R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

Honkureの作り方2 Scrapbox編

Posted on 2017 年 11 月 24 日2017 年 11 月 24 日 by Rashita
Tag:
  • Honkure
  • ,
  • Scrapbox
  • ,
  • 本との出会い

以前、「Honkureの作り方」という記事で、Honkureのシステム構造について紹介しましたが、同じことはScrapboxでも実現できます。

必要な手順は、

  1. Scrapboxにアカウントを作る

以上です。簡単ですね。

とは言え、さすがにそれだけだと説明にもなっていませんので、今回はシステム構造ではなく、コンテンツ記述について書いてみましょう。

1ページ、1ブックス

基本的に、1枚のページに1冊の本を割り当てていきます。ページのタイトルに著者名を入れておくと、ほぼコンテンツの重複の心配がなくなるのでGoodです。

ページ内に本の画像を配置しておくと、カードの見栄えが良くなります。Amazonさんの画像データを拝借できれば簡単です。

[~~~~.jpg]

みたいな書き方をすると、画像が表示されます。以下のプロジェクトはうまくできていますので参考になるかもしれません。

ScrapboxでHonkureのまね(仮) – Scrapbox

ちなみに、この「1ページ、1ブックス」はあくまで基本なので、気が向いたら「〜〜な5冊」といったまとめ方をしたページを作ってもよいでしょう。

ボトムアップ型

ページの作成はボトムアップ方式で進めます。というか「アップ」する必要すらありません。ずっとボトムでOKです。

言い換えれば、「カテゴリ」を先に決めて、それに合わせてコンテンツを投下していく、というスタイルはとらない、ということです。

たとえば、「ビジネス書」というカテゴリを作り、それに合わせた本を並べていく、というようなやり方をしません。単に、読んだ本、紹介したくなった本、並べたくなった本を、気の向くままに並べていきます。なんなら、本以外のメディアを並べたってよいでしょう。それがデジタルのデジタルたる強みです。

カテゴリ指向でコンテンツを投下してしまうと、そこに当てはまらないものが必然的に疎外されてしまいます。そうした疎外は体系化には適しているのかもしれませんが、面白みがそぎ落とされることはたしかです。

なのでHonkure的アプローチでは、カテゴリベース、もっと言えばツリー構造は意識しません。ともかく、先にコンテンツを投下することを意識します。

リンク・リンク・リンク

上記と対をなすのが、リンク重視です。WordPressで言えば、タグ重視となります。ポイントは以下の二つ。

  • 徹底的にリンク(タグ)をつける
  • 自分なりのグルーピングを見出し、名付ける

まず、できるかぎりリンクをつけるようにします。基本的な書誌情報は網羅するぞ、くらいの意気込みがよいですが、ISBNのようなユニークなものは気にしなくて構いません(なぜなら、その情報では他のページとのリンクは発生しないからです)。

著者、翻訳者、イラストレイター、出版社、レーベル、基本的なジャンル(上でいう「ビジネス書)、発売年、エトセトラ、エトセトラ。そうした情報をリンクで付け加えることによって、Scrapboxは、情報同士、つまり本同士をつなげてくれます。そこでは思いも寄らぬ発見が待っているかもしれませんが、それ以上にネットサーフィン的な楽しみ(ページからページへと渡り歩く楽しみ)が実現できます。

また、そうした客観的な情報だけではなく、自分なりの情報を加味するとなおGoodです。

自分がある本とある本が近しいと感じるとき、一般的なキーワード(ex.ビジネス書)でくくって満足するのではなく、自分なりにその近さを言い表す言葉を考えてみる。それは激しく知的な行為(つまり疲れる行為)ではありますが、そこでやっているのはいわゆるKJ法におけるグループの見出し作りとまったく同じです。その言葉を探すことそのものに、知的生産に関わる要素があるのです。

加えて言うならば、そうしたグルーピングを表すリンク(私はコンテキストタグと読んでいます)を辿りながら本を探索する行為は、他の人でも面白いものです。そしてまさにその要素こそが、そうして並べられた本の情報が、単なるデータベースと一線を画する要因ともなりえます。

さいごに

というわけで、Honkure的なものを作るのは面白そうだけど、いろいろ下準備が面倒だな、という方はScrapboxで作成してみてはいかがでしょうか。

ちなみに、こうしたHonkureのような「本棚」がたくさん増えていくと、本との好ましい出会いもまた増えていくかと思います。

では、では。

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com