今週のまとめエントリーです。
- 断片の知識を付箋とノートで組織化する
- 自由についてのノート その1
- 自由についてのノート その2
- 自由についてのノート その3
- B6サイズの情報カードを持ち歩くソリューションをDIYで
- 毎日五分だけカードを読む
今週は「自由」について多く書きました。あるいは、大人にとっての勉強について書いたのかもしれません。
今日の一言
今日の一言はこちらでつぶやいております。
11月9日
今日の一言:ノイズだらけはやっかいだが、シグナルばかりなのも圧迫される。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2017年1月9日
玉石混淆と言いますが、玉ばかりでも押しつぶされてしまうのでしょう。
11月10日
今日の一言:人間の記憶は曖昧だ、という記憶もすぐに曖昧になっていく。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2017年1月10日
その曖昧さは、無限性へと敷石ともなります。
11月11日
今日の一言:価値は、共同幻想でもある。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2017年1月11日
価値には、実体がありません。共同で幻想されるからこそ、価値は価値たり得るとも言えるでしょう。
11月12日
今日の一言:問うのを止めれば、変化も止まる。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2017年1月12日
変化のトリガーは、問いです。良いのか、悪いのかは別にして。
11月13日
今日の一言:情報の量が増えただけでは、何も変わらない。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2017年1月13日
問いの質が変わるような情報の増え方が、変化を促します。
11月14日
今日の一言:人はなぜ問うのか。 #メタ
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2017年1月14日
メタですね。でも、それこそが「人間」の根源なのかもしれません。
今週のその他エントリー
Honkure
WRM 2017/01/09 第326号
『転位宇宙』(A・G・リドル)
『ポピュリズムとは何か』(水島治郎)
『昭和元禄落語心中(10)』(雲田はるこ)
『アイデアのヒント』(ジャック・フォスター)
『「超」発想法』(野口悠紀雄)
今週触った本
最近読んでいます。カーらしいピリっと毒が効いたテクノロジー批評の記事が集まっています。
明日のメルマガ告知
毎週月曜日に配信しているメルマガ。来週号の目次はこんな感じです。
○BizArts 3rd 「第五章 第一節 ロール」
○でんでんコンバーターで電子書籍を作る vol.4
○「本」を巡る冒険 「ブックガイドとしての口コミ」
○今週の一冊 『ポピュリズムとは何か』(水島 治郎)
○物書きエッセイ 「書き手にとっての価値、読み手にとっての価値」
頂いた感想など:
WRM
Weekly R-style Magazine ~プロトタイプ・シンキング~(まぐまぐ)
ブログに書けないテーマ、長期的な連載、日々考えていることなどをお送りしています。