングで、こういう本がどんどん増えると、個人的には嬉しいですね。

日常に侵入する自己啓発: 生き方・手帳術・片づけ
日常に侵入する自己啓発: 生き方・手帳術・片づけ
牧野 智和
勁草書房 ( 2015-04-09 )
ISBN: 9784326653935

rashitaのバインダーで詳細を見る

昨今の「ビジネス書」という社会現象には、私も注目しているので、興味深い視点でした。

マシュマロ・テスト:成功する子・しない子
マシュマロ・テスト:成功する子・しない子
ウォルター・ ミシェル
早川書房 ( 2015-05-22 )
ISBN: 9784152095411

rashitaのバインダーで詳細を見る

おなじみ「マシュマロ・テスト」。直接的なノウハウ本ではありませんが、なかなか役立つことも多いかと。

パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
江渡 浩一郎
技術評論社 ( 2009-07-10 )
ISBN: 9784774138978

rashitaのバインダーで詳細を見る

純粋に読み物として楽しめました。個人的には、Wikiが気になります。Wiki的なものと、知的生産の技術の掛け算には可能性がありそう。

ベストセラー小説の書き方 (朝日文庫)
ベストセラー小説の書き方 (朝日文庫)
ディーン・R. クーンツ
朝日新聞社 ( 1996-07 )
ISBN: 9784022611567

rashitaのバインダーで詳細を見る

名前で毛嫌いしていた本ですが、読んでみたらまともな本でした。

現代という時代の気質 (ちくま学芸文庫)
現代という時代の気質 (ちくま学芸文庫)
エリック ホッファー
筑摩書房 ( 2015-06-10 )
ISBN: 9784480096791

rashitaのバインダーで詳細を見る

時代が変化するなかで、何が残り、何が変わるのか。そのとき、私たちはどこに視点を向ければいいのか。いろいろ考えさせられます。

電子出版、独立作家の執筆・出版手法—日本独立作家同盟 第一回セミナー〈藤井太洋 講演録〉 日本独立作家同盟セミナー講演録
電子出版、独立作家の執筆・出版手法—日本独立作家同盟 第一回セミナー〈藤井太洋 講演録〉 日本独立作家同盟セミナー講演録
藤井太洋, 仲俣暁生, 鷹野凌
ボイジャー ( 2015-08-10 )

rashitaのバインダーで詳細を見る

書き手なら、読んでおいて間違いはないでしょう。

いつも「時間がない」あなたに:欠乏の行動経済学
いつも「時間がない」あなたに:欠乏の行動経済学
センディル・ ムッライナタン, エルダー・ シャフィール
早川書房 ( 2015-02-20 )
ISBN: 9784152095244

rashitaのバインダーで詳細を見る

簡単な本ではありませんし、ノウハウが開示されているわけでもありません。脳(と私たちの心)のメカニズムに目を向ける本です。

なぜ意志の力はあてにならないのか―自己コントロールの文化史
なぜ意志の力はあてにならないのか―自己コントロールの文化史
ダニエル・アクスト
エヌティティ出版 ( 2011-08-09 )
ISBN: 9784757142640

rashitaのバインダーで詳細を見る

いささかゲンナリするタイトルですが、事実なのだから仕方ありません。自己コントロールとどう付き合うかは、情報過多社会・テクノロジー社会の二つの側面から重要だと思います。

経済は「予想外のつながり」で動く――「ネットワーク理論」で読みとく予測不可能な世界のしくみ
経済は「予想外のつながり」で動く――「ネットワーク理論」で読みとく予測不可能な世界のしくみ
ポール・オームロッド
ダイヤモンド社 ( 2015-09-04 )
ISBN: 9784478021811

rashitaのバインダーで詳細を見る

今年発売された本では、5指に入る本です。ネットワーク効果とインセンティブを両方視野に入れた一冊。

人類を変えた素晴らしき10の材料: その内なる宇宙を探険する
人類を変えた素晴らしき10の材料: その内なる宇宙を探険する
マーク・ミーオドヴニク
インターシフト ( 2015-09-28 )
ISBN: 9784772695473

rashitaのバインダーで詳細を見る

面白いです。ええ、面白いですとも。

職業としての小説家 (Switch library)
職業としての小説家 (Switch library)
村上春樹
スイッチパブリッシング ( 2015-09-10 )
ISBN: 9784884184438

rashitaのバインダーで詳細を見る

文句なしの一冊。この本を読めば、「村上春樹的=やれやれ」みたいな構図がいかに過去のものなのかがわかるかと。

ゼロからトースターを作ってみた結果 (新潮文庫)
ゼロからトースターを作ってみた結果 (新潮文庫)
トーマス トウェイツ
新潮社 ( 2015-09-27 )
ISBN: 9784102200025

rashitaのバインダーで詳細を見る

珍しく妻が食いついた本。読みやすく、笑いに溢れていながら、ふと考え込んでしまう。そんな本です。finalventさんが解説を書いてます。

ソーシャル物理学:「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学
ソーシャル物理学:「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学
アレックス・ペントランド
草思社 ( 2015-09-17 )
ISBN: 9784794221551

rashitaのバインダーで詳細を見る

これも5指に入りますね。パラダイムを動かす本(なはず)です。

「無知」の技法 Not Knowing
「無知」の技法 Not Knowing
スティーブン デスーザ, ダイアナ レナー
日本実業出版社 ( 2015-11-19 )
ISBN: 9784534053299

rashitaのバインダーで詳細を見る

再び5指入りの本。「わからない」ものとどう対峙するか。それを「わからせる」本というのは本当に難しい仕事だと思います。

イノベーションと企業家精神【エッセンシャル版】
イノベーションと企業家精神【エッセンシャル版】
P.F.ドラッカー
ダイヤモンド社 ( 2015-12-04 )
ISBN: 9784478066508

rashitaのバインダーで詳細を見る

ドラッカーですね。天才というのはこの人のためにある言葉です。オブラートに包めば、頭脳がおそろしく明晰、ぐらいでもいいかもしれません。たわごとが一切ありません。ぐりっと本質をついてきます。

というわけで、2015年に読んだ本ベストのノンフィクション部門をお送りしました。ええ。フィクション部門は明日です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず
  • Heptabaseが示す思考ツールの未来

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com