R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

ブログ・ゲーム

Posted on 2016 年 5 月 5 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

最近始めた「Honkure」というブログがあるのですが、これが非常に楽しいです。記事を投稿するのも、全体のデザインや機能について考えるのもワクワクします。

さて、以下の記事を読みました。

ディズニー牧場ゲーム!マジックキャッスルドリームアイランド私なりの楽しみ方 – うさぼうの人生ダッシュボード化計画

シティビルとサンシャイン牧場が合わさったようなゲームです。

牧場で家畜や野菜、果物を育ててワゴンで販売してペコスと呼ばれるコインを稼ぎます。素材を使って食材やアクセサリーを作ったり、アバターを着飾ることができます。

妻がどこかで見つけて始めたのがきっかけですが、現在は子供もiPadでプレイしており、家族の共通の話題になっています。必要なアイテムを受け渡しながら協力し合い、時に競い合っています。

コインを稼ぐには3つの方法があります。ウィッシュボードのお願いごとを実施するか、機関車の積荷を準備するか、ワゴンで売るかです。

なんとなく、このゲームを楽しむ感覚と、「Honkure」のそれは似ているのではないか、と思いました。

ゲームらしさ

ゲームをゲームたらしめているのはなんでしょうか。

まずルールです。何ができて、何ができないかを規定するもの。もしサッカーで自由に手が使えるなら、それはもうサッカーではありません。別のゲームです。ルールがゲームを形作るのです。

そこに目標が加わります。達成されるべき何かです。基本的には「相手に勝利すること」ですが、ソリティアのようにコンプリート的達成が目標の場合もあります。

となると、評価も必要でしょう。ゲームに勝ったなら「買った」というフィードバックが返ってこなければなりません。「勝ったかどうかは、各々が自分の心の中で決めるんだよ」と文学的なことを言われても、ゲームとしての楽しさは増えないでしょう。

これら三つの要素でゲームは形成されています。さらに、「プレイヤーに行動や判断の選択肢」があることも必要ですが、それはルールデザインの下位に属するので、とりあえず省いておきましょう。

足りないもの

何かを始める上で、目標を設定する人は多くいます。あるいは他者からクリアすべき課題を渡される場合もあります。「Honkure」の場合は、「本を探すサイト」あるいは「本と出会うサイト」を目指して構築しています。PVに関しては欲張りなことは言いませんが、R-styleに負けないレベルになれば御の字です。

で、現代では評価はわりと返ってきます。ソーシャルに情報を流せばなおさらです。アクセス数だとか、RT数とか、いいね数とか、何かそういったものです。感想のツイートやメールをもらえたりもします。数字から文章までさまざまなフィードバックが返ってくるわけです。

ここまでは、わりとあっさり揃うのが現代でしょう。でも、これをゲームにするためにはあるものがありません。そう、ルールですね。

不自由が生み出す多様性

ルールは、ゲームを盛り上げる上で欠かせない存在です。「なんでもあり」なゲームほどつまらないものはありません。

ちょっと想像してください。スタート時点からずっと無敵状態のマリオを。穴に落ちても死なないマリオを。そんな状態でプレイして楽しいのは、最初の1面だけでしょう。あとはゲーム自体がずっと単調になるはずです。

ルールは制約を生み、制約が創造性を刺激します。つまり、面白さをそこに加味するのです。

最近の風潮は、自由を尊重し、不自由を嫌悪する傾向にあるように思えます。でも、不自由ってそんなに忌避すべきものなのでしょうか。サッカーもバスケットボールもアメフトも、「なんでもあり」にすれば最終的に似たようなもの(たぶん殴り合い)になるのではないでしょうか。それって面白いでしょうか。そこに多様性や豊かさはあるのでしょうか。

もちろん、過剰な不自由さは人の尊厳をおとしめるものであり、改善されるべき状態でしょう。でも、それは不自由さなんて何一つ無くてもいい、ということにはならないでしょう。適度な不自由さは__つまりそれがルールということです__、面白味を与えてくれます。

むしろ、極論すれば、どんな不自由を引き受けるのかという選択こそが、唯一の自由意志の発露なのかもしれません。

さいごに

話が大げさになってしまいました。ようは、何かを楽しむためにはルールが必要で、そのルールは「できること」だけではなく「できないこと」も規定する、ということです。

「なんでもあり」よりも「できないこと」がある方が面白い。パラドックスのようですが、たぶん実際はもっとシンプルな話でしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com