R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

タスクの管理 [タスク管理概論]

Posted on 2017 年 2 月 28 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita
Tag:
  • タスク管理概論

基本的な話をしてみる。

タスク管理とは何か。タスクを管理することだ。タスクリストの作成などが、その代表的行動だろう。

では、それで十分だろうか。言い換えれば、タスクリストさえ作成すれば、仕事は円滑に進むだろうか。

もちろんそんなはずはない。たとえば、「いつそのタスクを実行するのか」について考えなければならない。「どのくらいの時間」でもいい。つまり、タスクだけでなく、時間についても管理しないとうまくいかない。

では、タスクと時間を管理すればOKだろうか。そうである場合もあるし、そうでない場合もある。

目の前にあるタスクが、「やるべきこと」であればそれでいい。しかし、そうでないとしたらどうだろう。いや、この表現は曖昧を含むし、各自の解釈に大いに委ねられてしまうので、もう少し引き締めよう。

何か成し遂げたいことがあり、そのために必要な行動があるとして、今自分の目の前にあるタスクが、その必要な行動に合致するかどうかを気にする必要があるだろう。それは、狭義の「タスク管理」ではない。実行のためのリストを作るだけでは十分ではない。もう少し、高い視点、広い視野での検討が必要だ。

仮にその視点を、タスクマネジメントと呼ぶことにしよう。ドラッカー風に言えば、タスクをして何かを成し遂げること。それがタスクマネジメントである。これは、管理とマネジメントが一見似ていながらも、基本的には別の意味を所有することを「悪用」した言葉遊びに過ぎない。それでも、二つの概念の区別だけはつけておきたい。そこにあるタスクを、いかにうまく処理するのかを考えることと、そもそも何をタスクをするのかを決めることだ。

概念的に整理すれば、タスクマネジメントは、タスク管理の上位に位置するだろう。

タスクマネジメント
・タスク管理

ざっくりまとめてしまえば、時間管理(スケジュール管理)もそこに混ぜてしまえる。

タスクマネジメント
・タスク管理
・スケジュール管理

人によっては、スケジュールを上位に置くこともありえる。その場合は、こうなる。

スケジュールマネジメント
・タスク管理
・スケジュール管理

作業をベースに思考するのか、時間をベースに思考するのかによって、この構図は変わってくるだろう。意味付け、重要度が変わってくる、ということだ。が、構成する要素は同一である。

では、このタスクマネジメント(スケジュールマネジメント)があればそれでいいだろうか。もちろん、そんなはずはない。どれだけ綿密なタスクリストが組み上がり、緻密なスケジュールが設定されていても、二日酔いではまるで作業は手につかない。体調を代表とする、ボディ資源の管理は必須である。

タスクマネジメント
・タスク管理
・スケジュール管理
ボディマネジメント
・体調管理
・メンタルヘルス管理

要素が並列に並んだ。「一つ上の階層」について考える契機だ。しかるべき名前を与えるならば、当然こうなるだろう。

セルフマネジメント
・タスクマネジメント
 ・タスク管理
 ・スケジュール管理
・ボディマネジメント
 ・体調管理
 ・メンタルヘルス管理

こうなると欲が出てくる。要素が二つあるなら、収まりよく三つ目はないだろうかと考えてしまう。「タスクマネジメント」は、何をするのか・どうするのかについての関与だ、ボディマネジメントはその行為主体についての関与だ。主体と客体が揃った。では、他には? 場だ。環境と言い換えてもいい。私たちが存在するためには、かならず場が必要である。主体と客体だけ、というのはあくまで概念上のモデルでしかない。実存には、場が必要なのだ。

セルフマネジメント
・タスクマネジメント
 ・タスク管理
 ・スケジュール管理
・ボディマネジメント
 ・体調管理
 ・メンタルヘルス管理
・フィールドマネジメント
 ・作業場管理
 ・環境管理

「作業場管理」は、作業に直接関係がある要素についての管理だ。資料の保存、エディタの設定などがここに含まれる。「環境管理」は、それ以外の自分を取り囲む要素を指す。たとえば流れるBGMや周りの人々の声、突然かかってくる電話などだ。これらの制御は、いわゆる「集中力」に影響を与える。これも作業のためにはかかせない。

さて、要素は揃った。じっくり階層を眺める。上から下まで舐めるように。「もう一つ、階層は下げられないか」。自然な発想だ。たとえば、こうなるだろう。

セルフマネジメント
・タスクマネジメント
 ・タスク管理
  ・実行制御
 ・スケジュール管理
  ・アポイントメント制御
・ボディマネジメント
 ・体調管理
  ・飲食制御
  ・睡眠制御
  ・運動制御
 ・メンタルヘルス管理
・フィールドマネジメント
 ・作業場管理
  ・デスクトップ制御
 ・環境管理

新しい階層として「制御」が加わった。これは管理を実行するための述語とも言える。これで、縦と横は一揃いしたと考えてもよいだろう。少なくとも、次に進むための道具は整った。

とは言え、検討課題も多い。タスク・ボディ・フィールド以外のマネジメント対象はないのか。制御以外の述語は存在しないのか。そして、そもそもこのツリー図ですべてを網羅できているのか。いや、これはマッチョな思想に染まっている。言い換えよう。すべてを網羅してわかった気になっていいのか、だ。この問題は軽んじてはいけない。でないと、タスク管理が抱えている問題を超克できない。

今回は、ここまでにしておこう。

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com