今週のまとめエントリーです。
- ブラウザで使えるカード型メモアプリ『textLine』を個人でも使えるように
- それはカードかこざねか:デジタルカードツールとそのメソッド
- 日記とScrapboxと断片と
- 豆論文とメモ:デジタルカードツールとそのメソッド
- 使用済みを残すか消すか:デジタルカードツールとそのメソッド
- アーカイブかリンクか:デジタルカードツールとそのメソッド
今週はデジタル情報カードについて思う存分書きました。来週も続くかもしれません。
今日の一言
今日の一言はこちらでつぶやいております。
3月26日
今日の一言:さぐりさぐり、たぐりたぐり。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2018年3月26日
単に探るだけでなく、繋がっている糸をたどっていくのがコツです。
3月27日
今日の一言:すぐに着手するまえに、少しだけそれについて考えてみる。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2018年3月27日
でないと、発生したことに振り回される日々になります。
3月28日
今日の一言:知識がない人間にとって、すべては新しい道である。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2018年3月27日
だから「新しいことをしたい」と思うなら、知識を仕入れることがまず必要となります。とはいえ、すべての知識を網羅するのは難しいですが、完璧に新しいことはやってみないとわからない側面が必ずあります。
3月29日
今日の一言:書き始めは難しいし、書き始めるのはもっと難しい。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2018年3月29日
だからそう、書き始めましょう。それでかなりのハードルがクリアです。
3月30日
今日の一言:確からしさの強度を上げるには、複数の視点が必要となる。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2018年3月30日
単一の視点だけから「考え続けて」いても、結局何もかわってはいません。
3月31日
今日の一言:自分を過信しないことには、自分が「こうかもしれない」と思っていることを信じすぎないことも含まれる。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2018年3月31日
自信というのは自分の能力に対する評価だけではなく、自分の認知についての評価も含まれます。
今週のその他エントリー
Honkure
『気づけなかった同音異義語』(北原帽子)
『健康を食い物にするメディアたち』(朽木誠一郎)
アニメ『宇宙よりも遠い場所』
note
第十七回:人の居る場所に、無料で読めるものを展開する
一行目から自動的にタイトルを設定する
FirefoxとChromeの編集可能なDivの違い
第六回: 「自分で自分の脳を騙す」
このマガジンについて
noteがサイトの埋め込みに対応したというのでテスト
知的生産ツールの三要件
アニメ『宇宙よりも遠い場所』
ツールの下準備:htmlファイルを作成する
明日のメルマガ告知
毎週月曜日に配信しているメルマガ。来週号の目次はこんな感じです。
○「システムの構築」#BizArts3rd #タスク管理 #システム論
タスク管理を掘り下げていく企画。連載のまとめに入っています。○「繰り返された偉業」 #ショートショート
読み切りのショートショートです。○「書き手への益提供」 #新サイト作り #知的生産の技術
○「フロー、ストック、グロー[3]」 #やがて悲しきインターネット
○「集中力はいらないのか」 #知的生産の技術
頂いた感想など:
WRM
Weekly R-style Magazine ~プロトタイプ・シンキング~(まぐまぐ)
ブログに書けないテーマ、長期的な連載、日々考えていることなどをお送りしています。