先日発売した以下の本ですが、
売り上げランキング: 2,184
これまで通り、Scrivener+でんでんコンバーターの体制で作っております。
今回は、そのScrivenerの設定をご紹介。実際の中身と合わせてご覧いただくと、より一層理解が深まるかと思います(遠回しな宣伝)。
では、いきましょう。
Scrivener
カテゴリ: 仕事効率化, 教育
Binder
ファイルの構成は次のようになっています。
「章」を担当するフォルダが上位で、その下に本文を担当するファイルがあり、さらにその下にコラムを担当するファイルがあります。本文とコラムを別の階層に割り当てることでコンパイル時の処理を変えるのが狙いです。
Separators
「===」は、でんでんコンバーターにおける改ページ処理。
章の扉ページ、本文、コラムでそれぞれ改ページが発生するようになっています。
Formatting
章のタイトルは、h2のタグを指定。本文、コラムはそれぞれh3の指定です。今回は、本文のコラムあり・なしで指定は変えていませんが、やろうと思えば変えられるのがScrivenerのすごいところです。
また、本文とコラムは同じh3ですが、それぞれ別のclassをあてています。フォントサイズやalignの処理を分けるためです。でも、同じH3なので、本における目次上は同じように扱われます。
直CSS
あまりスマートではありませんが、本文中にもCSSの記述があります。
まずコラムは、全体をdivで括っています。で、cssでフォントサイズを小さくし、右寄せにした上で、左側にマージンを取るようにしました。本をお読み頂ければ、「これはコラムです!」とはっきりわかるようになっているかと思います。
いくつか実装のパターンを考えたんですが、これが一番手軽でした。でも、あまりスマートではありません。
章の扉ページにあるエピグラフの処理。Scrivenerではフォルダにもテキストを埋め込むことができるので、それを使っています。フォンサイズを小さくし、著名・著者名に関しては右寄せのデザインを指定してあります。
また、「おわりに」に含められている「おわりにのおわりに 謝辞にかえて」と「おわりのおまけ」は、改ページがない方が良いだろうと判断して、ページ分けの処理を行わず、こうして直に###(でんでんコンバーターにおけるh3)を書いています。
さいごに
以上が『セルパブ戦略』のプロファイルでした。
CSSファイルに関しては、でんでんコンバーターのデフォルトファイルに少し手を加えたものを使いました。上記で出てきたような、オリジナルのclassに関するスタイルを追加したものです。それ以外は、基本的に何もいじっていません。
というわけで、ご自分でScrivenerファイルを構成する場合の参考になれば幸いです。
▼こんな一冊も:
売り上げランキング: 6,651
コメントを残す