R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

言いたいだけの不等式

Posted on 2016 年 4 月 5 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

以下の記事を読みました。

だいたい言いたいだけ。プラス何か – のきばの佐々木正悟

その倉下さんと最近、雑談しました。雑談をSkypeでやれるあたりがいまどきで便利です。その雑談の中で「ブログが読まれるかどうかを気にしているあたりからもう全然ダメで、言いたいことを言ってしまったらそれで9割方満足するべきなんです」という主旨のことをあっさり断言されて、「ああなるほどそのとおりですね。わかりました」と非常に納得し、このブログが生まれました。

こう書くと何かすごくストイックな精神でブログを運営しているように感じますが、もちろん私だってたくさん読まれれば嬉しいです。「読んでいる人が少ない方が価値がある」なんて歪んだ価値観は持っていません。

でも、「自分が書きたいから書いているんだったら、たとえたくさんの人に読まれなくても自分には納得感があるし、それがあれば周りの喧騒に振り回されなくなるのではないか」とは思っています。逆に、読まれるために書くようになると、読まれなくなったら書かなくなるんですよね。つまり継続できない。

『ブログを10年続けて、僕が考えたこと』で書いたことですが、ブログの神髄は続けることにあります。続けるとはどういうことかというと、そこに「場」を張る、ということです。自分の場所、つまり自分の声を上げる場所をウェブに生み出すことが、ブログの一つの真価なわけです。

だからこそ、必要なのは「ついつい当事者性を持ってしまうこと」をテーマにすることです。簡単言えば、「俺にもちょっと言わせてくれよ」と思ってしまうことです。あなたがガンダムが好きならば、「おいおい、そうじゃないだろう。このガンダムのストーリーは背景にうんぬん」みたいに言ってしまうことです。

世の中の情報を眺めたときに、欠落や不足を感じ、そこにツッコミを入れたくなる気持ち。それを起点としている限りは、「あんまり読まれないから、止めます」みたいなことにはなりません。

でも、話はそう単純でもないことを佐々木さんと雑談していて気付きました。世の中には、発言しちゃうとリスクを伴うことがあるからです。

つまり、

言いたいことを言いたい気持ち ー 発言のリスクを恐れる気持ち = x

のxが0より大きいとき、人は「言いたいこと」を表現します。いや、わかりにくいですか。不等式にしておきましょう。

言いたいことを言いたい気持ち > 発言のリスクを恐れる気持ち

こうですね。

ヒロイックに表現すれば、「たとえリスクがあろうとも、俺はこれを言いたい」と思うものがあるならば、それはもう言うわけです。逆に見れば、「発言のリスクを恐れる気持ち」は心的な評価であり、それが過剰に大きいと、些細なことでも発言できなくなってしまいます。

これはまあ難しい問題で、「リスクを恐れなければいい!」みたいなポジティブ原理主義に走ってしまうと、本当にヤバイことを言っちゃうわけで、それはそれでどうかと思うわけです。

でも、ちょっと視点を変えてみると、

ネットをあっちこっち読みあさってみると、案外「言いたいことはもう他の誰かが言ってくれてる」を発見してしまうわけです。

ということを発見したときに、「じゃあ、まあ、言わなくてもいいか」と思えることなら、まあ言わなくて良いんじゃないかと思います。言わないという判断ももちろん重要な判断ですからね。

ただ、「それでも俺は、細かいことかもしれないが、これは言っておきたいんだ」と思うようならば、まあ、それは発言してもいいと思います。そこには情報的価値がきっとあります(断言はしません)。

たしか以前、「ネタフル」のコグレさんが、「他の人が同じテーマで記事書いているからって気にすることはない」というようなニュアンスのことを言っておられて、私は最初「いや、そうやって似たような記事が量産されるんじゃないか」と懐疑的だったんですが、でもそういうことじゃないんですよね。つまり、「自分が好きなこと・書きたいことだったら、他の人が書いていてもまだ書きたい気持ちはあるだろ」ってことなんです。これなら理解できます。

でもそれを「他の人が書いているから、自分も書こう」となるとどうにも違った方向になってしまいます。「他の人が書いていても、自分も書こう」と「他の人が書いているから、自分も書こう」は、動機の方向性が全然違いますね。

で、まあ、結論みたいなものは何にもないわけですが、佐々木さんのブログ記事は楽しみにしております。

ほら、ここに読者が一人生まれましたよ。つまり、「価値とは見出されるものである」なのです。

ブログを10年続けて、僕が考えたこと
ブログを10年続けて、僕が考えたこと

posted with amazlet at 16.04.05
倉下忠憲 (2015-05-28)
売り上げランキング: 46,682
Amazon.co.jpで詳細を見る
真ん中の歩き方 R-style Selection
真ん中の歩き方 R-style Selection

posted with amazlet at 16.04.05
R-style (2014-08-28)
売り上げランキング: 101,015
Amazon.co.jpで詳細を見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com