R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

アウトライナー・ライティングの型 〜その1 ドリッピング〜

Posted on 2016 年 7 月 25 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita
Tag:
  • Workflowy
  • ,
  • アウトライナー
  • ,
  • アウトライナー・ライティング

アウトライナーを使う執筆方法を考察していきます。今回は第一回。

参考文献は『アウトライナー実践入門』ですので、そちらもよろしく。

アウトライナー実践入門 ~「書く・考える・生活する」創造的アウトライン・プロセッシングの技術~
アウトライナー実践入門 ~「書く・考える・生活する」創造的アウトライン・プロセッシングの技術~

posted with amazlet at 16.07.25
技術評論社 (2016-07-09)
売り上げランキング: 852
Amazon.co.jpで詳細を見る

ドリッピング実践

たとえば、次のような文章があったとしましょう。

screenshot

文章内の構造はゼロ。内容的にも未完成で、単に材料を並べただけの状態です。ここに手を加えていきます。

まず、冒頭にある文章のかたまりに注目します。そして、一連の文章は何を語っているのかを考えます。「これをひと言で言い表すならどうなうなるだろうか」。深く考える必要はありません。ただ、的確に捉えればよいだけです。ざっくりとしたものでも思いつけば、それを項目として新しく追加します。

screenshot

そして、その項目の下に「一連の文章」を配置します(複数行を選択してTabキーを押す)。ここでのポイントは「一連の文章」です。言い換えれば、どの行までが「一連の文章」となるかの判断が必要です。言わば、切れ目を作る作業です。

screenshot

ちなみに、この判断には「正解」がありません(少なくとも採点してくれる人は誰もいません)。ある文が半分ぐらいその項目に入って、もう半分は別の項目に入りうる、ということもありえます。後から考えてみたら、違う配置が適切だったということも十分ありえます。いささか悩ましいところですが、アウトライナーは簡単に再編集できますので、とりあえず心を決めて「えいや」と文章に切れ目を入れます。

あとは、それを繰り返していきます。

screenshot

screenshot

screenshot

仮見出しとその効用

このような作業を、ドリッピング(dripping)と呼ぶことにしましょう。

すでにある文章の素材から、それぞれのエッセンスをぽたぽたと抽出する作業です。

この作業は、『アウトライナー実践入門』のp.89で述べられている、「整理のための見出しつけ」に相当します。

打ち込みが終わったら、メモの断片ごとに内容を示す見出しを付けていきます。整理のためのものなので、深く考える必要はありません。内容のまとまりごとに、自分がわかるような見出しの下にくくればいいのです。

あるいは、p.126、p.127で紹介されている「流れをチェックするための仮見出し」や「編集用の仮見出し」に対応していると言ってもよいでしょう。ポイントは以下にあります。

仮見出しの使い方は、他にもいろいろ考えられます。共通しているのは、完成した文章には残らないということです。アウトラインは読者のためではなく書き手のための道しるべだということを一番わかりやすく示した使い方かもしれません。

ドリッピングで生み出した「見出し」にも同じことがいえます。

その「見出し」は、最終的な文章においても見出しとなるかもしれませんが、それが本来の目的ではありません。あくまで文章に切れ目を入れ、複数の「ひとかたまり」を作ることが目的です。そうすることで、大きく二つの効果が得られます。

  • 文章全体のエッセンスが捉えやすくなる
  • 文章をエッセンス単位で編集しやすくなる

たとえば文章全体が2000文字ぐらいで、300〜400文字でワンブロックができたとしたら、5〜6個の「見出し」__ハンドルと呼んでもいいでしょう__ができることになります。そのハンドル群を眺めれば、その文章がおおよそ何を言わんとしているのかはわかります。

奇妙な話に聞こえるかもしれません。文章を書いている当の本人が、「その文章がおおよそ何を言わんとしているのか」をわかろうと努めるというのは、なにやらねじくれています。

が、実際にその規模の文章を書いたことがある人ならば、くどくどした説明は不要でしょう。たいてい、頭から読んでいかないと自分が何を書こうとしているのかは捉えづらいものです。このドリッピングは、その把握をサポートしてくれます。

また、そうして生まれたハンドルを使えば、内容(ないしは構造)の整理はぐっと容易になります。たとえば、実際のハンドルをいくつか並べてみましょう。

「一人でいろいろできる人は限られている」
「そこで出てくるのが、複数人の力を合わせることです。」
「出版のはじまり出版社のはじまり」
「利益とコストの構造」

若干粒度がとっちらかっていますが、少なくともこうして並べてみれば話の流れ方が検証できますし、必要ならばドラッグ操作一発で順番を入れ替えることもできます。

たとえばいきなり「出版のはじまり出版社のはじまり」を持ってきて、歴史を振り返る話からスタートさせる展開もありうるでしょう。その他の文章パーツがその流れにぴたりとはまるならしめたものです。うまくいかないならば、現バージョンで進めることもできます。

こうした利便性・操作可能性が、ドリッピングを行うメリットです。

まとめ

このドリッピングは、KJ法における「概念づくり」に対応しています。単位化し、圧縮化する作業です。そうすることで、認知的な把握容易性が上がり、また情報操作容易性も上がります。

おさらいしておきましょう。

ドリッピングは、すでにある素材からそのエッセンスを(あるい概念を)抽出することです。あらかじめ立てておく「見出し」ではありません。その意味で、ボトムアップ的行為と言えるでしょう。

また、そのエッセンスはアウトライン上で構造を把握したり、操作するときに役立ちます。ハンドルとして使えるようになるのです。

そのようにして作成したハンドルは、最終的な文章に残す必要はありません。よって、ハンドルの内容は「自分がわかればよい」レベルで十分です。表現に細かく気を遣う必要はありません。ただ、的確であればよいのです。

少し長めの文章を書いていて、「あ〜も〜、よーわからん」となってきたら、このドリッピングを行ってみてください。ぐっと文章が操作しやすくなるはずです。

▼こんな一冊も:

発想法 創造性開発のために (中公新書)
発想法 創造性開発のために (中公新書)

posted with amazlet at 16.07.25
中央公論新社 (2014-07-11)
売り上げランキング: 22,202
Amazon.co.jpで詳細を見る
follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com