R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

情報管理ツール考察:ツールごとの断片の扱い方

Posted on 2017 年 11 月 4 日2017 年 11 月 4 日 by Rashita

前回:情報管理ツール考察:ライティングのマトリックス – R-style

前々回までで紹介したツールを、断片の操作、という視点からもう一度考察してみる。

  • Evernote
  • WorkFlowy
  • Ulysses
  • Scrivener
  • Scrapbox

ここで言う断片とは、「情報の単位」として捉えてもらえばよい。それらを組み合わせてアウトプットを生み出すための素材、という意味だ。一行なこともあれば、複数行のこともある。

各ツールは、断片をどのように扱うだろうか。

断片化の単位

ツールにおける、断片の最小単位は、WorkFlowyの「一行」である。逆に最大単位は、Evernoteの「ノート」だ。

WorkFlowyはプレーン気味のテキストであり、多少の装飾が可能だが、基本的にはプレーンテキストに近い。シンプルと言えばシンプルだろう。対してEvernoteのノートは、フルなリッチテキストであり、その他のファイルも飲み込める最上クラスのサイズとなっている。

この中間にさまざまなものがある。

Scrivenerはリッチテキストだが、ファイルを内側に持つことはできない。Ulyssesはマークダウン方式なのでリッチテキストではない。ScrapbboxはWebページなので、ファイルは扱えないが、代わりに動画の埋め込みなどが簡単である。

境界線

では、各断片の境界線はどうなっているだろうか。

Evernoteは「ノート」というかなり強い区切りとなっている。一度ノート化されたものは、他の断片と結び付きにくい。同じくScrapboxのページという単位も断片の独立性は強い。ただし、両ツールはノート(あるいはページ)に対するリンクという構造で情報の関連性を明示することは可能だ。

上の二つに比べると、WorkFlowy、Ulysses、Scrivenerは断片同士の境界線は弱い。とは言え、Scrivenerはプロジェクトごとにファイルを作るので、そこで強い境界線が生まれることになる。

再帰と構造

Evernoteは、再帰的な構造をほぼ持たない。ノートブックとノートブックスタックだけが微妙にそれっぽいがそれ以上は広がらない。

逆にWorkFlowyは再帰によって構造を生み出す。それは基本的にどこまでも続く。これが可能なのは、WorkFlowyが見出しと内容を区別しないからだ。ある項目はいつでも内容にも、見出しにもなる。上位項目にも、下位項目にもなりうる。だから、延々とそれが続いていく。

Evernoteはノートはノートであり、ノートブックはノートブックである。それがある種の固さの原因でもある。

Ulyssesは、グループを再帰的につなげていけるが、シートをグループにすることができないので、そこで内容と見出しは固定されている。Scrivenerも、ファイル(あるいはフォルダ)を再帰的につなげていけるが、内容がそれらの見出しになるわけではない。また、ファイルがScrivenerのプロジェクトファイルになるようなこともない。ある種の上限がそこにはある。

Scrapboxは、そうした構造からは一番遠い存在だ。Evernoteのようなノートブックすら存在しない。ある意味で、Scrivenerのプロジェクトのような感覚だが、それでもプロジェクトを飛び越えたリンクが作成できる点が違いと言えるだろう。

複数の項目

EvernoteとScrapboxは、情報の閲覧はそれぞれの情報単位1つに限られる。1つのノートを開く、1つのページを開く。以上だ。

WorkFlowyは、画面サイズが許す限りにおいて、各項目とその内容を表示できる。また、項目の開閉で表示を制御することもできる。ScrivenerとUlyssesは、複数の項目を選択することで、統合した一枚のビューで表示できる。これはWorkFlowyとは少し違っていて、あまり断片操作向きではないが、それでも俯瞰には多少役立つ。

プロセスの特性と断片の扱い

ここで前回の話が出てくる。

ライティングは、構造性が強く志向されるストラクチャーライティングもあれば、自由気ままに書き出されるフリーライティングもある。

そして、プロセスの初期段階ほどフリーライティング的な要素が強くなり、末期段階が近づくにつれストラクチャーライティングの要素が強まる。位置が重要となり、一貫したテーマが重要となり、断片の中身が大きくなり、断片の中身がなかなか入れ替わりにくくなる。

つまり、ライティングの性質により、断片の扱い方が変わってくる。その変化が、ツールの適性をも変化させる。ある段階ではメリットだったものが、別の段階ではデメリットになることもあるし、その逆も起こりうる。

むしろ、何かしらのツールがとあるライティング・プロセスに特化を見せれば見せるほど、逆の性質のライティング・プロセスでは動かしづらさを感じてしまうことだろう。それはトレードオフだから当然であろう。

よって注意すべきは、そのライティング・プロセスにおいて「どのようなサイズの断片が必要なのか」「それらはどれくらいの頻度で入れ替わるのか」「内容が見出しに、見出しが内容になることはあるのか」「情報的構造はどれだけ強く必要なのか」といったことを見極める点だろう。自分がそこでどのような断片操作(情報的操作)を行いたいかを考え、それに見合うツールを選択する。それが必要となる。

という話は、既存のツールベースの話である。では、上記に欠けたものはなんだろうか。それについては次回に話を回そう。ここからが、いよいよ本番である。

▼こんな一冊も:

Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術
Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術

posted with amazlet at 17.11.03
技術評論社 (2017-05-29)
売り上げランキング: 81,217
Amazon.co.jpで詳細を見る
follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com