R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

2015年の総決算。R-styleのベスト記事をご紹介

Posted on 2015 年 12 月 31 日2017 年 5 月 8 日 by Rashita

さあさあ、やってまいりました。とうとう大晦日です。行く年来る年です。

一年の最後には、やっぱり「今年のエントリーの振り返り」記事を書くのが、ブログのお作法ですね。ええ、今決めました。残念ながら記事の人気は計測していないので、「人気記事ベスト10!」みたいなものはまったく作れないわけですが、自薦ならなんとかできるでしょう。

というわけで、候補エントリーは、こちら。

  1. 一年を一覧する、Evernoteの一年ノート
  2. “あなたの目標”設定の4ステップ
  3. Evernoteに今年のクレドも書き込んでしまう
  4. 12/29 〜 1/3 今週のまとめ
  5. 認知資源とライフハックと自己啓発
  6. 『「本」を読むことについて』のお知らせ
  7. I say goals you say goodbye.
  8. ウィスパーとペディア
  9. 場当たり的派の戦略への興味
  10. Scannableでレシートをスキャンしてみた
  11. 1/5 〜 1/10 今週のまとめ
  12. 希望の学習、瓶の中のラット、社会を変革しうるもの
  13. ペンケースの中身を公開してみる(2015年ver.)
  14. 急場のメモツール 5種(デジ・アナ)
  15. 「旅立ちの日 2」
  16. 読書好きが抱える3つの制約
  17. 心の中の矢印
  18. 1/12 〜 1/17 今週のまとめ
  19. スタイリッシュにマージするEvernote用のAppleScript
  20. 春樹さんへの質問、文章を書くということ
  21. 本との出会いについての断章
  22. でんでんコンバーターでスタイルを変更する方法3(アルテさんと僕)
  23. 最近のテーマとしての、「行ったり、来たり」
  24. タスク管理システムの概要を一枚にまとめてみたよ
  25. 1/19 〜 1/24 今週のまとめ
  26. 贈与論と時間[今日の情報カード]
  27. 知的生産の技術の三階層[今日の情報カードより]
  28. 社会の変転と、成功の定義[今日の情報カードより]
  29. 電子書籍新刊発売&無料キャンペーン実施のお知らせ
  30. 【レビュー】Evernote仕事術(佐々木正悟)
  31. 電子書籍新刊『マシュマロを、もう一つ』を作ったときに使ったもの
  32. 1/26 〜 1/31 今週のまとめ
  33. ブログと、その芸
  34. ブログ百人一首[今日の情報カードより]
  35. 人類の保存欲求[今日の情報カードより]
  36. レゴブロック、トップダウンとボトムアップ、破壊された構造に生まれる余白
  37. 専門と一般のブリッジング[今日の情報カードより]
  38. でんでんコンバーターで改ページする方法(アルテさんと僕)
  39. 2/2 〜 2/7 今週のまとめ
  40. Workflowyに追加した新しい項目「Mindpot」
  41. 隔絶された個と、ゆるやかなその連帯[今日の情報カードより]
  42. 『Stylish』でWorkflowyの見た目をカスタマイズした
  43. Workflowyでnoteを全文表示にしてみた
  44. Kindle for Macをさっそく使ってみた
  45. 【書評】すぐやる人に変わる 心理学フレームワーク(佐々木正悟)
  46. 2/9 〜 2/14 今週のまとめ
  47. ブログにピリオドをうつ
  48. 【レビュー】ビジネスに効くスケッチ(山田雅夫)
  49. 『Evernote情報活用術』に登場しております
  50. 個性的
  51. 日本独立作家連盟がNPO法人に
  52. 【書評】0ベース思考(スティーヴン・レヴィット スティーヴン・ダブナー)
  53. 2/16 〜 2/21 今週のまとめ
  54. KindleでshareしたらEvernoteでキャッチするメソッド
  55. カーネギーによる読書の「九つのヒント」
  56. 3月7日に関西Evernoteユーザーミーティングが開催されます
  57. GIVEについて
  58. 電子書籍新刊『書評記事の書き方』が発売されました
  59. 動かない風景と小さな達成感、あるいはGについて
  60. 2/23 〜 2/28 今週のまとめ
  61. シンデレラ、一万円選書、ジャンプ
  62. [回覧]関西Evernoteユーザーミーティングについての追加のお知らせ
  63. 【書評】ぼくらの時代の本(クレイグ・モド)
  64. 「発見の手帳」としての情報カードとブログ、あるいはshare
  65. 新しい本を知ることについての雑記
  66. 「Postach.io」フリーミアムやめるってよ
  67. 3/2 〜 3/7 今週のまとめ
  68. 「Evernote Café @関西 Vol.1」に参加しました
  69. 境界線を渡り歩き続ける人
  70. Progress
  71. 過ぎし日の色あせた成功譚
  72. 【書評】HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01(いしたにまさき)
  73. 【書評】機械より人間らしくなれるか?(ブライアン・クリスチャン)
  74. 3/9 〜 3/14 今週のまとめ
  75. Evernoteコンテキスト with 日本経済新聞が登場
  76. 日経新聞のサイトとEvernoteの連携
  77. 本のタイムラインが眺められる「Stand」
  78. 表現者の魂、テンプレート、代替可能な解法
  79. WorkFlowyを使った「閃きメモ執筆法」
  80. 「本の周辺情報」の管理状況
  81. 3/16 〜 3/21 今週のまとめ
  82. Rashitaの部屋 #008 「ラクガキノート術」を収録しました
  83. 真似についての思考レシピ
  84. 【レビュー】ラクガキノート術(タムラカイ)
  85. KDPの免税処理がどうやら不要になったもよう
  86. 拙著のWorkFlowy読書会が開催されるとのこと
  87. 桂馬跳びの思索、口先パーソン、マネージャーの仕事
  88. 3/23 〜 3/28 今週のまとめ
  89. プロモーションについての雑感 あるいは複数の方法
  90. 電子書籍新刊『Evernote豆技50選』が発売となりました
  91. 真・嘘発見器
  92. 【書評】オートメーション・バカ(ニコラス・G・カー)
  93. 一年間の「月くら」計画、無事達成しました
  94. 自分で作った12冊(+α)の電子書籍の振り返り
  95. 3/30 〜 4/4 今週のまとめ
  96. スマホは捨てない、情報のわんこそば、二つの場所を行き来する
  97. ライフハック・ハック
  98. でんでんコンバーターにアップできるファイル(アルテさんと僕)
  99. 新感覚ブレストツール「Wordrium」
  100. 広告を避ける気持ち
  101. だいたい妥当なアドバイス
  102. 4/6 〜 4/11 今週のまとめ
  103. 1000冊本の紹介サイト、移行しました
  104. 理由もなく説明もできないもの、あるいはF&t
  105. 『Evernote豆技50選』を作ったときに使ったツール
  106. DQNが不得意だったゲーム
  107. ポスト「戦略」についての雑記
  108. 『信頼の構造』とメディアの変化
  109. 4/13 〜 4/18 今週のまとめ
  110. デジタル・ブレストツールに求める要件
  111. 【レビュー】荒木飛呂彦の漫画術(荒木飛呂彦)
  112. 【レビュー】運を支配する(桜井章一 藤田晋)
  113. Scrivener→でんでんコンバーターで気をつけたいこと(アルテさんと僕)
  114. でんでんランディングページを改造して、カタログを作成
  115. 【書評】クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本(鷹野 凌)
  116. 4/20 〜 4/25 今週のまとめ
  117. 付箋の持ち運びはどのように
  118. 100分の1の「ほんまかいなー」
  119. こういう物書き用エディタがあったらいいな
  120. Evernoteの新プラン「Evernoteプラス」
  121. Evernoteのメールによるノート作成が無くなって困っているなら
  122. 著作権法についての本を読んでいろいろ考えたこと
  123. 4/27 〜 5/2 今週のまとめ
  124. GW後半戦からでも読み切れる、薄くて面白い本7選
  125. 外の世界と一冊の本の世界
  126. 「生きること」の階層
  127. koboでの拙著販売が二冊追加
  128. 自宅のデスク周り仕事環境まとめ(物書き)
  129. Run & Jump
  130. 5/4 〜 5/9 今週のまとめ
  131. 【書評】アウトライン・プロセッシング入門(Tak.)
  132. Tak.さんへの手紙
  133. 評価を与えること
  134. 解毒剤
  135. シェアされる情報の傾向、あるいはささやかな予言
  136. 【勝手にHOW I WORK】田舎系物書き「らした」の仕事術
  137. 5/11 〜 5/16 今週のまとめ
  138. WorkFlowy企画:第一回:WorkFlowyとは何なのか?
  139. WorkFlowy企画:第二回:WorkFlowyの三つの特徴
  140. WorkFlowy企画:第三回:ファイルがないこと
  141. WorkFlowy企画:第四回:根源たる場所
  142. WorkFlowy企画:第五回:Make Lists, Not War.
  143. WorkFlowy企画:第六回:すべての根源たるもの
  144. 5/18 〜 5/23 今週のまとめ
  145. WorkFlowy企画:第七回:かき混ぜることから生まれるもの
  146. WorkFlowy企画:第八回:脳のオーガナイズ
  147. 情報カードを持ち運ぶためのシンプル・バインダー
  148. 奈良でライフハック系の勉強会が開催されるようです
  149. レビュー記事執筆依頼のマッチングサイト「レビューズ」
  150. 電子書籍の新刊、『ブログを10年続けて、僕が考えたこと。』が発売になりました
  151. 5/25 〜 5/30 今週のまとめ
  152. 「月くら」計画2周目に入りました
  153. 長文記事(Longform)とライターの力
  154. 『ブログを10年続けて、僕が考えたこと』のScrivenerのファイル構成およびcompileの設定と使用したCSSファイルについて
  155. 千行の小説とフラグメント
  156. 特権が変えるもの
  157. 『ブログを10年続けて、僕が考えたこと』を書きながら考えたこと
  158. 6/1 〜 6/6 今週のまとめ
  159. 奈良のライフハック系の勉強会に参加してきました
  160. 【書評】Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~(いしたにまさき)
  161. フランクリンのリストは、左から記入すること
  162. 拙著をお読み頂いたことがある方に質問です。
  163. 【書評】成功するにはポジティブ思考を捨てなさい(ガブリエル・エッティンゲン)
  164. 最近よく使っているEvernoteのショートカット
  165. 6/8 〜 6/13 今週のまとめ
  166. Evernoteで背景色付きノートを作るためのWebページ
  167. いただいたアンケートの回答を読みながらぼつぼつ考えたこと
  168. イノベーター / Kejserens nye Pillar
  169. 【書評】21世紀の自由論(佐々木俊尚)
  170. まっとうについて
  171. 私を通り過ぎていった10のゲーム
  172. 6/15 〜 6/20 今週のまとめ
  173. レシピブック
  174. 電流化する知性 あるいはゆっくり型人間の時代
  175. 【書評】日常に侵入する自己啓発(牧野智和)
  176. 共有地の悲劇 共有時間の悲劇
  177. 金融系の面白い漫画や小説なんかを紹介するぜ
  178. ステ振り
  179. 6/22 〜 6/27 今週のまとめ
  180. 動く歩道
  181. ゲームをプレイする感覚
  182. さっそく「Apple Music」を使ってみたけれども、あんまり関係ない雑感
  183. Evernoteサードバーティーアプリの妄想
  184. 継承とフィルターと個人的
  185. ひねくれStyle
  186. 6/29 〜 7/4 今週のまとめ
  187. 7月26日(日)竹蔵でオフ会を開催します!
  188. 【書評】世界はシステムで動く(ドネラ・H・メドウズ)
  189. 在庫数の調整と、評価軸のスパン
  190. BizArts 3rd 「システム思考でタスク管理を捉える」
  191. 「今後20年の、発想技法の本はどのようなものになるか?」
  192. EvernoteとWorkFlowyをノート情報で連結する
  193. 7/6 〜 7/11 今週のまとめ
  194. 井戸の中のカエル
  195. 勝手な親近感と喪失感
  196. 知識のミニ・パッケージ化と電子書籍
  197. 食い合わせとカメレオン [先輩と後輩シリーズ]
  198. ブログ、隠れ家、書斎
  199. 【書評】賢く決めるリスク思考(ゲルト・ギーゲレンツァー)
  200. 7/13 〜 7/18 今週のまとめ [リニューアル]
  201. 無料公開、人がお金を払う、かといっても
  202. 削られる石、壁、美しさ
  203. 本の雑誌社さんの社是を見ながら
  204. どこにもいかないセンテンス群
  205. 虎の威を借りすぎた狐
  206. 7×2のG
  207. 7/20 〜 7/25 今週のまとめ
  208. 運営しているメルマガが250号、約5年目を迎えました
  209. 「writingの現場」を公開します。
  210. ワイヤレスキーボードを買って、作業デスク周りが若干変更
  211. タスクの分割と、自分への言い聞かせ
  212. [連絡]月くら2015年7月号について
  213. ジグソーパズルのピース
  214. 7/27 〜 8/1 今週のまとめ
  215. 発想技法のワークブックの形
  216. タスク管理、魔法の杖、「それでも」の姿勢
  217. PR記事についての雑感
  218. DTLの変遷 〜リーガルパッドからEvernoteまで〜
  219. 【レビュー】なぜ今ローソンが「とにかく面白い」のか?(上阪徹)
  220. SmartNewsに「オピニオンチャンネル」が登場。アルゴリズムと民主主義を構成するメディアについて
  221. 8/3 〜 8/8 今週のまとめ
  222. 【書評】電子出版、独立作家の執筆・出版手法 日本独立作家同盟 第一回セミナー〈藤井太洋 講演録〉 日本独立作家同盟セミナー講演録(藤井太洋, 仲俣暁生, 鷹野凌)
  223. つながりと梯子と神秘
  224. Evernoteプレミアムのアップロード容量が月間10GBに
  225. 自己評価の高低
  226. よそ行きの文章
  227. 【書評】バーナード嬢曰く。1-2(施川 ユウキ)
  228. 8/10 〜 8/15 今週のまとめ
  229. マンダラートと三極発想法 その1
  230. ソフトウェア、ハードウェアのフィードバックサイクルとそれから
  231. 電子書籍のセールとそれ以外の情報
  232. 成功者の本
  233. 心の中の矢印
  234. 「QuickTime Player」で執筆動画を撮影する
  235. 8/17 〜 8/22 今週のまとめ
  236. WorkFlowyからScrivenerへインポート
  237. 【書評】マシュマロ・テスト(ウォルター・ミシェル)
  238. 楽しくなければ……
  239. 目に飛び込んでくる刺激とその解釈__『マシュマロ・テスト』を読み込む 第一回
  240. 成功者の本、後日談
  241. 本日、監修した本が発売となりました。/月くら
  242. 本日の日替わりセールに『Evernote豆技50選』が。そしてランキング1位に。でもって、8/24 〜 8/29 今週のまとめ
  243. 広い目で見たクリエーター
  244. 本の情報と接点のメディア
  245. メディアの拡散力と車のブレーキ
  246. 【書評】妻を帽子とまちがえた男(オリヴァー・サックス)
  247. ストレス下の脳__『マシュマロ・テスト』を読み込む 第二回
  248. 成長し、世界を探索する。30秒だけのブロック崩し『Breaker』
  249. 8/31 〜 9/6 今週のまとめ
  250. 紀伊国屋書店の村上春樹さんの新刊買い切りについて思うこと
  251. 変化が多い世界と刹那的な選択__『マシュマロ・テスト』を読み込む
  252. 「価値とは見出されるものである」
  253. 「BWインディーズ 著者センター」経由で新刊を発売してみた
  254. 友と磁石
  255. 【感想】職業としての小説家(村上春樹)
  256. 9/7 〜 9/12 今週のまとめ
  257. 「本棚の10冊で自分を表現」するくらいなら
  258. 文章力ワーク ~ Lesson 1 ~
  259. Evernoteにあったらアンビリバボーな機能3つ
  260. ボトムアップのしにくさ あるいはブログとセルフ-パブリッシング
  261. 広告ブロック後のセカイ
  262. Evernoteの使い方:ノートリンクの基本
  263. 9/14 〜 9/19 今週のまとめ
  264. 文章の「見た目」と構造
  265. ブロガー兼著者の悩み あるいはコンテンツの価値
  266. 他人の恥を売るものたちとの距離
  267. エッセンス
  268. 【書評】いつも「時間がない」あなたに(センディル・ムッライナタン&エルダー・シャフィール)
  269. Amazonの日経BP社キャンペーンで50%ポイント還元らしいので、10冊ほど
  270. 9/21 〜 9/26 今週のまとめ
  271. らーめん春友流 in 奈良
  272. 本について言及する情報
  273. Evernoteのコンテキスト機能に日経BP社のコンテンツが
  274. 電書新刊『知的生産とその技術 Classic10選』発売しております
  275. noteにて、「cakesクリエイターコンテスト」が開催中
  276. 【書評】ゼロからトースターを作ってみた結果(トーマス・トウェイツ)
  277. 9/28 〜 10/3 今週のまとめ
  278. タスク管理とフリーライティング あるいは電源としての混沌
  279. 10月24日、梅田でKOKUYOさんのイベントに登壇します
  280. 『知的生産とその技術 Classic10選』執筆裏話2
  281. 「群雛文庫」が始まるようです
  282. 知的故障
  283. ルーズリーフホルダーは、B5かA4か
  284. 10/5 〜 10/10 今週のまとめ
  285. WorkFlowyのスタイルを「matFlow.dark」に変更
  286. 本の情報の二段階のコンバージョン、あるいはBIBについて
  287. 【レビュー】日経ビジネス アソシエ2015年11月号 
  288. iPhoneは君のすべてを映し出している。(ネタ)、に乗っかる。
  289. 【告知】らしたさんを囲む会@関東(11月28日)
  290. ブレスト用の「トレーディング・アイデア・ゲーム」というアイデア
  291. 10/12 〜 10/17 今週のまとめ
  292. ブロガーとライター
  293. ガチ
  294. もしわたしたちがゾウであったら
  295. 「知的」よサラバ、そして
  296. 祝!『Evernote「超」仕事術』Kindle化
  297. noteにて「メディア的に生きる」を連載しております
  298. 10/19 〜 10/24 今週のまとめ
  299. 書評週間企画、はっじまるよ〜
  300. 【書評】現代という時代の気質(エリック・ホッファー)
  301. 【書評】タモリと戦後ニッポン(近藤正高)
  302. 【書評】ネットフリックスの時代(西田宗千佳)
  303. 【書評】メディアはマッサージである(M・マクルーハン、Q・フィオーレ)
  304. 【書評】ソーシャル物理学(アレックス・ペントランド)
  305. 10/26 〜 10/31今週のまとめ
  306. 【書評】人類を変えた素晴らしき10の材料(マーク・ミーオドヴニク)
  307. 【書評】決してマネしないでください(蛇蔵)
  308. 【書評】代替医療解剖(サイモン・シン エツァート・エルンスト)
  309. 【書評】近代政治哲学(国分功一郎)
  310. 【書評】コンサルタントの道具箱(G・M・ワインバーグ)
  311. 【書評】小説家という職業(森博嗣)
  312. 11/2 〜 11/7 今週のまとめ
  313. 11月といえば自分の好きなブログを告白する月なので、日本地味ブロガー連盟を作ってみた。
  314. 「考え方」の手法が持つ二要件
  315. 『職業としての小説家』と『小説家という職業』からみる二人の共通点
  316. 【書評】「クリエイティブ」の処方箋(ロッド・ジャドキンス)
  317. ツイート適者生存
  318. 価値の発火点としての「自分」と別の場所に移動させる力
  319. 11/9 〜 11/14 今週のまとめ
  320. ダンジョンとライティング
  321. コンテキストでノートの軸索が伸びる
  322. 【ミニ書評】たいていのことは20時間で習得できる(ジョシュ・カウフマン)
  323. 手に取れる、たしかな最初の一歩を刻む
  324. ふと思いついたアイデア3つ
  325. ネットワークが持つ多様性と個人
  326. 11/16 〜 11/21 今週のまとめ
  327. CotEditorの自作スクリプトにショートカットキーを割り当てる
  328. トロイの木馬としての電子書籍
  329. 【レビュー】月刊群雛2015年12月号
  330. 観察の4象限(ver.倉下)
  331. 【ミニ書評】全面改訂版 はじめてのGTD ストレスフリーの整理術(デビッド・アレン)
  332. 鍵への信頼と、安心感
  333. 11/23 〜 11/28 今週のまとめ
  334. 月くら2015年11月号発売延期のお知らせ
  335. ひらくPCバッグ豆技3選
  336. 宣伝についての連ツイ。
  337. 断片集1
  338. メモをWorkFlowyに送り込む「MemoFlowy」
  339. Evernote for Mac リストと水平線の新しい記法
  340. 11/30 〜 12/5 今週のまとめ
  341. 「MemoFlowy」はWorkFlowyにおけるFastEverではない
  342. 【ミニ書評】IoTビジネスモデル革命(小林啓倫)
  343. 人生と実用的なノウハウ
  344. 「私は、○○○○ではありません」
  345. Evernoteのメモ操作にまつわる問題
  346. 人生と麻雀と
  347. 12/7 〜 12/12 今週のまとめ
  348. デジタルツールが主でありながら、紙のノートを使うということ
  349. 「良い作品を作ること」
  350. 断片についての断章
  351. 今すぐ、それを、とじましょう。
  352. Evernoteの拡張ノートリンク(引用付き)スクリプトが!
  353. Evernote内で画像に注釈を加える
  354. 12/14 〜 12/19 今週のまとめ
  355. GTDとタスクシュート
  356. 違う言葉の感覚
  357. 断片作家の生涯
  358. Rashita’s Christmas Story 7
  359. Evernoteからのカレンダーのプレゼントに乗じてオリジナルのデイリープランナーを公開してみるよ
  360. 本棚の未読本、Evernoteの未読本
  361. 12/21 〜 12/26 今週のまとめ
  362. 腐る目標、腐らない目標
  363. 2015年に読んだ本ベスト29
  364. 2015年に読んだ本ベスト13 小説・漫画部門

ええ、全エントリーです。見事に364個ありますね。どうっすか。いっそのこと年末年始の時間を使って、上から順番に読んでいくというのは。長期休暇でも見事に潰してくれるだけの分量がありますよ。えっ、そんなヒマはない? そうでしょうとも、そうでしょうとも。だからこそ、本エントリーのような企画があるわけです。

というわけで、苦渋の決断でたった10エントリーだけ選んでみましょう。10/364ですからね。なかなかの苦渋具合ですよ、これは。

………
……
…

すいません。必死に絞り込んだんですが、15個までが限界でした。どれも面白いのでこれ以上は無理そうです。

というわけで、カテゴリ別にご紹介。

ブログ

ブログと、その芸

ブログにピリオドをうつ

ブロガー兼著者の悩み あるいはコンテンツの価値

たぶん、今年のエントリーで一番面白かったのが、「ブログと、その芸」だと思います。

パブリッシング

Tak.さんへの手紙

本の情報の二段階のコンバージョン、あるいはBIBについて

ガチ

本を書くこと、出版することについてのエントリー。「ガチ」は新境地を切り開きましたね。

知的生産の技法

「発見の手帳」としての情報カードとブログ、あるいはshare

レゴブロック、トップダウンとボトムアップ、破壊された構造に生まれる余白

ツールよりも、手法にフォーカスを当てた一年でした。断片の扱い方です。

生き方・考え方

「生きること」の階層

電流化する知性 あるいはゆっくり型人間の時代

心の中の矢印

今年No.2は「「生きること」の階層」でしょう。元々の記事がすごく良かったので、その余波みたいなものです。

その他

個性的

レシピブック

「価値とは見出されるものである」

No.3をあえて上げるとすれば、「個性的」です。僕はこういうSSが大好きです。ちょっとぞっとするお話ですが(しますよね)、十分ありうる話ではあります。

まとめ

というわけで、2015年のエントリーの総決算とベストエントリーでした。真剣に全エントリーを上から下まで目を通していったので、そうとうに時間がかかりました。誰ですか、一年でこんなに大量の記事を書いたのは。先生は怒りませんから、黙って手を挙げてください、的なノリで怒り出しそうになりますが、紛れもなく犯人は自分です。笑えませんね。

ベストエントリーに挙げなかった記事でも、なかなか>かなり>結構面白い記事はやまほどありますので、それも含めてまた電子書籍化を検討したいと思います。

では、今年一年お付き合いくださりありがとうございます。また、来年からもよろしくお願いします。ええ、明日ですね。

良いお年を。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず
  • Heptabaseが示す思考ツールの未来

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com