R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

アウトライナー・ライティングの型 〜その2 マグネッティング〜

Posted on 2016 年 7 月 29 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita
Tag:
  • アウトライナー・ライティング

アウトライナーを使う執筆方法を考察していきます。今回は第二回。

参考文献は『アウトライナー実践入門』ですので、そちらもよろしく。

アウトライナー実践入門 ~「書く・考える・生活する」創造的アウトライン・プロセッシングの技術~
アウトライナー実践入門 ~「書く・考える・生活する」創造的アウトライン・プロセッシングの技術~

posted with amazlet at 16.07.29
技術評論社 (2016-07-09)
売り上げランキング: 1,940
Amazon.co.jpで詳細を見る

アイデアの断片を統合する

まずは、一番大がかりなものから。

アウトライナーにアイデアメモをストックしているとしましょう。そこには「思いついたこと」が脈絡なく保存されています。

screenshot

このアウトラインを、上から下に眺めていきます。見ていくような、読んでいくような、そんなふんわりとした気持ちでアウトラインに向き合うのです。これを「ブラウジング」と呼ぶことにします。

ブラウジングを進めると、ときどき「ん?」という感触が発生します。「これ、あれと近しいな」と直感が働くのです。そうしたら、その「これ」と「あれ」を近づけておきます。

どちらの項目を動かすのかは自由ですし、どちらを上にするのかも自由です。そのときの感覚にまかせてください。ともかく、内容的に引き合う項目を一緒にしておきます。

screenshot
※「認知的に忙しいと、人は何でも信じてしまう」と

screenshot
※「「そうだ、人間は直感的に生きればいいんだ」と直感的に理解する。非常に心地よい。」は近しいのではないか。

このような作業を「マグネッティング」と呼ぶことにしましょう。上記のような移動が、マグネッティングの基本となります。

磁石は成長する

近づけた「これ」と「あれ」は、この段階では単に項目が並んでいるだけです。アウトライナー上での明示的なつながりは、項目の近しさ以外にはありません。そこで、便宜的にその「これ」と「あれ」のかたまりを、「クラスタ」と呼ぶことにしましょう。

この「クラスタ」は、成長します。

一度クラスタを生成したら、再びアウトラインの最上部に戻ってみましょう。そして今度は、「あのクラスタに近しいものはないだろうか」という視点でアウトラインを眺めていきます。

アイデアメモのストックが十分であり、あなたがそのメモを意図的にフィルタリングしていない限りは、高確率で近しいものが見つかるはずです。見つかったら、その項目も近づけておきましょう。

screenshot

クラスタに新しく項目が入ってくれば、それが新しいフックとなって、別の項目と近しい関係を構築するようになります。それを繰り返せば、クラスタの規模はどんどん大きくなっていくわけです。

ドリッピング

ある程度、クラスタが成長してくると、それらを一つの階層にまとめたい気持ちが自然と湧き上がってくるはずです。操作的にもその方が楽ですし、また、認知的な把握も容易になります。

そこで、無題の項目を一つ立て、その下にマグネッティングして集まったクラスタを配置します。そして、それらを眺めながら、上位項目名は何になるのかを考えます。この作業はその1で紹介したドリッピングそのものです。

screenshot

もちろんこの作業は、集まった項目が二つだけのときにでも行えますが、実際はある程度項目が集まってからの方が良いでしょう。ジグソーパズルの数が少ないうちに全体像を予想するのは、誤った先入観を発生させる可能性を上げるだけです。

また、全体を見渡しても二つ程度しか集まらないのであれば、それはまだ材料集めが進んでいない状況と言えるでしょう。無理をせず、そのままにしておいて、アイデアの熟成を待ちましょう。

アクティブ・マグネッティング

マグネッティングは、くっつくものを探す作業なので、単純に上から下にスクロールしていくこともできますし、また、より積極的に、「これにくっつくものはないだろうか」と項目先行型で探すこともできます。磁石を持って砂場の中に眠る砂鉄を吸い上げるような作業です。

そうした項目先行型のマグネッティングを、「アクティブ・マグネッティング」と呼ぶことにしましょう。逆に、全体を眺めて近いものを見つける作業は、「パッシブ・マグネッティング」となります。どちらも有用な方法です。

「アクティブ・マグネッティング」を行う場合は、磁石となる項目を順々にリフトアップ(あるいはリフトダウン)させていけばよいでしょう。WorkFlowyであれば、shift + command + ↑(↓)で、フォーカス中の項目が上下に移動してくれます。そうやって、くっつく先を見つけることもまたマグネッティングです。

クラスタを集めてドリッピングを行った後に、このリフトアップ(リフトダウン)によるアクティブ・マグネッティングを実行すれば、クラスタをさらに大きく成長させることもできるでしょう。

以上のように、ともかく近しい断片を集めていくのが、マグネッティングの基本となります。

マスとクラスタ

以下のアウトラインをご覧下さい。

screenshot

2016年07月26日(火)の下位にある「メモ」と冒頭に書かれた項目は、すでに強い磁力で要素同士がくっついています。これらを切り離したり、並べ替えたりするためには、複数のアクションを起こさなければいけません。このような強固なかたまりを「マス」と呼びましょう。

対して、2016年07月27日(水)の下位にある「システム1化する世界」は、要素が断片的に配置されています。当然、並べ替えも容易ですし、別の場所に移動(別の場所から移動)も簡単です。これがクラスタです。

情報を一瞬で把握するには、マス形式が向いています。対して、情報をmanipulateする場合は、クラスタ形式が向いています。この辺りは、目的によって適切な性質が異なる、と理解しておけばよいでしょう。

さいごに

この「近しいものを近づけておく」というのは、KJ法の代表的な手法ですし、PoICのタスクフォース作りにも似た考え方が適用されています。ボトムアップ手法には欠かせないアプローチと言えるでしょう。

ちなみに、このマグネッティングは、『アウトライナー実践入門』の「アウトライン操作の5つの<型>」における「<型3>グルーピング(分類)」とかなり似ています。実際、その中にある「共通性・類似性・親和性で分けること」は、まさにマグネッティングのことです。

ただし、マグネッティングの目的はグループを作ることではありません。グループはあくまで結果として生まれるものです。一定数の似ているものが集まったから、ちょっとグループを作っておこうか、というおまけ的な流れなのです。むしろ、マグネッティングの目的は、クラスタの可視化にあります。このアウトライナーには、こういう近い奴らがいるんだぜ、ということを見えやすくするために、それらを近づけておくのです。

だから、グループができなくても__やってみたら二つしか集まらなかったというのでも__ぜんぜん構いません。時間が経てば、それらは大きくなるかもしれませんし、あるいは再び移動して別の場所にいくことになるかもしれません。クラスタとは、多層的なものなのです。

その点を考慮しておくと、アウトラインをもっと自由に動かせるようになるでしょう。

▼こんな一冊も:

発想法 創造性開発のために (中公新書)
発想法 創造性開発のために (中公新書)

posted with amazlet at 16.07.29
中央公論新社 (2014-07-11)
売り上げランキング: 12,383
Amazon.co.jpで詳細を見る

▼これまでの連載:
アウトライナー・ライティングの型 〜その1 ドリッピング〜

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com