R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

タグで本をつなぐ

Posted on 2016 年 6 月 14 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

のきばトークの第五回を収録しました。

テーマは「Honkure」についてで、こんなテーマで大丈夫かなと思いきや、わりと長くなりました。そんな風には見えないかもしれませんが、実はいろいろ考えて運営しているのです。それに、ここで話していないこともまだあったりするのですが、それはおいおい書いてきましょう。

今回は、中で出てきたAmazonについての不満について書いてみます。

アクセスの縦と横

たとえばニコニコ動画だと、ユーザーが各動画にタグをつけられます。実際はタグロックだとか、タグ戦争だとか、いろいろややこしい話があるわけですが、その話は一端横に置いておきます。

screenshot

もともとニコニコ動画では、動画は「ジャンル」から、つまりトップダウン・カテゴリから探すこともできますし、検索でダイレクトに探すこともできます。で、自分が見た動画についてあるタグから、動画を渡り歩くこともできます。つまり、縦と横の両方のルートがあるわけですね。

で、コンテンツ消費においてはこの両方が大切です。

Amazonにおいて他に買える商品、たとえば家電なんかだと、あまり横は大切ではありません。東芝の洗濯機を買って満足したからといって、次の日に東芝の冷蔵庫を買うということはまずないでしょうし、ちょっと別のものを試そうかと三洋の洗濯機を買うこともないでしょう。

こういう場合は、縦__洗濯機カテゴリのランキング1位の商品__でのアプローチか、あるいはダイレクトな検索があれば事足ります。

本は?

しかし、本はそういうわけにはいきません。本はむしろ動画の消費に似ています。

Amazonランキングで1位の本を読んで面白かったからといって、じゃあ2位の本も読むか、とはならないでしょう。なにせそこには内容的関連性はまったく__あるいはほとんど__ないわけですから。むしろ、その読んだ本と関連性を持つ、言い換えれば横につらなる本を探したいわけです。それこそ、私がニコニコ動画で必死でタグを渡り歩いているみたいに。

しかしながら、現状Amazonのサイトで「タグ」として機能するのは、「著者名」だけです。他にもカテゴリがリンクとして載っていますが、たどりつくのはランキングなので内容的関連性を漁るにはまったく不向きです。「クラウド」カテゴリで1位の本が面白かったからといって、2位の本を面白く読めるとは限りません。ぜんぜん限りません。

唯一の救いは、「この商品を買った人はこんな商品も買っています」ですが、これも「未知の本と出会える可能性」を拡げてはくれますが、内容的関連性を担保してくれるものではありません。

だからそう、タグなのです。出版社がつけるのか、ユーザーがつけるのか、あるいは動画で話したようなトリックを使うのかはいろいろあるかとは思いますが、「本を渡り歩く」ためのタグが欲しいのです。

Honkureのタグ

ということを考えて「Honkure」ではタグを重視しています。

たとえば、以下は『数学文章作法 基礎編』(結城浩)』の記事についているタグです。

screenshot

このうち、「≪表現の技法≫」をクリックしてみれば、こんなページになります。

screenshot

あとは気になる本があれば、それをご覧いただければよいでしょう。

『数学文章作法 基礎編』から『数学文章作法 推敲編』をレコメンドするのは難しくありません。『数学ガールの誕生』は少し難しいでしょうが、著者名でいけます。しかし、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』や『何を書くか、どう書くか』を提示しようと思えば、そもそもその本に何が書いてあるのかを知っておかないと無理です。

だから、誰かがタグをつけなければならないのです。

この辺りについては、以下の本で紹介されている、「動画」へのタグ付けが人力で行われている話と共鳴します。

ネットフリックスの時代 配信とスマホがテレビを変える (講談社現代新書)
ネットフリックスの時代 配信とスマホがテレビを変える (講談社現代新書)

posted with amazlet at 16.06.14
講談社 (2015-10-16)
売り上げランキング: 44,910
Amazon.co.jpで詳細を見る

さいごに

と、大きなことを書きましたが、Honkureをはじめてまだ二ヶ月とちょっとしかないので、本の登録はぜんぜんできていません。タグの数も少ないですし、タグをクリックしたときに表示される本の数も少ないです。こればかりは時間を掛けてやっていくしかないでしょう。

それに、仮に私が読んだすべての本を登録したとしても、せいぜい2000〜3000といったところ。真の意味での、reading guideにはなれそうもありません。

でも、「ウェブの書店」というのは、たぶんこういう形をしているのがベストではないかと個人的には思います。このサイトはそのためのちょっとした実験でもあります。

ちなみに作り手視点で言うと、このタグスタイルは、ボトムアップによる「まとめページ」作りでもあります。通常の「まとめページ」は、まずページを作り、そこに本の情報を集めるという形を取りますが、Honkureの場合は、本を紹介してそこにタグを付けるだけで、自動的に「まとめページ」に追加されるので、かなり楽に運営できます。その点は、(これまで何度も失敗しているので)気をつけました。

他にもHonkureについては裏で考えていることが山ほどあるのですが、その辺は動画なり、私に直接会って聞くなりしてください。

では、では。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com