R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

電子書籍が嫌われる理由を考えてみた

Posted on 2016 年 1 月 29 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita
Tag:
  • 「本」の未来
  • ,
  • 電子書籍

以下の記事を読みました。

まだ電子書籍で消耗してるの?–電子書籍が嫌われる3つの理由を考えてみた(前編) – CNET Japan

電子書籍が嫌われる理由と、その実体が語られています。


たぶん、「電子書籍を嫌っている」人にもいろいろなバリエーションあるんだと思います。

で、個人的にふと思いついた理由を今回は書いてみましょう。

それは、「電子書籍は便利だ」という理由です。


「本」というメディアは、音楽・映画・テレビといったメディアと比べて、読者の意識的な参加を必要とします。頭がぼーっとしているときの読書は、1行たりとも前進しませんが、映画であれば、ぼんやりと眺めているだけでシーンは進んでいきます。

つまり、本というメディア、あるいは読書という行為は、全般的に「しんどい」ものなのです。苦労を必要とすると言い換えても良いでしょう。

そしれ本を取り巻く環境も、いろいろな「しんどさ」に満ちあふれています(あるいは溢れていました)。

紙の本を買うときは__一昔前では__書店に足を運ぶ必要がありましたし、検索機のない時代では一つひとつ棚を覗いていく必要もありました。書店ごとにラインナップが違うので、書店のはしごをすることも珍しくありません。買った本は家に持って帰らなければいけませんし、しかも家に帰ったら帰ったでどこにその本を置くのかの問題にも直面します。

そのすべてが「面倒」です。「手間」と言い換えても良いでしょう。

おそらく、その環境が長く続くことによって、本の価値と「しんどさ」や「面倒さ」がリンクしてしまった、あるいは癒着してしまったということがあるのかもしれません。あるいは、実際にその「しんどさ」や「面倒さ」それ自身にたしかな価値があるのかもしれません。

どちらかはわかりませんが、ともかく「しんどさ」と価値が固く結び付いてしまっている可能性はあります。


その視点で眺めてみると、電子書籍は「しんどさ」や「面倒さ」が徹底的に排除されています。

  • 書店に行かなくても買える
  • 本を探して歩き回る必要もない
  • 重たい本を持ち運ぶ必要もない
  • 本棚はクラウドにある

圧倒的です。さらにこれが「読み放題サービス」であれば、もう完璧と言えるでしょう(品揃えが問題ですが)。

よく「手のかかる子ほどかわいい」なんて言われますが、認知心理学の知見でも、自分が手間をかけたものにより強い価値を感じる、ということが言われています。

そう考えると、紙の本を苦労しながら楽しんできた人が、電子書籍を忌み嫌うのはわからないではありません。なにせ、そこには本に付随する苦労がほとんどないのですから。


言うまでもありませんが、私は上記のようなものを「不合理だ」と切り捨てたいわけではありません。価値というのは、それぞれの人が心の内側で感じるものであって、他人がとやかくいうものではないでしょう。そういう人もいて、そうでない人もいる。ただ、それだけの話です。

もちろん、商売をしていくのであれば、どういう人をターゲットにするのかは、きちんと見極める必要があるでしょうが。


というようなことを書いてきましたが、私はやっぱり紙の本には紙の本なりの独特の良さがあるとは思います。

一つには、「物」としての価値ですが、それ以外にも情報を摂取する体験に違いがある気がします。どれだけ電子書籍で読むことに慣れたとしても、紙の本で読書するという体験とは同一にならないだろう、という予感です。

でもそれは、「どちらが優れている」という話ではありません。単に違いがある、という話です。ベートーヴェンが優れているからと言って、モーツァルトが優れていないことにはなりません。そういうことです。

前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ライン、ボード、カード
  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (75)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com