R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

記事広告はブログの未来なのか

Posted on 2017 年 1 月 19 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita
Tag:
  • BlogArts

まずは出発点の模索です。

「良いコンテンツを出す人に、きちんと利益が還元されて欲しい」

どうでしょうか。概ね同意されるでしょうか。

だとすれば、記事広告の仕組みはたいへん良いものに思えます。それを一つのブログの未来と位置づけたくもなってきます。

でも、少し立ち止まって考えてみましょう。なぜなら、アドセンスだって仕組みだけみたらたいへん良いものだからです。

ちょっとした変化

最近は、アドセンスで一儲けするのも難しくなっているらしく、さらにPV至上主義のトリガーとしても批判されている仕組みではありますが、根本的な原理はとても素晴らしいものです。

ウェブの出発点は、書き手が書き、それを読み手が読む、というものでした。どこにでもある、ごくありふれた風景です。アドセンスはここに数滴の変化を加えました。劇薬の変化です。

書き手が書き、広告が表示され、読み手が読む。すると、書き手に利益が発生する可能性が生まれる。しかも、読み手は一銭も支払う必要はない。なんというパラダイスでしょうか。一見したところ、誰も損していません。しかし、すべての楽園がそうであるように、それは「一見」でしかありません。

アドセンスが当たり前になると、広告を表示させるために書く、という書き手が増えてきました。それも爆発的に増えてきました。さらに、その書き手はメッセージを伝えたいわけでも、日常を綴りたいわけでもなく、単に表示されて欲しい、クリックされて欲しいと願っているだけです。良い悪いではなく、もともと存在していた系の中では異質な存在なのです。

その中でも、特に異質な存在は、あえて煽る文章を書いたり、嘘でも気にせずに(むしろ得意げに)情報を流したりといったことを平然と行います。書き手が読み手に文章をおくることが主要な動機ではないのですから、そうなるのは必然でもあるでしょう。釈迦と詐欺師に倫理を説くのは無駄なのです。

もちろん功績はきちんと評価すべきでしょう。アドセンスによって、良き書き手に利益が生まれ、またその動機付けによって新しい書き手がウェブに参画した面はあると思います。しかし、それ以上に、異質な存在が一つの系になだれ込んできたことで、相対的にその功績は小さくなっています。

評価の指標

結局それは、アドセンスが「広告」であり、その効果をPVという指標を使って測定しているからこそ起こることなのでしょう。あらゆる指標(評価軸)は、その系の中に発生する行動を傾向付けます。

面白いのは、ウェブという新しいメディアの発展においてPVが盛んに喧伝される構図は、大手の新聞が発行部数を(水増ししてまでも)誇る点とまったく変わっていない点です。それが広告料に影響するからなのでしょう。逆に言えば、広告に依存したメディアは、使う媒体が何であれ、似たような構図に落ち着いてしまう、ということなのかもしれません。

注目したいのは、この点です。つまり、記事広告なるものが促進されたとして、それはこの構図から抜け出るものになるのかどうか、という点です。変わらないのであれば、歴史が繰り返されるだけでしょう。

Win-Win-Win

シンプルな状況から考えてみましょう。

何かに秀でたブロガーがいたとします。そうですね、たとえば情報カードだとしましょう。その情報カードに卓越したブロガーが、どこかのメーカーから「情報カードの新商品に関して、記事広告を書いてもらえませんか」と依頼されたとします。それは新商品のレビューなのかもしれませんし、何かの面白企画(「情報カードでパラパラ漫画を作ってみた!」)なのかもしれません。どちらにせよ、そのコンテンツは面白いものに仕上がるでしょう。
※あるいは仕上がらないのかもしれませんが、話がややこしくなるので、ここではその記事のクオリティは十分に高いと想定しておきます。

そうすれば、メーカーはプロモーションになり、読み手は面白い記事が楽しめ、書き手はそれで利益が得られる。うん、これは素晴らしい関係です。ここまではまったく問題ありません。

では、これを縦と横に拡大していけばどうなるでしょうか。縦とは、そのブロガーが一年に何個そうした記事広告を書くのか、という話で、横とは、そうしたブロガーがどれだけ増えるのか、という話です。

75%ぐらいのアウトプット

仮に、年間を通して少なくない依頼がそのブロガーにやって来たとします。それらすべてについて彼は興味を持たないかもしれません。完全に興味が0の案件は断るでしょうが、「これなら書けるかも」と思ったものは書くかもしれません。そうした記事は、せいぜい70%か80%程度の面白さとなってしまうでしょう。中にはいかにも苦しい感じの記事もあるかもしれません。

もちろん、書き手が収益を得るために、そうした苦しい感じの記事を出すこと自体はぜんぜん悪いことではありません。読み手も、多少事情を察して、ああなるほどね、とスルーする心の広さは持っておきたいところです。

しかし、何かを書けば、別の何かを書く時間が失われます。もし、彼が記事広告に関与していなければ、生まれていたはずのいくつかの(そう少なくはない)100%の記事が書かれなくなってしまうのです。

ここでそのブロガーを、書くことを通して生計を立てたいと望んでいる主体だと想定するならば、そのようなトレードオフは当然と言えるでしょう。仕事としてものを書くことは、自分の書きたいことだけを書くこととイコールにはなりません。依頼者がいてこその仕事です。

しかし、そのブロガーを、情報社会における市民として捉えた場合、その記事の偏り方はあまり望ましいとは言えません。たしかに、メーカーも、読み手も、書き手もそれぞれWinではありますが、それとは違ったWinの構図もありえるはずです。そしてそれがこれまでのマスメディアが提供できなかったWinであるはずです。

マッチング

今度は、そうしたブロガーの数が増えてきた場合を考えてみましょう。

まず問題となるのは、企業やメーカーがそうしたブロガーをどのようにして見つけるのか、という点です。数が少なければ、一つひとつ読み込んでいったり、周りの評価を確認する作業もとれるでしょうが、数が多くなれば対応できません。となると、わかりやすい指標で決定される場面が増えてくるはずです。それこそ、フォロワー数やPV数で。

もちろん、その道はこれまで歩んできた道であり、新しい構図にはまずならないでしょう。

同様の問題として、そうした広告の効果をどのように図るのか、という点もあります。とても真摯で優れた書き手なのだけれども、一日のアクセス数が50しかない、というブロガーの記事広告をどのように評価するか、もっと言えばそのブロガーに依頼がいくのかのかどうか。
※優れた書き手ならアクセス数を持っているはず、というのは単なる幻想です。

いかないならば、結局は同じ話をぐるっと一周回すだけです。

さいごに

記事広告は、限定的に見れば素晴らしいものです。しかし、限定的に見ればアドセンスや他のバナー広告だって素晴らしいものです。

それがあまりにも素晴らしすぎたため、それまでとは違った動機付けを生みだした、という点は忘れないようにしたいところです。記事広告でも同じことが起こらないとも言えませんし、単にPRをつけたくないから、という理由で記事広告がもてはやされるなら、今よりもひどい状況が待っていることすらありえます。

結局のところ、広告は、商業主体が金銭の提供主です。でもって、そこでは測定できる「効果」がないといけません。お金をドブに捨てるような行為は、商業主体ではまったく不合理だからです。その効果の測定が、単純な指標・これまでの指標で行われている限り、これまでの構図がかわることはないでしょう。

とは言え、です。

「良いコンテンツを出す人に、きちんと利益が還元されて欲しい」

と思う裏側で、「でも、自分はお金を払うつもりはない」という気持ちがあるならば、結局は広告に頼るしかない、というのも一つの真実です。

前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ライン、ボード、カード
  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (75)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com