R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

アイデアパーソンになるために必要な三つのこと

Posted on 2017 年 9 月 20 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita
Tag:
  • 思考のアプリケーション
  • ,
  • 思考の技術

なに、簡単なことです。アイデアパーソンになるためには、以下の三つを心がければOKです。

  • アイデア技法(発想技法)を学ぶ
  • 知識を蓄える
  • 問題意識(主体者意識)を持つ

アイデア技法(発想技法)を学ぶ

発想とは、頭の動かし方です。その他のあらゆる「動かし方」と同じように、それを学ぶには「型」から入るのが良いでしょう。アイデア技法(発想技法)とはその「型」のことです。こうした「型」を紹介した本は、ごまんとあります。

Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術
Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術

posted with amazlet at 17.09.20
技術評論社 (2017-05-29)
売り上げランキング: 126,568
Amazon.co.jpで詳細を見る
アイデア大全
アイデア大全

posted with amazlet at 17.09.20
フォレスト出版 (2017-03-09)
売り上げランキング: 882
Amazon.co.jpで詳細を見る
アイデアのつくり方
アイデアのつくり方

posted with amazlet at 17.09.20
ジェームス W.ヤング
CCCメディアハウス
売り上げランキング: 591
Amazon.co.jpで詳細を見る
アイデア・バイブル
アイデア・バイブル

posted with amazlet at 17.09.20
ダイヤモンド社 (2016-11-21)
売り上げランキング: 58,170
Amazon.co.jpで詳細を見る
発想法の使い方 (日経文庫)
発想法の使い方 (日経文庫)

posted with amazlet at 17.09.20
加藤 昌治
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 204,375
Amazon.co.jpで詳細を見る

ただし、「型」についての知識を丸暗記すればOK、というものではありません。ゴルフのスイングしかり、お茶の立て方しかり、文章の書き方しかり、「型」を学ぶとは、その行動を実際に(それも繰り返し)行い、自分の身のうちにインストールすることを意味します。つまり、「身につける」のです。

アイデア技法を知るだけでは足りません。きちんとそれを使えるようになることが肝要です。でもって、何度もそれをやってみること以上に、助けになることはないでしょう。

知識を蓄える

技法は「型」でしかありません。それ自身が、「アイデア製造装置」ではないのです。では、アイデア製造装置は何かと言えば、あなたの脳です。あなたの脳に蓄えられている知識や情報が多いほど、そこから生まれるアイデアの可能性もまた大きくなっていきます。

よく、「子供の方が柔軟な発想をする。知識よりも考え方が重要だ」みたいな価値観がありますが、かといって、三歳児が核融合反応炉を発明したりはしないでしょう。基礎となる知識がないところに、応用が生まれてくることはありません。そもそもアイデアとは組み合わせの問題なので、素材が多いほど、生まれえるバリエーションが多くなるのは至極当然の帰結です。

勉強の哲学 来たるべきバカのために (文春e-book)
勉強の哲学 来たるべきバカのために (文春e-book)

posted with amazlet at 17.09.20
文藝春秋 (2017-04-14)
売り上げランキング: 1,729
Amazon.co.jpで詳細を見る
本を読む本 (講談社学術文庫)
本を読む本 (講談社学術文庫)

posted with amazlet at 17.09.20
J・モーティマー・アドラー V・チャールズ・ドーレン
講談社
売り上げランキング: 3,714
Amazon.co.jpで詳細を見る

ただし、知識はある種の世界観・メンタルモデル・スキームとセットでインストールされることが多く、しかもそれは「既存の世界」に属するものなので、知識が増えても新しい発想が生まれないだけでなく、むしろそれを阻害していく力すら有していることがあります。だからこそ、アイデア技法が意味を持つのですし、大人が子供に質問することにも意味があるわけです(子供に考えさせているわけではなく、あくまで一種の触媒として既存の価値観に浸食されていない子供の脳を使うということです)。

よって、「大人のように知識を蓄え、子供のような心で考える」ことが、アイデアパーソンには必要です。

問題意識(主体者意識)を持つ

型も身につけた。知識も蓄えた。後は、アイデアがジャンジャンバラバラ湧いて出てくるのを待っていればOK──というわけにはいきません。

極端なことを言えば、この世界に絶望し、あらゆるものを拒絶している人間からはアイデアは湧いてこないでしょう。別の極端なことを言えば、この世界に生じるあらゆる問題は、自分以外の人間が解決して当然である、と考えている人間からも同様です。アイデアの生成には、ある種のコミットメントがどうしても欠かせません。主体的感覚、自分が対象にコミットする感覚が必要なのです。

とは言え、自分とは直接関係ないこと(≒他人事)においても、もちろんアイデアを生み出すことはできます。しかし、他人事は、まだ「他人」がそこにいます。それすらも知覚されない状況では、脳は動こうともしません。

これまた極端なことを言えば、傲慢な王族は、奴隷が食事に困っていても、それを「問題」であるとは見なさないでしょう。当然、問題解決について頭が動き始めることもありません。逆向きに言いましょう。何かが「問題」であると見なすということは、そこに解決すべき何かが存在していると認識することです。その認識があるからこそ、脳は身につけた「型」を発動させようとします。問題がなければ、動きようもありません。依頼主のいない探偵です。

不便な状況は、それが不便であると認識するところから改善が始まります。その状況が「当たり前」の人にとって、それは簡単に日常化(≒雑草化)してしまい、問題が意識に上ることはありません。また、「それは変えられるものだ」という認識がなければ、アイデアは生まれてきません。これもまた日常化の一種です。だからこそ、アイデア技法に「もし〜〜だったら」という現実の認識を打ち壊す発想アプローチが含まれているわけです。

上記は、別に「世界のあらゆるものにコミットせよ」みたいな暴力的な話ではありません。単に世界を眺める視点を、あたかもそれがコミット可能であるかのような眼差しに差し替えてみる、ということです。そのような眼差しの転移が起きれば、愚痴が減り、アイデアが増えることでしょう。

さいごに

アイデアパーソンになる、というのは、広告代理店に入ってバンバン有能な仕事ができる人間になる、ということではありません。

それは、世界との関わり方を変える、ということです。

あきらめの受容でもなく、完全なる拒絶でもなく。そのはざまとしての。

型から方へ。その移行を通して。

つまりは、そういうことです。

前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com