R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

AppleScriptでEvernoteを操作する 第十二回

Posted on 2017 年 10 月 21 日 by Rashita
Tag:
  • #AppleScriptでEvernoteを操作する
  • ,
  • applescript
  • ,
  • Evernote
  • ,
  • 〈学びの土曜日〉
  • ,
  • スクリプトエディタ

前回までは、ダイアログを表示し、ユーザーに入力してもらった内容で、新しいノートを作成する、というツールを作成していました。

今回は、視点を変えて、別の形に取り組んでみましょう。ユーザーに入力してもらった内容を、すでに存在するノートに書き加える、という形です。

狙いとコード

基本的な形は前回までの流れを引き継ぎます。ダイアログを出し、ユーザーに内容を入力してもらう。その結果を利用して、選択しているノートに追記する。コードは以下のようになります。

set myAnswer to display dialog "メモの内容を入力してね!" default answer "" & return & return & return & return
set memoTxt to text returned of myAnswer
set memoTitle to paragraph 1 of memoTxt

tell application "Evernote"

	set temp to selection
	append item 1 of temp text memoTxt
	
end tell

※Evernoteで選択しているノート

※ツール起動後のダイアログで追記内容を入力

※ノートに追記された

コードの前半部分はこれまでと同じで、変わっているのは後半のEvernoteへの命令部分です。

まず7行目。「selection」というのは、「選択されているもの」というくらいの意味で、Evernoteであれば選択されたノートの情報が返ってきます。それをとりあえずtemp変数に保存。

次の行で、そのtempに対して、追記の命令を下しています。「append」がそれです。コマンドを読み下せば、「tempの1項目に、memoTxtの内容をtext形式で書き加えよ」となるでしょう。いろいろ新しい概念が出てきたのですが、とりあえずappendの解説からとりかかりましょう。構文的にはこうです。

append v ~

・vは対象となるノート
・~は書き込む内容

で使えるのは

・text
・html
・attachment

の三種類。textはプレーンテキストで、htmlはhtmlタグの形式で追記ができ、attachmentはファイルの添付が可能です。

textとhtmlについてはどちらも文字列を指定するのですが、その違いはたとえば以下のようになります。

※入力は同じ

※textで処理したもの

※htmlで処理したもの

もし文字を太字やリンクにしたければ、textではなくhtmlを使ってappendしましょう。ただしその場合、改行等がまるっと消えるので注意が必要です。

三つ目のattachmentは、少しややこしいので今回は割愛します。

item 1 of

もう一つ、覚えておきたいのが「item 1 of temp」という書き方です。

「item 1 of」とは、一つ目の項目という意味です。そして、tempには選択されているノートが入っているのでした。では、「item 1 of temp」とはなんでしょうか。もちろん「選択されているノートの一つ目の項目」ということです。これは、Evernote上でノートを複数選択できることを思い出していただければ納得できるでしょう。

上記のコードであれば、いくつノートを選択していても、その一番最初のノートに追記がなされます。無論一つしかノートが選択されていなければ、そのノートが一項目目です。

next step

この「append」という操作も、Evernoteでいろいろやる上では頻繁に登場します。ぜひとも覚えておいてください。また、選択したノートに対して操作を行うことも多いので、 selectionからノートを取り出す感覚にも慣れておきましょう。

とりあえず、今回は選択したノートの中の一つのノートに対して操作をしました。では、選択したノートすべてに操作を行う場合はどうでしょうか。それについては次回紹介します。

▼こんな一冊も:

ズボラな僕がEvernoteで情報の片付け達人になった理由
ズボラな僕がEvernoteで情報の片付け達人になった理由

posted with amazlet at 17.10.21
倉下 忠憲
シーアンドアール研究所 (2016-02-26)
売り上げランキング: 180,221
Amazon.co.jpで詳細を見る
Evernote豆技50選 (Espresso Books)
Evernote豆技50選 (Espresso Books)

posted with amazlet at 17.10.21
倉下忠憲 (2015-03-29)
売り上げランキング: 129
Amazon.co.jpで詳細を見る
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ライン、ボード、カード
  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (75)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com