R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

違和感表現としての寝かせたままの文字

Posted on 2017 年 4 月 28 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita
Tag:
  • Dr.hack
  • ,
  • 勉強の哲学

最初はふとした気まぐれだった。

「Dr.hack」のメルマガ連載は、当然のように横書きであったし(なにせメルマガだ)、その〈製本版〉も横書きでいこうとナチュラルに考えていた。計画段階では。

そもそも小説は縦書きであらねばならない、というのが慣例主義というかちょっと権威主義的じゃないかと疑っていたのだ。「Dr.hack」にはITツール名が結構登場するし、そのときナチュラルにアルファベットを並べられる横書きの方がフィットしているはずである。形式は内容に先行しない。内容に形式が追従するのである。みたいなことを考えていたわけだ。

で、実際に原稿をテキストファイルにまとめて、我らが「でんでんコンバーター」でEPUB化してみたのだが、でんでんコンバーターは、たった1つのラジオボタンのクリックで、横書き出力と縦書き出力が切り替えられる。だったら、まあ、ちょっとやってみようか。1クリックだしな。

と思って、ものの試しに縦書き出力も試してみた。ハカセも言っているが、アイデア段階ではあまり間口は狭めずに、いろいろ試してみるのがいい。

で、出力された縦書きEPUBを読んでみて、しみじみ思ったのだ。「あっ、こっちがいい」と。

感じてもらえるだろうか。そのときの私が得た微妙な敗北感が。王室に楯突いた若者が、やっぱり王家の力によって国家が守られていたのを知った、みたいな感じである。微妙な敗北感と、圧倒的な納得感。

ともかくまあ、『Dr.hack』の〈製本版〉は縦書きでいこう、とそのとき決めた。

Dr.Hack (Lifehack Lightnovel)
Dr.Hack (Lifehack Lightnovel)

posted with amazlet at 17.04.28
倉下忠憲 (2017-03-23)
売り上げランキング: 5,319
Amazon.co.jpで詳細を見る

で、それに合わせて文章のネジの締め方も変えた。やはり、縦書きと横書きではリズムが違う。そんなはずはないようにも思えるが、そんなはずはあるのである。現実的に、体感的に、実感的に、文章を読むときのリズムは変わってくる。それに文体をアジャストしていく。

加えて、数字とアルファベットの調整である。半角のアルファベットなどは、そのままだと横に寝たまま出力されてしまうので、縦中横的な調整が必要なのだ。

調整自体は単なる手間の問題に過ぎないので、コツコツと処理をしていったのだが、そのとき一つ副産物を得た。

〈製本版〉の『Dr.hack』を通読された方にはお気づきの方もいるかもしれないが、この本ではちゃんと縦になっているアルファベットと、そうでないアルファベットがある。で、後者は縦向ける処理を忘れたのではなく、あえてそうなっているのだ。具体的には、主人公である「僕」が、〈わかっていない〉言葉を口にするとき(あるいは耳にするとき)、その言葉を横のまま表記している。

この〈わかっていない〉については、本書をお読みになっていただければわかると思うので説明はしないが__本書では章1つをあてている大きなテーマである__、そうした言葉が持つ異質な感じを出すために、二種類のアルファベット表記を利用させていただいた、というわけである。

これは初めから仕組んでいたことではなく、単に縦向け処理をしていないEPUBを読んでいたときに遭遇した違和感を逆手にとって利用した、という話である。冷蔵庫にあった残り物で新しい料理を作る、というのに似ているかもしれない。

で、先日読了した『勉強の哲学』が、この話に見事にリンクするのだ。

勉強の哲学 来たるべきバカのために (文春e-book)
勉強の哲学 来たるべきバカのために (文春e-book)

posted with amazlet at 17.04.28
文藝春秋 (2017-04-14)
売り上げランキング: 76
Amazon.co.jpで詳細を見る

主人公である「僕」は、まさにそれまでの自分の実感に即して「新しい言葉」を理解しようとした。これまでの実感を上書きするのでもなく、拡張するのでもなく、「ありのまま」で対応しようとし、失敗したのだ。

彼は言葉の異質性に気がつけなかった。自分が知っている「日常的な言葉」としてそれを理解・処理してしまった。読者である私たちは、彼が〈わかっていない〉ことを表記の差異で気がつくことができるが、彼は〈わかっていない〉ことをわかっていなかった。彼は自分の発言が縦を向いていると思い込んでいたのだ。

それが失敗の源ではあったのだが、もちろん、それは誰しもが通る道でもある。

さいごに

特に結論めいた話があるわけではないが、表現の仕方もいろいろあるよな〜、ということと、縦書きをバカにしてはいけない、ということと、新しい言葉に触れたときに、その異質性を保護し、意味の確定を保留したまま、とりあえず先に進んでいくことは大切だね〜、というようなことは感じるわけである。

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com