R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

AppleScriptでEvernoteを操作する 第十八回

Posted on 2017 年 12 月 9 日2017 年 12 月 16 日 by Rashita
Tag:
  • #AppleScriptでEvernoteを操作する
  • ,
  • applescript
  • ,
  • Evernote
  • ,
  • 〈学びの土曜日〉
  • ,
  • スクリプトエディタ

前回は、Evernoteのノートの中身を取得する方法を紹介しました。

今回は、それを書き換える方法を紹介します。

狙いとコード

既存のノートを書き換えるといろいろややこしいので、ノートを新規作成して、そのノートの中身を書き換えてみましょう。コードは以下のようになります。

tell application "Evernote"
	set anote to create note title "sample" with text "this is sample note"
	set anoteText to HTML content of anote
	set anoteText to "hello Evernote" & anoteText
	set HTML content of anote to anoteText
end tell

これを実行すると、次のようなノートが作成されるはずです。二行目で、新規ノートを作成し、三行目でその中身を変数に取得して、四行目で、その変数に”hello Evernote”を追記した上で、その変数を作成したノートの中身として設定してあります。

イメージとしては、ノートの中身を取り出し、それに改変を加えて、ノートの中身として戻す、という感じ。

で、ここで使っているのはHTMLなので、次のようなこともできます。

tell application "Evernote"
	set anote to create note title "sample" with text "this is sample note"
	set anoteText to HTML content of anote
	set anoteText to "<h1>hello Evernote</h1>" & anoteText
	set HTML content of anote to anoteText
end tell

実行すると、次のようなノートが作成されるはずです。

そうです。Evernoteのエディタでは、文字サイズを大きくすることはできても、h1などの見出しタグの設定はできませんが、こうしてスクリプトを使えば、きちんとした書式を当てることができます。ノートをエクスポートして、別の何かに利用する場合は、書式設定が生きてくるので、なかなか便利です。

h1~6タグだけでなく、bやiやblockquoteなども使えますし、スタイルを直書きすれば、それも(ある程度は)反映されます。

たとえば、以下のように書けば、

tell application "Evernote"
	set anote to create note title "sample" with text "this is sample note"
	set anoteText to HTML content of anote
	set anoteText to "<h1 style=\"color:red;\">hello Evernote</h1>" & anoteText
	set HTML content of anote to anoteText
end tell

次のようなノートが作成されるでしょう。これを使えば、凝ったデザインのノートも作成可能です。

一点注意があるとすれば、スタイルを直に書くときは、文中に出てくる ” をエスケープしておく必要がある、という点です。以前もたしか説明しましたね。まあ、難しいことは考えずに、” の部分を \” としておけばOKです。

Next Step

というわけで、今回はノートの中身をごっそり書き換える方法を紹介しました。もともと用意されているコマンドだと、「新規ノートの作成」(create note)か「一番下に追記」(append)しか実行できないのですが、この方法を使えば、もう少し細かい編集が可能となります。もちろん、多少なりともHTMLやCSSの知識が必要なことは言うまでもありません。

さて、次回は、HTML content of ではなく、ENML content of を使った中身の変更について紹介してみます。

▼こんな一冊も:

Evernote豆技50選 (Espresso Books)
Evernote豆技50選 (Espresso Books)

posted with amazlet at 17.12.09
倉下忠憲 (2015-03-29)
売り上げランキング: 144
Amazon.co.jpで詳細を見る
ズボラな僕がEvernoteで情報の片付け達人になった理由
ズボラな僕がEvernoteで情報の片付け達人になった理由

posted with amazlet at 17.12.09
倉下 忠憲
シーアンドアール研究所 (2016-02-26)
売り上げランキング: 77,522
Amazon.co.jpで詳細を見る
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ライン、ボード、カード
  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (75)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com