R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

雑草化現象

Posted on 2017 年 9 月 19 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita
Tag:
  • 思考のアプリケーション
  • ,
  • 思考の技術

雑草とは不思議なもので、名前がないのに名前がある。あるいは、名前がない状態に名前がついている。

実際「雑草」を構成する草たちには、名前(学名)はあるだろう。が、私たちはそれらを認識していない。名前を知らないし、また、個々の草としても認識していない。総体としての「雑草」として、言わば乱暴に認識している。

News Up “名もなき家事”が夫婦の悩み | NHKニュース

この「名もなき家事」は、言わば雑草のようなものである。雑事という言い方もあるくらいだ。

行為としては存在している。しかし、外部者からみたとき、それは「在ってないようなもの」になる。重要性も認識されないし、そもそもそこに労力がかかることも考慮されない。

冷蔵庫の裏のほこり

認知のシステムとして、脳の省力化を進めるために、そのような大雑把なまとめ方が生まれるのであろう。どこかに移動するたびに、種類の違う草木一つひとつに注意を向けていたら、(日常は鮮やかになるかもしれないが)疲れることはたしかだ。すくなくとも認知資源は消費する。頭の中で今日の為替の心配をしている人にとっては、あまり振り分けたくない認知資源だろう。

私たちは、とるにたらないと感じるもの、繰り返されるもの、小さいなものを、「雑草化」してしまう。認識が非常に薄まるか、あるいはそもそも認識されなくなる。私はこれを「日常化」と呼んでいたが、おそらく雑草化の方が言いたいことが伝わるだろう。

雑草化は、認知エネルギーの省力化につながるのだが、反面細部を見落とすデメリットが存在する。だからこそ、「見える化」がその解決だとされるわけだ。ほとんどの行動を入力するタスクシュートでもそれは同様である。もし草木の一つひとつに「名札」がついていたら、さすがにそれを「雑草」と認識するのは難しくなるだろう。行動にもそれを当てはめるわけだ。

■

また、別の観点から言って、──『ファスト&スロー』を援用してもいい──人は、認知的に忙しいときほど、雑草化を進めてしまう傾向もありそうだ。

ファスト&スロー (上)
ファスト&スロー (上)

posted with amazlet at 17.09.19
早川書房 (2012-12-28)
売り上げランキング: 1,012
Amazon.co.jpで詳細を見る

体が病原菌と戦っているときに、食欲があまりわかないのと同じで(活動エネルギーの最適化が行われている)、心配なことがあったり過度の情報量にさらされているとき、私たちは世界から細部を見落とし、それらを乱暴にまとめようとしてしまう。これを情報化社会が進む方向を加味して考えると、私たちの認識する世界はどんどん雑草化してしまう、という言い方もできるかもしれない。人々を、出来事を、心理状況を、「雑草」として扱ってしまうわけだ。

そのような世界との対峙スタイルは、一体何を生むだろうか。あるいは、何も生まないだろうか。

■

以上のように、雑草化現象は、セルフマネジメントの視点と、情報化社会における人の在り方の視点の二つの平面において論じることができそうだ。

とりあえず前者に関しては、雑草化という現象を認識した上で、必要とあればそれをとりはずせる仕組みを持っておくとよいだろう。何かしらの「見える化」は有用な手段である。

とは言え、基本的に雑草化という省力化はある程度必要なものである。私たちが世界のそのままを認識してしまったら、脳はすぐにオーバーヒートしてしまうだろう。だからある程度は(アウトラインの項目のように)下部にまとめ折りたたんでしまうことが必要となる。

しかし、それと同時に、自分の認識は世界の一部を折りたたんだものでしかない、という認識を持っておくことも必要であろう。

前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com