今週のまとめエントリーです。
- Evernoteのノートブック内を整理するときの荒技
- Evernoteのダッシュボードを作ってみる
- 対話で進捗を記録し、Evernoteにノートを作る「進捗くん」
- ScrivenerにiOSアプリが登場。さて、ファーストインプレッションは
- 確信というウィルス
- 知的生産における「自分なりの流儀」の確立について
今週はEvernoteネタが多かったですね。毎度のことですが、いろいろ「実験」しております。来週もちょこちょこ書くかもしれません。
今日の一言
今日の一言はこちらでつぶやいております。
7月18日
今日の一言:工夫のない努力をいくら重ねても、単に「慣れる」だけで終わってしまう。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2016年7月18日
「慣れる」ことは悪いことではありませんが、それ以上には進めません。
7月19日
今日の一言: 何も恐怖心がないなら、新しいことをやろうとしていないか、真剣にやろうとしていないかのどちらかだろう。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2016年7月19日
恐怖心って、(その他の感情と同様に)避けて通るものではないと思います。
7月20日
今日の一言:泥沼にはまったら、問いの角度を変えてみる。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2016年7月20日
オールの角度がマズイと、どんどん泥沼の底に向かって進んでしまいます。角度を変えることです。
7月21日
今日の一言:言葉は嘘を生むが、それを批判する力もまた言葉から生まれる。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2016年7月21日
言葉は嘘がつけるから言葉なんて無い方が良い、というのはあまりに単純すぎる見方でしょう。
7月22日
今日の一言:絶望を叫んでいる間は、希望の歌は聞こえない。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2016年7月22日
まずは、深呼吸して落ち着くことです。
7月23日
今日の一言:「自分とは何か?」に答えはない。あるのは、それを定義しようとする意志だけだ。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2016年7月23日
私という意志が、それに定義を与え、それを受け入れる。ただそれだけのことです。
今週のその他エントリー
Honkure
WRM 2016/07/18 第301号
『わかばちゃんと学ぶ Webサイト制作の基本』(湊川 あい)
『良い戦略、悪い戦略』(リチャード・P・ルメルト)
メルマガを300号も続けるコツ
『セルパブ!夏の100冊2016』(ぱぶにゃん)
『月刊群雛』が休刊、そして
『TAP』(グレッグ・イーガン)
『劇場版 蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ- Cadenza』
2016年7月〜のアニメについていくつか
『情報の家政学』(梅棹忠夫)
今週触った本
今週買った本は一冊もありませんが、上の本をじっくり味わっています。
明日のメルマガ告知
毎週月曜日に配信しているメルマガ。来週号の目次はこんな感じです。
○BizArts 3rd 「まとめのラフ案といきなり冒頭」
タスク管理を掘り下げていく企画。全体のまとめが進行中です。○SSS 「タイトル未定」
連載型ショートショート。情報社会的SFものです。○エッセンシャルEvernote vol.7 「何を保存するのか」
週替わり連載。○Rashitaの本棚 巴読み 「知的生産の技術と社会の変化 その1」
Rashitaの本棚から本を紹介するコーナー。今回は複数の本を絡めてご紹介。○物書きエッセイ 「出版こわい」
物を書くことや考えることについてのエッセイです。
頂いた感想など:
WRM
Weekly R-style Magazine ~プロトタイプ・シンキング~(まぐまぐ)
ブログに書けないテーマ、長期的な連載、日々考えていることなどをお送りしています。