R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

一日5分の100枚の情報カード

Posted on 2017 年 4 月 26 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

情報カードである。

100枚の情報カードである。

厚みを比較すると、こうなる。

広げるとこうだ。

もちろん、広げきれるわけもない。

独特な、非常に独特な情報圧がここにはある。とにもかくにも重いのだ。

いろいろな意味で。

カードとカード

2016年12月21日から、「断片からの創造」というテーマで情報カードを書くようにしてきた。一日一枚程度、日曜日は休んでいたし、抜けている日もあったので、一ヶ月に25日程度の稼働。そこから四ヶ月ほどで計100枚。それが現状だ。

最初の一枚はこれである。

そう、すべての情報カードはEvernoteにも保存してある。それを「展開したカードビュー」で表示するとこうなる。

壮観ではある。しかし、物質としての情報カードほどの情報圧があるかと問われれば、答えはノーだ。あくまでバックアップだという印象はぬぐえない。

やはり物的なカードは、代えようのない機能を有している。ただし、それが必要な機能なのかは現段階では判然とはしていない。

カードに関する不安

これだけカードが集まり、また、これだけ時間が経過すると、もう頭のころに書いたカードのことはまったく覚えていない。もちろん、だからこそ私たちはカードを書くのだ。失われそうになる記憶を、後の自分に伝承するために。まるで魔導士が己の技術体系をグリモアに刻むかのように────

さて、問題はここからである。

まず第一に、カードの作成はこれで終わりではない。私は2000枚、ないし1000枚程度の情報カードの集合体を目指してこの試みを始めた。仮に到着点を1000枚と定めても、まだ一合目である。それでこれだけの重み──物理的にも情報的にも──があるのだ。はたしてこのままでやっていけるのだろうか。そもそも、1000枚も書けるのだろうか、書くべきなのだろうか。そういう心配がある。

第二に、これらのカードを使って、どのように本を書けばいいのかがまったくわかっていない。もともとこの試みは「情報カードに書き貯めてから、本を書くことは可能だろうか」の実験としてスタートしたのだが、とりあえず100枚書いてみた段階では、「どうやって本を書いていいのか」はまったくわからない。カードが増えてくるうちに徐々にそれが見えてくるのか、むしろ混乱が深まっていくのかすらわからない。これはこれで不安である。

総合的には、「このまま進めていいのか、ここで一旦立ち止まって考えるべきなのか」というところで悩んでいる、と言えるだろう。

さいごに

とは言え、一つの安心材料は、ここに情報の束がしっかりある、ということだろう。

一カード350文字として、3万5000文字にも及ぶ1テーマに関する情報がすでに私の手の中にある。それを一日5分の作業を4ヶ月続けることで手にしたのだ。一年間それを続けたら、(少なくとも文字数だけで言えば)本一冊分になるだろう。こういうやり方は、わりとアリだと思う。自分の引き出しに入れておきたい。

あとは、これらのカードをいかに使うのか、という話である。これを複製して、皆さんに500円くらいで買ってもらえれば、著者としては楽なのだが、さすがにそれは手抜きと怒られるだろう。そもそも、Googleフォトを使って、(ほとんど全部の)カードは公開されている。

◇『断片からの創造』情報カード

つまり、これらの情報素は、(著作権は私にあるにしても)共有材の一種なのだ。あとは、それをいかにとりまとめるかに私の手腕と価値観が問われている、と言えるだろう。お金を払う価値もそこに生まれるのではないだろうか。

とは言え、カードのまとめ方についてはぜんぜんわかっていないので、とりあえずは刻んできた100枚のカードを読み返すところから始めようと思う。もちろんそれは5分では済まないだろうが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず
  • Heptabaseが示す思考ツールの未来

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com