今週のまとめエントリーです。
- 揺れる心と共にあること
- 雑草化現象
- アイデアパーソンになるために必要な三つのこと
- なぜなに”知的生産” 〜よくわかるKJ法7〜
- Aimerプレイリスト
- AppleScriptでEvernoteを操作する 第九回
というわけで、ようやく「よくわかるKJ法」が一段落しました。最初は、KJ法についてよく見受けられる勘違いを指摘しようかな、くらいの気持ちで始めたのですが、あらためて『発想法』を読み返してみて、自分の中でも理解が一段深まった感覚があります。やはり、書くことは大切ですね。
今日の一言
今日の一言はこちらでつぶやいております。
9月18日
今日の一言:意識的に見出された「自分」は、「意識的な自分」である。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2017年9月18日
つまり、「本当の自分」ではありません。
9月21日
今日の一言:意味あることは、空気中の酸素濃度くらいでちょうどよい。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2017年9月21日
意味あることがありすぎると、やっぱり息苦しいものです。無意味なことと有意味なことのバランスが大切なのではないかと思います。
9月23日
今日の一言:結束を固め、敵を増やすと、溝は深まるばかり。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2017年9月23日
どんどん外部との疎通ができなくなり、リーチできる領域が狭まっていきます。先鋭化。
今週のその他エントリー
Honkure
WRM 2017/09/18 第362号
『響~小説家になる方法~(7)』(柳本光晴)
Project:かーそる
更新数が激減していますが、今は月くらに鋭意取りかかり中です。
今週触った本
明日のメルマガ告知
毎週月曜日に配信しているメルマガ。来週号の目次はこんな感じです。
○BizArts 3rd 「自らを観測する視点」
○エッセイ 「独楽のような自信」
○物書きエッセイ 「ツールにある知的生産性」
○今週の一冊 『動きすぎてはいけない』(千葉雅也)
頂いた感想など:
WRM
Weekly R-style Magazine ~プロトタイプ・シンキング~(まぐまぐ)
ブログに書けないテーマ、長期的な連載、日々考えていることなどをお送りしています。