R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

現代の情報環境と大全化要請

Posted on 2017 年 11 月 21 日 by Rashita

現代は、ノウハウ天国である。

ありとあらゆる対象に関する、ありとあらゆるノウハウが、ありとあらゆる場所に散らばっている。あるいは、そのような幻想を皆が抱いている。『知的生産の技術』で梅棹が懸念していたような「技術ぎらい」は、もう過去の話だ。

いや、むしろ技術の話だけではない。あらゆるトピックがネット上には存在している(かのように感じられる)。しかし、それらは散逸的であり、分散的である。なにしろそれがインターネットなのだ。

情報は散らばったままでは使えない。一元管理し、使えるように「整理」することが必要だ。パケットですら、一度は分割されて配信されるが、受信地点ではそれが「整理」される。だからこそ、はじめて情報は意味を持ちうる。

その意味で、情報分割時代な現代だからこそ、「大全」的なものの必要は高まっている、とは言えるだろう。最近の書籍で、全史や大全ものがたくさん発売されているのは、偶然でもヒットメーカーの暗躍でもない。情報環境的な要請が背後にあるのだ。

ライフハック大全―――人生と仕事を変える小さな習慣250

たとえば、『ライフハック大全』という本がある。250ものライフハックを集約した本だ。たしかにこれら一つひとつのネタは、ネットを探せば見つかるに違いない。しかし、逆に言えば、それらは探さなければ決して見つからない、ということでもある。「Lifehacking.jp」というブログはもう10年以上も続いているらしいが、それらの蓄積の中から、有用なものだけを250個選抜する作業をあなたはやりたいと思えるだろうか。私はNoである。

インターネットは、分断的である共に、水流的でもあるので、過去のものはどんどん押し流されていく。さらに検索の世界はゼロサム的なパワーゲームであり、中流以下のものはまったく目につかなくなる。とある政治家の言葉を拝借した「(検索結果)2ページ目じゃダメなんでしょうか?」という問いには、「ダメなんです」という答えを返すしかない。たいていの人にとって2ページ目以降の検索結果は存在しないに等しい。

総じて言えば、情報に溢れかえる現代では、むしろ逆にいろいろなものが見えなくなっていく。最悪なのは、見えないがゆえに、見えなくなっていくことに対する懸念すら見えなくなることだ。それはイデオロギー的な意味でのフィルターバブルよりも、いっそう恐ろしい現象である。

だからこそ、「本」という情報のパッケージにおいては、大全化の要請が強まる。

単にそれは、「情報が一カ所に集まっていて便利ですね」という話だけではない。少なくともその点で言えば、Googleというサイトは、これ以上ないくらい「情報が一カ所に集まっている」。しかし、それがもたらす利便性は、一つの利便性の形でしかなく、最高のもの、それさえあればよいというものではないだろう。

大全は、編まれる。誰かの手によって選別され、解釈され、解説される。そのコンテキストは、アルゴリズムではないものだ。誰かの知によって、世界観によって、観念によって、編まれたものだ。だからこそ、「私」(≒情報の受信者)にとっての、ノイズが入り込む余地がある。ゆらぎが生じ、ゆさぶりが生じる。進化に必要な要素だ。そしてそれは、個人に最適化されたアルゴリズムがまっさきに排除してしまう要素でもある。

問題解決大全――ビジネスや人生のハードルを乗り越える37のツール

アイデア大全――創造力とブレイクスルーを生み出す42のツール

その観点をとことんまで突き詰めたのが『アイデア大全』と『問題解決大全』という二冊の本だろう。これらの本には、どう考えても「アイデア」や「問題解決」という単純なキーワードだけでは集められない情報が集約されている。人の手、つまりあるコンテキストを内包する生命体の手によって、編まれたコンテンツ。それらは常に逸脱を含む。可能性という逸脱を。

自分で本を書くときでも感じるのだ。このテーマなら、これとこれとこれを書いたらまとまるな、という固定観念先行の「目次案」通りに書いた本は、基本的にはつまらない。このつまらなさは、おそらくは「アルゴリズムでも書ける」と言い換えられるだろう。断片の情報があり、それを抽出するアルゴリズムがあれば、すぐにでも完成してしまう。そこには、ゆらぎがどこにもない。

人を──つまりは自分と他者を──ゆさぶらないコンテンツを「新しく作る」意味などどこにあるだろうか。特にこの、必要最低限の情報ならば、アルゴリズムが自動記述してしまう時代において。そのことは、あと5年もすれば、よりくっきりと浮かび上がってくるだろう。

少なくとも現時点において、一つ言えることがある。ただの検索会社に自らの知を一任してはいけない。

この言葉が、そんなに突飛に響かないことを期待している。

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com