今週のまとめエントリーです。
- 身体拡張と≪行ったり来たり≫
- 〈混ぜるな危険〉
- なぜなに”知的生産” 〜よくわかるKJ法1〜
- ある種のブロガーの集いの場としての「かーそる」
- 多様性と「自分のゲーム」
- AppleScriptでEvernoteを操作する 第三回
AppleScript連載に加えて、KJ法の連載も勢いで初めてしまいました。まあ、こちらは数回で終わりそうですが。「かーそる」については、宣伝は別としてまたいろいろ書いてみたいと思っております。
今日の一言
今日の一言はこちらでつぶやいております。
8月6日
今日の一言:ランダムに無数のものが生み出され、誰かがそれを「発見」する。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2017年8月7日
アイデアの多くは、このように「発見」されるものです。
8月9日
今日の一言:踏み固められた道では、新しい芽はなかなか出てこない。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2017年8月9日
まったく出ないわけではありませんが、苦労はするでしょう。「革命は辺境から始まる」というのも、たぶん同じ理由です。
8月11日
今日の一言:単純化は話を歪める。だからこの言葉も慎重に理解した方がいい。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2017年8月11日
「単純化は話を歪める」というのもある種の単純化、ということですね。
8月12日
今日の一言:「わからない」に耐えられないと、世界は単純化していく。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2017年8月12日
むしろ、生きることとは、いかにこの「わからない」と付き合っていくか、ということに尽きるかもしれません。
今週のその他エントリー
Honkure
WRM 2017/08/07 第356号
『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』(大森藤ノ)
『仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則・完全版』(マーク・フォースター)
『魔法科高校の劣等生(23) 孤立編』(佐島勤)
『数字で救う! 弱小国家』(長田信織)
Project:かーそる
「かーそる 2017年7月号」記事紹介その4:「執筆の現象学」
2017年8月7日の気になった記事
「かーそる 2017年7月号」記事紹介その5:「ひびきあい」
2017年8月8日の気になった記事
2017年8月9日の気になった記事
「かーそる 2017年7月号」記事紹介その6:「コラム」
「かーそる 2017年7月号」の配置の変転
2017年8月10日の気になった記事
2017年8月11日の気になった記事
「かーそる 2017年7月号」の表紙のでき方
2017年8月12日の気になった記事
今週触った本
明日のメルマガ告知
毎週月曜日に配信しているメルマガ。来週号の目次はこんな感じです。
○BizArts 3rd 「第二のルール」
○物書きエッセイ 「これまでの道、これからの道」
○やがて悲しきインターネット 「やめないでいられる仕組み」
頂いた感想など:
WRM
Weekly R-style Magazine ~プロトタイプ・シンキング~(まぐまぐ)
ブログに書けないテーマ、長期的な連載、日々考えていることなどをお送りしています。