R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

Evernote入門者のための〈七つの習慣〉 その1

Posted on 2017 年 5 月 30 日2017 年 6 月 2 日 by Rashita
Tag:
  • #Evernote入門者のための〈七つの習慣〉
  • ,
  • Evernote

あらためて、Evernoteを使い始める人向けに書いてみます。

ツールの概要・操作説明については書きません。基本的な運用の方針について書きます。

数回にわけた連載となります。

ノートが持つ無限の可能性

Evernoteはノートです。

一冊のノートを思い浮かべてください。日々の出来事を綴れば日記帳になりますし、線を引いて入出金を書き込めば家計簿になります。写真を貼ればアルバムに、新聞の切り抜き記事を貼ればスクラップブックになります。もちろん、数学の勉強ノートとしても、仕事の参考資料としても、アイデアノートとしても使えます。

ノートは、いくらでも使いようがあります。Evernoteも同様です。

Evernoteには、さまざまな機能があり、たくさんの人がいろいろな使い方をしています。そのことは、このツールが持つ可能性の広さを示していますが、そればかりに注目していると、結局自分はどう使えばよいのかがわかりにくくなってしまいます。情報過多症です。

すでにこれまで多くのノートを使ってきている、という方ならば、あえてグタグタ言う必要はないでしょう。勘所がわかっているからです。しかし、まったくゼロの状態からEvernoteを使い始めようとする場合、「Evernoteについて」と「自分は記録をどう扱うか」という二つを一気に習得しなければならなくなります。これが大変なのです。

だからまず、大がかりに取りかかるのではなく、少しずつ使っていくのが良いでしょう。

第一の習慣:ノートを増やす

最初の一歩はノートを増やすことです。

Evernoteは、必要な情報を必要なタイミングで自動的に生成してくれるツールではありません。Siriのようにクラウドに蓄積された知を応答してくれるツールでもありません。自分が蓄えた記録を使うためのツールです。

ですから、ノートが1つも作られていないEvernoteは、情報の利用という観点ではまだ価値はありません。逆に、数万のノートを有するEvernoteは、ちょっとしたGoogleくらいの価値があります(情報利用の観点から、ということです)。

だから、とにもかくにも最初の一歩はノートを増やすことです。まずは100。そして、500。最終的には1000を目指すのが入門者の一つの目安となるでしょう。

おそらく100や500くらいまでであれば、どんなノートがEvernoteにあるのかはだいたい掴めるでしょう。状況が把握できている、ということです。しかし1000を超え始めると、そのような感触は徐々に薄れてきます。そこからが、Evernoteの真の始まりです。ファイナルファンタジーで言えば、最初の橋を渡った場面です。

100ページくらいの大学ノートであれば、3ヶ月くらいの情報が保存できます。分厚い手帳なら一年分。ルーズリーフ・バインダーですら、はさめるリーフに上限があり、持ち運べる情報には期限的な区切りが生まれます。

Evernoteであれば、たとえば私は2008年の、自分が何を書いたかわからないようなメモもすぐに探せます。棚から古い手帳を掘り出してくるような必要はありません。

Evernoteは、ノートではありますが、この点がノートとは著しくことなっています。つまり、Evernoteの真なる価値は、大学ノートや手帳では扱いきれなかった長いスパンの情報を一つのツールから扱える点にあります。だからこそ、地道にノートを増やしていくことが必要となります。

とは言え、闇雲にノートを増やしても意味がありません。白紙のノートを100個複製して「目標達成!」となっても、Evernoteの価値は増えていません。パクリ記事とSEO特化で検索結果をかき乱すブログのようなものです。それぞれのノートが独立した意味を持つノートを、少しずつでよいので増やしていきましょう。

次回:Evernote入門者のための〈七つの習慣〉 その2

▼こんな一冊も:

Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術
Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術

posted with amazlet at 17.05.30
技術評論社 (2017-05-29)
売り上げランキング: 1,267
Amazon.co.jpで詳細を見る
Evernote豆技50選 (Espresso Books)
Evernote豆技50選 (Espresso Books)

posted with amazlet at 17.05.30
倉下忠憲 (2015-03-29)
売り上げランキング: 1,048
Amazon.co.jpで詳細を見る
ズボラな僕がEvernoteで情報の片付け達人になった理由
ズボラな僕がEvernoteで情報の片付け達人になった理由

posted with amazlet at 17.05.30
倉下 忠憲
シーアンドアール研究所 (2016-02-26)
売り上げランキング: 276,463
Amazon.co.jpで詳細を見る
follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com