R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

なぜなに”知的生産” 〜カード・システムとこざね法〜

Posted on 2016 年 4 月 12 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita
Tag:
  • #なぜなに知的生産
  • ,
  • こざね法
  • ,
  • アナログ道具あそび
  • ,
  • 情報カード

3

2

1

どっか~ん!

なぜなに”知的生産”~!

「お〜いみんな〜、集まれ〜。なぜなに”知的生産”の時間だよ〜!」
「わ〜い! ねえねえ、お姉さん、今日はどんなお話をしてくれるの?」
「今日はね、カード法とこざね法の違いについてだよ!」
「まってました〜〜!」
「じゃあ、さっそく始めましょう」

(シーン切り替え)

梅棹の二つの手つき

梅棹忠夫の『知的生産の技術』には二つのメソッドが登場します。

一つは、「発見の手帳」をベースとしたカード・システム。もう一つは、アウトライン作りとしての「こざね法」です。

カード・システムは日々の着想を管理するためのものであり、思いついたことを小さくてもまとまった文章として書き残していくことでそれを実現します。いわば日常的実践であり、それは習慣でもあります。

対して「こざね法」は、アウトプットを生み出すための手法です。小さな紙片を使い、構成案を練り込んでいきます。これは原稿を書くときに用いられるものであり、日常的実践というよりもプロジェクト的実践と呼んだ方が近いでしょう。

梅棹はこの二つの手法を用いてアウトプットを生み出しています。

こざね法

カード・システムについては前回簡単に紹介したので、ここでは「こざね法」について触れてみましょう。

こざね法では、紙きれを使います。カード・システムは厚手の紙を使いましたが、こちらはペラペラの紙でまったく問題ありません。ただし、その紙はすべてB8判に切りそろえます。規格化するわけです。

その紙きれを以下のように使うのが「こざね法」です。

  • いまの主題に関係あることがらを、単語、句、または短い文章で、一枚に一項目ずつ、書いていく。
  • おもいつくままに、順序かまわず、どんどん書いていく。
  • すでにたくわえられているカードも、きりぬき資料も、本からの知識も、つかえそうなものはすべて一度、この紙きれに書いてみる。
  • ひととおり、出尽くしたと思ったら、その紙きれを、机の上、またはタタミの上に並べてみる。

こうすることで、その主題について自分の頭の中にある素材のすべてを一覧することができます。
※以上は『知的生産の技術』p.202~203より。いくつかひらがなを漢字に直した。

あとはそうして書き出した紙きれを1枚ずつ見ていきながら、「これとつながりのある紙きれはないか?」を探し回っていきます。もし見つかれば、それをいっしょに並べておきます。ポイントはカードを分類するのではなく、論理的につながりがありそうだと思われるコネクトを自らの手で(もう少し言えば自らの頭で)探していくことです。機械的な部類は、知的生産の要である「自分の頭を働かせて」が抜け落ちてしまうので注意しましょう。

で、何枚か紙きれがまとまったら、論理的にすじが通ると思われる順序に紙きれを並べて、その端を重ねてからホッチキスでとめます。このひとまとまりの紙きれが、鎧を構成する鉄製の短冊状の小さな板(こざね)に似ていることから、この手法は「こざね法」と名付けられています。

screenshot
※大鎧 – Wikipediaより、

1000001413
※ウメサオタダオ展で展示されていた「こざね」。

共通点と相違点

カード・システムとこざね法の二つを見比べてみると、共通点と相違点が浮かび上がってきます。

まず共通点ですが、「頭の中の情報を、外のツールに預けること」が一番重要な共通点でしょう。どちらも情報をカードや紙に固着化させ、操作可能な単位を作り出しています。これは人間の脳が、そういうことをあまり得意としていないからです。

また、それを操作する意図があるので、「一枚に一項目」という原則も共通しています。これは目的からくる要請です。この辺りは、他のツールや手法に目を向けても同じことになるでしょう。

では、相違点は何でしょうか。

簡単に言えば、カード・システムは長期記憶を補強するものであり、こざね法は短期記憶(≒作業記憶)を補強するためのものです。メタファーを用いれば、前者は自分だけの辞書を作る、後者は筆算するための大きな紙を準備する、となるでしょう。

私たちは日常的に会話をしていますが、もちろん言葉の意味を忘れることもあります。そのとき辞書は大いに役立ちますね。

また、私たちは暗算だけで簡単な計算を行えますが、4桁の掛け算くらいになると急にスピードが落ちますし、3次方程式とかになってくると暗算ではもうお手上げです。しかし、紙とペンがあればそれが可能になってきます。なぜ可能になるのかと言えば、一つひとつの小さな出力(=計算結果)を記憶に留める必要がなくなるからです。

暗発想としてのカードあるいは紙

「こざね法」でやっていることも、基本的にこれと同じです。私たちは脳内で情報のつながりを見出すことはできます。しかし、10を越える情報単位を同時に扱うのも難しいですし、またひとつのつながりを作ったあと、別のつながりを考えているうちに前のつながりを忘れてしまうこともあります。紙に書けば、これを回避できるわけです。

「暗算」「筆算」に対応させるなら「暗発想」「筆発想」と呼んでもよいでしょう。

ただし、「構成を寝る」作業は、数式を一つひとつ展開していくようなリニアな作業ではなく、さまざまな材料を組み合わせて一つの大きな流れを作るタイプ作業なので、「一枚の大きな紙に書き出す」よりは「一つひとつの要素を一枚の紙に書き出す」方が向いてはいるでしょう。カードではなく付箋で似たような作業を行っている人も多いはずです。

が、一応「記憶の補助」ということを考えれば、大きな紙でもやってやれなくはありません。消しゴムは必要でしょうが。

さいごに

今回は、「カードを使って情報を操作する」の二つのタイプを眺めてみました。

カード・システムの「情報の操作」のスパンは比較的長いものです。自分なりの図書館の蔵書を増やしていくような、そんなイメージがあります。

対するこざね法は、特定のアウトプットに向けた「情報の操作」であり、スパンそのものはそんなに長くはなりません。紙の上での計算と似ようなものです(もちろん数ヶ月かかるようなことは十分ありえるでしょうが)。

この二つの手法の違いについて、今回は「補助する記憶の違い」という補助線を引いてみました。案外すっきりしたのではないかと思います。

さて、前回紹介したカード・システムと今回のこざね法は、使う紙のサイズが違います。片方はB6、もう片方はB8判でした。これはなぜなのでしょうか。

では、次回は「カードのサイズ」をお送りします。お楽しみに!

▼前回:
カードを使って情報を操作する

▼こんな一冊も:

知的生産の技術 (岩波新書)
知的生産の技術 (岩波新書)

posted with amazlet at 16.04.12
梅棹 忠夫
岩波書店
売り上げランキング: 8,620
Amazon.co.jpで詳細を見る
follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com