今週のまとめエントリーです。
- プロジェクトを掘り起こす
- Evernoteのノートにpinを打つ
- 「アイデアを育てる」:デジタルカードツールとそのメソッド
- textLine:デジタルカードツールとそのメソッド
- デジタル情報カードの特徴:デジタルカードツールとそのメソッド
- Google Keep とtextLine:デジタルカードツールとそのメソッド
今週からデジタル情報カードについて考え始めました。しばらく続きそうです。
今日の一言
今日の一言はこちらでつぶやいております。
3月20日
今日の一言:作業を素早くたくさんこなしても、ゴミばかり作っているのでは成果は上がらない。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2018年3月20日
でも、充実感はたぶん得られます。満足感はどうかはわかりません。
3月21日
今日の一言:タスクは課題だが、課題がタスクだとは限らない。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2018年3月21日
これを間違えると、山盛りのタスクリストができあがります。
3月22日
今日の一言:情報や知識の習得にも、ファイヤーウォール的なものはあった方がいいだろう。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2018年3月22日
特にその環境が保護されていない状態だとなおさらです。
3月23日
今日の一言:「あとでやる」は、簡単に肥大化する。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2018年3月23日
残念ながら、「あとの時間」は無限ではありません。でも、そうであるかのように思えるのがやっかいなところです。
3月24日
今日の一言:マス目は埋めるものであり、単位であり、有限化の装置である。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2018年3月24日
原稿用紙って、実はよく考えられた道具だと思います。進捗の状況が、枚数で計算できるので。
今週触った本
明日のメルマガ告知
毎週月曜日に配信しているメルマガ。来週号の目次はこんな感じです。
○「システムについて」 #BizArts3rd #タスク管理
○「Dr.Jam」 #ショートショート
○「新しいサイトの書き手」 #知的生産の技術
○「フロー、ストック、グロー[2]」 #やがて悲しきインターネット
○「読書が役立つのは30代までなのか」 #知的生産の技術 #読書術
頂いた感想など:
WRM
Weekly R-style Magazine ~プロトタイプ・シンキング~(まぐまぐ)
ブログに書けないテーマ、長期的な連載、日々考えていることなどをお送りしています。