今週のまとめエントリーです。
- 二つの質問
- タスク管理ツールに感じるズレ
- Ulysses→7wrinerへのベット
- Ulysses→Evernoteでの発見。そして、ノートを継ぐこと
- タスク管理ツール試案
- AppleScriptでEvernoteを操作する 第十一回
最近自作のツールばかりを触っているので、考えることもそちらにシフトしていますね。まだしばらくは続くかもしれません。ちなみに私は日曜大工ならぬ日曜プログラマなので、腕前の方はからきしです。
今日の一言
今日の一言はこちらでつぶやいております。
10月9日
今日の一言:ラディカルな変身とは、自らの望む状態になることではなく、何かを望んでいるその状態そのものを変移させることであろう。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2017年10月9日
根本的なものを変えてしまう力。閉じさせない力。
10月10日
今日の一言:一つ上に登るには、踊り場を通過する必要がある。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2017年10月10日
平坦な場所、苦痛が続く場所が、どこかにあります。
10月11日
今日の一言:確信は、情報の信頼度にはほとんど関係がない。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2017年10月11日
しかし、認知の中では、いかもそれが確からしいと感じられることがやっかいです。
10月12日
今日の一言:制約を見て見ぬ振りするのではなく、乗り越える課題として捉える。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2017年10月12日
制約に対して怖じ気づくわけでもなく、かといって見て見ぬ振りするわけでもなく、アイデアを投げつける対象を見てみましょう。
10月13日
今日の一言:葛藤とは負荷であり、負荷は変化を呼ぶ。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2017年10月13日
葛藤のない人生は、たぶんフラットですよね。
10月14日
今日の一言:続け始めるのが難しく、続け続けるのはそれほど難しくないのは、前者には意識的行動が必要で、後者にはそれが必要ないからだ。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2017年10月14日
続けていることそのものは、たいしたことがありません。単なる惰性だって同じことが起こるからです。問題は意識的行動がどの程度介在しているか。それにより価値みたいなものも変わってくるでしょう。
今週のその他エントリー
Honkure
『実践 行動経済学』(リチャード・セイラー、キャス・サンスティーン)
レビュー泣き別れ問題
Project:かーそる
2017年10月9日の知ラ新聞
2017年10月13日の知ラ新聞
今週触った本
KADOKAWA / メディアファクトリー ( 2015-06-25 )
KADOKAWA / メディアファクトリー ( 2015-10-25 )
KADOKAWA / メディアファクトリー ( 2016-01-25 )
明日のメルマガ告知
毎週月曜日に配信しているメルマガ。来週号の目次はこんな感じです。
○BizArts 3rd 「将軍のプロジェクト、兵士のタスク」
○SS 「ビッグデータ探偵」
○エッセイ 「ゆらぎを楽しむ」
○アプリ開発日記 vol.1
○物書きエッセイ 「新刊について ex」
頂いた感想など:
WRM
Weekly R-style Magazine ~プロトタイプ・シンキング~(まぐまぐ)
ブログに書けないテーマ、長期的な連載、日々考えていることなどをお送りしています。