R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

【書評】考えながら書く人のためのScrivener入門(向井 領治)

Posted on 2016 年 3 月 18 日 by Rashita

遂にScrivenerの入門書が発売となった。

考えながら書く人のためのScrivener入門 小説・論文・レポート、長文を書きたい人へ
考えながら書く人のためのScrivener入門 小説・論文・レポート、長文を書きたい人へ

posted with amazlet at 16.03.18
ビー・エヌ・エヌ新社 (2016-03-18)
売り上げランキング: 741
Amazon.co.jpで詳細を見る

思い返してみると、2008年の以下の記事が発端だった。

物書きをする人の楽園:Scrivener [Mac OS X] | Lifehacking.jp

これを読んでぐぬぬとなり、試用版を経てから購入と至った。たしかにアプリとしては少し高いが、もちろん損した気分は一切無い。

Scrivener
カテゴリ: 仕事効率化, 教育

それでも当初は、「階層構造を持つテキストを管理するのに便利だね」ぐらいの認識であった。紙の書籍のような10万字にも及ぶ原稿を管理するのに最適なツールなのだ。他にも執筆を補助する機能が盛りだくさんである。

でも、私が本当にScrivenerのすごさに気がついたのは電子書籍を作るようになってからである。このツールの「コンパイル」は非常に使い勝手が良い。「そうそう、そういうことしたいんだよ」というのがだいたい実現されている。考え抜かれた細やかなツールである。

実際例をお見せしよう。最近発売した『これから本を書く人への手紙』の原稿データである。

screenshot

本文となるものが一つのフォルダにまとめられ、それ以外はDraftの直下に並んでいる。

ちなみに、実際の本の目次はどうなっているかというと、当たり前のようにすべてフラットに並んでいる。

screenshot

じゃあ、以上のようにフォルダにまとめる意味はどこにあるのかというと、これがすごくあるのだ。実際の本のページを眺めてみよう。

こちらが「はじめに」だ。

screenshot

そしてこちらが第一章の「道を決める」。

screenshot

大きく異なることにお気づきだろうか。

「はじめに」では、見出しと本文が同一のページに置かれているのに対し、「道を決める」は見出しだけがページとなり、さらに縦のホライズンラインが入っている。それによくみると、章番号も表示されている。まったく違うデザインである。では原稿データではどうなっているか。

screenshot

screenshot

まったく同じである。つまり、Scrivenerのコンパイル機能によって上のようなデザインの違いを「自動的に」生成しているのだ。

話がマニアックになってきたので、開き直ってマニアックな話を続けておくと、コンパイル時のフォーマットは次のように設定している。

screenshot

screenshot

この「当てるフォーマットを変えられる」という点で、「フォルダにまとめる」という意味が出てくるのだ。このすごさ・ありがたさはやはり自分で使ってみないと(=そのニーズがそれほど切実なものかを理解しないと)実感できないだろう。でもまあ、かなりすごいのである。

そんな素晴らしいScrivenerなのだが、二つ欠点がある。

  1. メニュー周りがすべて英語
  2. 機能が多すぎる

日本初のScrivener入門書である本書では、みごとにこの問題に取り組んでいる。1.はストレートに「日本語化パッチ」の導入を丁寧に解説し、2.は基本的な使い方に絞り込むことで対応している。正直私もScrivenerの常用者であるが、すべての機能を把握しているわけではない。それでも便利に使えるツールなのだ。

本書では、Scrivenerの簡単な全体像を示し、アイデア出しから本文執筆そしてコンパイルへ、という一連のプロジェクトの進め方をフォローしている。本書で解説されている内容を頭にたたき込んでおけば、Scrivenerを使う上で問題はほぼ生じないだろう。

ちなみに私はコンパイル時の「正規表現による置換」機能を知らなかったので(おーじーざす)、本書は大変勉強になった。これでまた一つ「手抜き」ができるというものだ。それだけでも十分な価値があると言えるだろう。

もう一つ、本書にはおまけコンテンツとして小説家:藤井太洋さんのロングインタビューが付いている。普通、こういうおまけコンテンツは中だるみする中盤か、あるいは付録的に最後に掲載されるものだが、本書では冒頭である。

Scrivenerの説明に入る前にインタビューを載せるという構成に若干戸惑いを感じたのだが、そもそもScrivenerを知らないユーザーの方が多いわけだから、そのツールが実際にどう役立ったのかの話を持ってくるのは導入的に意義があるのだろう。ちなみにかなりマニアックな話が展開されているのでそれもまた面白い。

これでようやく、Scrivenerについて聞かれたとき提示できる本ができたことになる。さらに言えば、本書を土台としてScirvenerの使い込みテクニック集みたいな本も(長大にならずに)書くことができる。もちろん、当ブログで連載している「Scrivenerへの散歩道」も役に立つはずなので合わせてご覧いただけるとよいだろう。

1 thought on “【書評】考えながら書く人のためのScrivener入門(向井 領治)”

  1. ピンバック: Scrivener本の購入前のためのリンク集とFAQ – S2ファンサイト(テスト中)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com