そうだ、そうでした。
11月と言えば、自分の好きなブログを告白する月なのでした。
11月といえば自分の好きなブログを告白する月…ということです2017 | 23-seconds blog
毎度次こそは覚えておこうと思いつつ、このブログの記事を読むまですっかり忘れるということを毎年繰り返しております。
さて、今年はどうしようかな〜と考えていたところ、ちょうどScrapbox熱が高まってきました。37.6℃。やや高熱です。そこで作ってみました。
倉下のWebリファレンスです。
非常に残念ながら、まったく完成していません。クリップも不十分ですし、画像もタグ付けも道半ばです。でも、11月は今日までなので、思い切って公開することにしました。
前からずっと思っていたのです。Webのイエローページみたいなものが作れないか、と。
検索エンジンによってではなく、別の仕方で新しいWebサイトと繋がれる場所。
でも、ブログでそれをやってしまうと、アクセス数稼ぎ目当てのまとめサイトっぽくなってしまうので、なんだか嫌でした。それに一つひとつページを作っていくのは、控えめにいって面倒そうです。
実現したいことはあるのに、それを為す「やり方」が見えていない状態が、長らく続いていました。思いは燻り続けていました。
でも、ふとあるとき、点と点がつながったのでした。Scrapboxでやればいいじゃん、と。
別の言い方をすればこうなるでしょう。
HonkureのWebサイト版を作ればいいじゃん、と。
■
Honkureのポイントは私がselectしているという点で、そこには客観性も公平性もまったくありませんが、その代わりパワーマーケティングが入り込む余地もまたありません。
集合知的なものによって、こういうものを作ろうとすると、大衆的なものが強く前面に出てしまう可能性と、パワーマーケティングによって、集合知の前提が崩れてしまう可能性があり、偏ったものしか生まれないことが大半です。Webページにおいても似たようなことは起こりがちでしょう。
もちろんそれはそれで、一定の有用度があるわけですが、私は常にそこに別の仕方をぶつけていきたくなります。無理矢理Hybridizationしたくなるのです。
■
少し昔話をしましょう。
上に引いた「23-seconds blog」さんは、ページ右のサイドバーに「My list」という項目が設けてあり、そこに別のブログへのリンクと最新記事のタイトルが掲載されています。こうしたものは、HTML日記時代には非常によくありました。自分のブックマーク代わりの意味もあったでしょうが、それ以上にブログを「つなぐ」効果があったように思います。
閲覧者は、今自分が観ているブログが気に入れば、そのブログ主が気に入っている別のブログへとアクセスできます。情報構造としてのリンクが、意味構造としてのリンクとして機能していたわけです。
しかし、いつ頃からか、そのようなWeb文化も廃れていきました。かく言う私もこのブログにはそれを設置していません。
もしかしたら、滞在率という指標が関係しているのかもしれませんし、単に忘れられただけなのかもしれません。
理由はなんであれ、今のWebからは姿を消しつつある所作であり、私たちはあるブログと(KJ法的な意味で)「近しい」ブログへのアクセスルートを失いつつあります。
■
しかし、今からその所作を復興させよう、というのも難しくはあるでしょう。
だからこそ、別の仕方です。
理想的なのは、このページを見て、#Evernoteのハッシュタグをクリックしたら他のEvernoteについて書いてあるサイトが一覧できる、というような状態です。
でもそこに、完璧な網羅性はまったく求めていません。それを求めようとすると、アルゴリズムによる記事の抽出が必要となり、結局元の木阿弥です。
単に私が知っていて、私が「近しい」と感じるものをグルーピングできればいいのです。願わくば、そういうものがいくつも点在していれば、網羅性の完全な代替とはならないまでも、ある程度の補完は望めるでしょう。でも、それはまだまだ先の話です。
とりあえず、ひどく未完成ではあるので、これから少しずつ作り込んでいこうと思います。ある意味で、「完成」は存在しないわけですが、それでももう少し利用しやすくしたくはあります。