R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

“「改めて知的生産の技術について」を図式化”を読んで考えたこと

Posted on 2018 年 3 月 9 日 by Rashita
Tag:
  • 知的生産の技術

メルマガでは、「知的生産の技術」について考察しているのですが、以下の記事でリアクションを頂けました。

[知的生産]倉下忠憲さんのメルマガ第386号の「改めて知的生産の技術について」 #知的生産の技術 を読んで考えたこと: pmastyle

こうして自分が考えたことが他の人の思考を刺激するのは嬉しいものですね。でもって、キャッチボールのように私も上の記事から考えたことを書いてみます。

■

注目したのは、上の記事の「考えたこと(3)「改めて知的生産の技術について」を図式化する。2」です。自分が以下の四つの項目を考えたときは、カテゴライズみたいなものは一切考えていなかったのですが、

・個人の趣味としての「知的生産」
・知的生活を支える技術としての「知的生産の技術」
・知識労働者が必要とする「知的生産の技術」に含まれる情報を扱う技術
・情報社会市民が必要とする「知的生産の技術」に含まれる情報を扱う技術

たしかに、「個人/集団」「仕事/生活」という軸による分類はできそうです。

で、上の記事にあった図式を元に、もう少しつっこんで考えてみました。

まず真っ先に思ったのは、仕事/個人と仕事/集団の切り分けです。梅棹さんの『知的生産の技術』で開示されているのは徹底的な個人の知的生産仕事に関する技術でした。一方川喜田さんの『発想法』はどちらかと言えばチームによる知的生産仕事の進め方であり、その展開が最近のいわゆる「ナレッジマネジメント」です。

仕事による知的生産は、個人と集団に分けられて、就く仕事によってその重みは変わってきます。私のようなフリーランスなら個人寄り、組織に属しているなら集団寄りですね。でもって、どちらも大切であることは間違いありません。

ただ、「知的生産の技術」として語られることの多くは個人寄りであるので、集団のそれはもっと開発されてもよいでしょう(あるいはその重要性が認知されてもよいでしょう)。でもって、さらに重要なのはこの二つの接面(インターフェイス)をいかにデザインするのか、という点です。個人の知を集団の知へ転化する、あるいは集団の知を個人の知へ転化する。このあたりに関しては、Scrapboxというツールは面白さと期待感を感じています。

■

で、仕事が「個人/集団」で切り分けられるなら、生活でも同様でしょう。「個人の趣味」は当然個人に属するわけですが、よくよく考えれば個人以外の趣味だってあるわけです。たとえば、幾人かで集まって同人誌や電子雑誌を作るというのは「集団の趣味」(集団での趣味)と言えるかもしれません。それはもちろん、個人の趣味の「持ち寄り」によって形成されるわけですが、そこに独自の技術があると想定するのは難しい話ではありません。

ただ、それにどんな名前を当てればいいのかわからないので、上の図では空欄にしてあります。

■

次に知的生活ですが、これはもう個人に属するしかありません。仮に「知的集団生活」という言葉を設定してみても、その響き自体は面白いですが、それは知的生活とは何か別のものを差しているでしょう。知的生活とは、ひとりで思索する生活のことです。それは様式よりも、姿勢に重きがあります。個人として(つまり、周囲に自己に関する決定を依託することなく)生きること。

もちろん、そういう話とは別に集団で知的的なことをやってもいいのですが、それはナレッジマネジメントに吸収されそうです。あるいは、この二軸以外を設定すれば、何か新しい概念が出てくるのかもしれません。

ともかく、知的生活そのものが仕事に直結する人と、全然そうでない人はいるでしょう。知的生活を営みながら知識労働にいそしむ人もいれば、知的生活を営みながらそれは趣味として留めて仕事自体はぜんぜん別のことをやっている人もいるはずです。

■

で、最期に”情報社会市民が必要とする「知的生産の技術」に含まれる情報を扱う技術”ですが、これはすべての領域にまたがる広い概念です。そうなのです。この概念を論じようと思えば、すさまじい領域について言及する必要があります。大仕事です。

でもって逆に言えば、これまで言及してきた各々の要素について言及すれば、少なくとも一部分はこの領域について言及している、ということになります。その「各々」を加算していくことで、この全体領域にリーチする、という方法もあるかもしれません。

■

というわけで、自分なりに改めて図式化してみた上で考えてみました。やっぱり図にすることでこれまでになかった観点が得られますね。”手を動かすことは、頭を動かすことである”、というのは私の言葉ですが(さっき作った)、思索を進めるための道具箱にはいろいろ入れておきたいところです。

で、この図を書きながら思ったのですが、この二つの軸とは別に「アウトプット・ニーズの有無」みたいな切り口で分類できるかもしれません。個人の知的生活はそれほど生産ニーズは高くないですが、仕事は個人でも集団でもニーズは高く、趣味としての知的生産は当然ニーズが高くなります。でもって、たとえば学校のPTAの集まりは、情報共有の技術は必要でしょうが、アウトプットニーズはそれほど高くないでしょう。

このようにアウトプットニーズに注目することで、その領域で必要とされる技術のポートフォリオが形成できるかもしれません。これも改めて設定しておきたい考点です。

前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ライン、ボード、カード
  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (75)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com