R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

これから投資を始めようとしている個人投資家向けのオススメ本

Posted on 2009 年 5 月 18 日2017 年 4 月 27 日 by Rashita
Tag:
  • 投資
  • ,
  • 株式
  • ,
  • 経済
  • ,
  • 経済・金融

最近の株価の低迷で、今が投資のチャンスと考えて個人投資家が新しく参入してきているという記事をどこかの新聞で読んだ。確かに株式は安く買って高く売れれば儲かる。
ここ最近の株安はちょっと異常だとかあるいはここら辺が景気の底であとは回復するばかりだろうという予測ならば確かに「今が買い時」であることは間違いない。

しかし、それはあくまで中期的な投資スタンスである場合の話で、あまりデイトレ向きの環境とは今は言えないのではないかと思う。
今の短期的な相場の方向感は非常にわかりにくい。こういうところで初心者が参入してきてもプロの食い物にされるだけだろう。

デイトレであれ、中期のトレードであれ、投資に関しての知識というのはこれから投資を始める上では絶対的に必要な物だ。それはポリンジャーバンドとは?とか一目均衡表の見方などといったテクニカル分析の細かい内容ではなく、投資に関する心がけや大けがをしないためにはどのような決まり事を持つべきかという本当に初歩的なルールに過ぎない。

初歩的ではあるが、それを守っていれば、大きく資金を失ってすぐに相場から手を洗うだとか、あるは借金で首が回らなくなるだとか、せっかく資金を2倍3倍にしたのに一瞬で失うなどといった事態を避けることができる確率が上がるだろう。

まず、初心者ならとびつきたくなるような「100%の必勝法」などといった本に手を出すべきではない。株式に必勝法があるかないかという議論は置いておくとしても、そんなに簡単に手に入る物ではない。それは肝に銘じておくべきだろう。

まずは、いかに大きく負けないか、ということをきっちり認識しておくことが投資のスタートラインに立つ上で必要なことだ。

そういった心がけを得る上で参照になる本を紹介しておく。

一冊目は東保裕之氏の「株式投資これだけはやってはいけない」

株式投資これだけはやってはいけない (日経ビジネス人文庫 (と3-1))
株式投資これだけはやってはいけない (日経ビジネス人文庫 (と3-1))
日本経済新聞社
発売日:2006-02
発送時期:在庫あり。
ランキング:37753
おすすめ度:3.5
おすすめ度4 読みやすい。楽しい。
おすすめ度4 素人にとっては興味深く読めました
おすすめ度1 お奨めしません
おすすめ度4 株式投資を始めてまだ日が浅いあなたにはきっと役に立つと思います
おすすめ度5 とても参考になりました!!
amazon.co.jpで詳細をみる (Amazy)

この本は~をしなさいという指示ではなく~をしてはいけないという禁止のルールが書かれている。この本で書かれていることに目新しいことはほとんど無い。しかしであるが故に投資環境が大きく変化してもある程度通じることが多い。大きく儲けるためにはある程度リスクに自己資金を晒す必要があるのが株式相場なのだが、それでも最低限そのリスクをコントロールするために必要以上に危険な場所は避けましょうというのがこの本に書かれているルールである。

同じ作者の「株式投資これだけ心得帖」という本もある。

株式投資これだけ心得帖 (日経ビジネス人文庫)
株式投資これだけ心得帖 (日経ビジネス人文庫)
日本経済新聞出版社
発売日:2007-10
発送時期:在庫あり。
ランキング:41474
おすすめ度:3.0
おすすめ度3 取引手法に拘泥するな。一つのことにstickせよ
amazon.co.jpで詳細をみる (Amazy)

この本でも書かれている内容はほとんど同じである。プロの投資家向けではなく、新しく投資を始める個人投資家向けに非常に簡潔に心得が書かれている。どちらも薄い本だがこちらの方がサラサラと読めるだろう。
投資を本格的に始める前に、どちらか一冊だけでも目を通しておけば大きなリスクを避けることができるだろう。

もう一つオススメさせていただく本はこの本だ。

まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
ダイヤモンド社
望月 衛(翻訳)
発売日:2008-02-01
発送時期:在庫あり。
ランキング:2687
おすすめ度:3.5
おすすめ度4 人生と人間の本性が垣間見れる
おすすめ度4 プロでもまぐれなのだ、素人は当然まぐれだぞと、自分を戒める本
おすすめ度4 超刺激的で難しい本
おすすめ度4 よくぞ書いてくれました。
おすすめ度5 金融版「無知の知」のススメ
amazon.co.jpで詳細をみる (Amazy)

いかに「カリスマトレーダー」というものができあがり、またその実力が「張りぼて」であるかということを非常にわかりやすく解説してくれる本。人間というものがいかに数字に騙されるかという心理学としても楽しめるのだが、それよりも「完全なる必勝法」をうたう投資戦略がいかに危ないか、ということ知ることが自分なりの投資戦略を考えていく上で参考になるのではないかと思う。

私も結構いろいろな投資戦略やチャート分析について書物を漁ってきたが、それらは「水物」であるということをきっちり認識しておく必要がある。バブルが世の中に溢れかえっている時代、誰がどのタイミングで買っても大抵は勝つことが出来た。ほとんどの株式が右肩であがっている中で負ける方が難しいという時代が確かにあった。
その様な時代に通用していた高い勝率の投資戦略を今持ち出していったいどのような効果が得られるだろうか。

それを出発点にすれば、そのときそのときの適切な投資戦略というのは変化していく物なのだろうと思う。基本となる部分は抑えながらも細かい変更を加えていける人というのが、投資の世界で長い間生き残っていける人と言えるのではないかと思う。

前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com